花の四日市スワマエ商店街

四日市の水谷仏具店です 譚

歌声喫茶を商店街イベントに

2009年07月07日 | おいらの商店街
          
          
前回書きました「昭和レトロ」のなかに歌声喫茶を加えたい。
ススム氏から「団塊の世代を中心に、最近ブームになっている」ことを聞き、何が何でも商店街のイベントにしたい思いが強くなっております。
すでに、すわ公園交流館では行われていると聞き及んでおります。
日経WagaMagaに「歌声喫茶に復活の兆し 出前喫茶やツアー」と題して掲載されておりましたので紹介します。

かつて国民的ブームとなった「歌声喫茶」に復活の兆しが現れた。
歌声喫茶は客が一緒に歌う趣向の喫茶店だ。労働運動や学生運動が盛り上がった1950~60年代に流行した。手元の歌集を見ながら、大勢が声を合わせて歌う。寄り添って同じ歌を歌う連帯感は一種、独特な温かみを持つ。
新たなつながりを生むきっかけにもなるという。
50年代の全盛期には、東京だけでも20軒ほどの歌声喫茶がにぎわったという。団塊の世代(47~49年生まれ)やその少し上の世代の人にとっては青春の思い出深い場所だ。学生運動とも縁が深い。
しかし、70年代以降に学生運動が退潮を迎えた上、カラオケが普及したことなどから、経営不振に陥り、閉店が相次いだ。
伴奏に合わせて人前で歌うという形式だけを見れば、カラオケ宴会と同じようにも見えるが、店内に居合わせた皆が一斉に歌う様子は全くの別物。カラオケと違って、知らない歌を聴かされることはあまりないし、他人が歌い終わるのを待つ必要もない。
大勢で歌うので、自分の声が皆の声と混ざり、下手でも恥をかかずに済む。声をそろえて、歌声の塊を共有する一体感は不思議な昂揚をもたらす。

私も昔、新宿の歌声喫茶に連れて行っていただいたことがありました。
当時は学生運動前夜で、歌もロシアの歌が多かったと記憶しています。左翼的ではありましたが、そこで生まれる連帯感には、すごい世界があるものだと感激して帰ってまいりました。
そんな記憶があります。