花の四日市スワマエ商店街

四日市の水谷仏具店です 譚

四日市のまつり

2006年04月19日 | おいらの商店街
掃除をしていて、昭和51年9月発行のタウン誌「四日市百選」を見つけた。そこに四日市まつりの特集が掲載されている。戦前の祭りは盛大で、東海三大祭の一つに数えられていた。
練り物(山車)の一覧が出ていた。ほとんどが戦災で消失してしまっているが、再現されている山車もあり、そこから往時をしのぶことも出来る、かな?

○西町 神輿の行列・道楽・舞楽の人形・四神の鉾 (西町には神様のお旅所がある)
○比丘尼町 大名行列(今でも健在)
○久六町 大名行列
○北町 紅葉狩り
○南町 浦島太郎・三番叟
○新田町 天岩戸・神楽(諏訪神社の地元、表参道スワマエだ。最初に神社へ練りこんだ)
○竪町 唐子遊び(活動人形)
○西中町 司馬温公の甕破り(商店連合会が復活させている)
○東中町 謡曲人形
○北條町 魚盡し(復興が検討されている)
○浜町 かさぼこ(時代人形)
○上新町 上代人形
○中新町 湯場神事(活動人形)
○四ッ谷町 髪洗い(活動人形)
○下新町 弁慶に牛若丸(活動人形)
○菅公謫居の状(活動人形)(現在も活躍中)
○江田 大黒天袋破り(活動人形)
○南浜田 富士の物狩(富士の牧狩りではなかろうか?数年前復活した)
○北浜田 和歌の三神(釣物)
○蔵町 宇受買命 狸の鼓(活動人形)(ほんまち商店街が復活させた)
○中納屋町 唐子遊び(活動人形)
○北納屋町 鯨つき
○樋之町 大入道魔性(活動人形)(疎開させて焼失は免れた)
○南納屋町 鯨つき(鯨つきとは鯨舟のこと。健在だ)
○西袋町 倭姫命 田鶴愛撫の状(活動人形)
○東袋町 鯨つき

さぞかし9月27日の祭りはにぎやかだったことだろう。訳の分からんものもある。お年寄りに聞いてみたい。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする