かみつけ岩坊の数寄、隙き、大好き

働き方が変わる、学び方が変わる、暮らしが変わる。
 「Hoshino Parsons Project」のブログ

はなやなに。(忘備メモ)

2016年04月04日 | 言問う草木、花や何 〜自然・生命の再生産〜


植物には「め」と「は」と「はな」がある。


それに「くち」や「みみ」が加わると動物になる。


 


原初日本語の深~い~はなしです。
これはどこで聞いた話だか、妻との会話で甦ったので、タイムラインに埋没して忘れないようにBlogに書いておきます。


きっかけは、「お箸のよもやま話」という三田村有純さんのとても素敵な以下の文です。

以下、抜粋です。


  • そもそも「はし」というのは、大和言葉。同音語のブリッジの「橋」とか「柱」というものとかね。それ、全部意味があって、「橋」いうのはこちら側とこちら側をこうつなぐためのものですね。柱というのは、この世とあの世を結ぶために立っているものなのです。
    じゃ、なぜ箸と言うかと言うと、まず、「し」というのは固定する、固まるという意味ですね。なぜかと言うと縄文時代の人たちは狩りに行くわけです、ワーッと狩りに行って獲物を見つけると、止まれ、動くな、しゃべるな。だから「しっ」。では「は」は何かと言うと、最先端にあって、物事を取り入れる器官の言葉なのです。顔の中に「は」ものが3つあるじゃないですか。分かりますか。

  • 三田村 そう、そうです。それは何かと言うと、肌は触覚、鼻は嗅覚、歯は味覚です。つまり最先端にある言葉を「は」と言った。ということは、「し」というのは止めるものであれば、「は」というものは最先端にある。それを1つに合体したものを「はし」と日本人が名前をつけたのです。だから、日本のお箸とは「命と命をつなぐための神聖な道具」であるということなのですね。


最先端にある「歯」や「鼻」。

なにも出っ歯でなくても、十分に最先端です。

朝、散歩に連れ出す犬を見れば、

まさに鼻こそ、最先端です。


なんの最先端かといえば、「命」の最先端なわけです。


気づいていない人が多いようですが、花は、露出した性器であると、ある写真家が言っていました。

大事だからこそ、あらゆる知恵をしぼって露出する植物と秘する人間との違いを「異質なものを寄せつけるために必用な美しさ」として前に書いたことがあります。
http://blog.goo.ne.jp/hosinoue/e/f2843458577856d87a3bb703c3aa874c 

 

 

「秘すれば花」といいますが、う~~ん、それって真実ですかね?とも思えてくる。

大事だからこそ、根本矛盾と根本対立を含んだ話しになるのでしょう。

 

「はな」から考えても、

「はし」から考えても、

「は」から考えても、

ほんとこの言葉の世界には興味がつきません。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「情熱」よりも大切な「熱」... | トップ | こころの月百景をかたちにし... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

言問う草木、花や何 〜自然・生命の再生産〜」カテゴリの最新記事