かみつけ岩坊の数寄、隙き、大好き

働き方が変わる、学び方が変わる、暮らしが変わる。
 「Hoshino Parsons Project」のブログ

AIの急激な進化にこれからどう向き合うか

2025年01月04日 | 言問う草木、花や何 〜自然・生命の再生産〜

新年明けましておめでとうございます。

 

2024年は、メジャーリーグでの大谷翔平の進化スピードに、ひたすら驚くばかりでした。

他方、昨年たった1年でのchat GPTに始まるAIの進化、普及のスピードにも驚かさせ続けています

通常の物事の進化、発展スピードは、倍々ゲームで増えても驚くのに、AIの進化スピードは、100×100×100×100・・・といったようなレベルで進歩していきます。

大谷翔平の進化スピードでさえ、私たちの感覚はついていけないほどなのに、AIのこのスピードが理解できるはずがありません。

ところが、数学的思考に慣れている人たちは、この次元の違う世界を記号で理解します。

地球上の感覚だけでなく、宇宙の世界レベルを日常把握しているからです。

地上では、近くのものは大きく、はっきりと見えて、とおくになるほど小さく霞んで、やがて見えなくなるのは、数十から数百キロの世界。

それが宇宙では、数万キロどころか、数億、いや何万光年といったスケールが日常世界。

これはとても地上の私たちの日常感覚では、ついて行けません。

 

でも、冷静に考えると地上の日常世界でも、この次元の違う世界を目の当たりにして感じることができる時が身近にあります。

それは、夜の星空。

 画像はイメージです。

地球上の日常では、頑張っても数百キロ先くらいしか見ることが出来ないのに、同じ場所で夜になれば、数万から数百万キロ先の惑星ばかりでなく、何万光年先の星や銀河までが、肉眼で見えているのです。

夜空で点にしか見えない星が、太陽よりはるかに大きな恒星だったり、巨大な銀河の塊であったり。

 

AIの異常な進化スピードは、たしかにこれまでの私たちの日常感覚ではとてもついていけないような世界ですが、もう一方で日々見ることができる星空の世界は、とてつもない世界を日常感覚として誰もが感じることができると言うことも、現代人は思い起こす必要があるのではないでしょうか。

地上の日常感覚の隣りに、異次元の日常世界があることを日常感覚として受け入れる時代がやってきたのだと思います。

もしかしたらその辺は、古代人の方がよく理解していたのかもしれません。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 業界主導の産業社会型資本主... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

言問う草木、花や何 〜自然・生命の再生産〜」カテゴリの最新記事