花の四日市スワマエ商店街

四日市の水谷仏具店です 譚

No.52椙山氏の『思い出写真をめぐって』④

2020年05月16日 | レモン色の町

大正11年の地図

関西鉄道四日市整備工場の西方、関西線のレールの更に西側、阿瀬知川のたもとに関西鉄道本社の洋館があった。明治40年同鉄道が国有化されるに及んで、後にこの建物が四日市鉄道本社となった。目と鼻の先に阿瀬知川という停留所のホームがありすみれが一杯咲いていた。

空襲直後の四日市駅周辺

写真⑧は、大正5年四日市鉄道(四日市~湯の山)が開通したときの祝賀列車が今、阿瀬知川の鉄橋上に止まってデモンストレーションした写真。

写真⑧

橋の南側に阿部材木屋という家があって運河からここまで上ってきた材木を木製のクレーンで釣り上げてはこの軽便車に積んで沿線各地に運搬していた。このレールと阿瀬知川駅は大正11年になると津と四日市を結ぶ伊勢鉄道がここに敷かれることとなり消滅するが、阿瀬知川駅のホームの跡の盛土は大正期の間も残っていたといわれる。

関西鉄道時施設の阿瀬知川橋梁

阿瀬知川の北側から 橋梁をはさんで南側に転車台跡が見える。車庫跡らしい建物の右(訂正:左側でした 現在は運送屋さんのお店と住まいになっているようです)にある二階建ては、転車台が残っていた当時そのままであった。

鉄道ビクトリアル(H.20)より

遠くに朝日金属が建つ

※ 左奥(東南方向)に 港中学校があった。