花の四日市スワマエ商店街

表参道スワマエ商店街会長のひとり愚痴

四日市駅東側の移り変わり

2021年04月28日 | レモン色の町

四日市駅東側の移り変わりをマップにしました。(おさらい デス)

明治44年

大正11年

昭和15年

昨日の、下総人さんのコメントにもありましたが、阿瀬知川南の“出屋敷”という言葉が不思議でした。江戸時代の単語です。昭和になると消えていました。

追記・昭和15年の地図で 四日市駅の“四”の字の下に“村山肥料店”とあります。多分、村山清八氏は宇治山田の出身で、諏訪公園に誓いの御柱と市民壇を建てた方です。市議会議員の時でした。多分!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四日市駅周辺を散歩 | トップ | 小津監督“彼岸花”の浪花千栄子2 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (伊勢生まれの下総人)
2021-04-28 15:50:21
明治44年の地図。末広橋の名称記載はありますが、その東にある赤色で表示された橋にはまだ名称記載はありません。赤色の表示は建設計画だったのでしょう。この橋の建設にまつわる話を昌栄橋の命名理由を含めて知りたいものですね。稲葉三右衛門さんも絡んでるのかな。
また、四日市駅の西側に表示された赤色の鉄道線路(四日市鉄道か?)は鉄道局関西線の線路に平行ではなくやや斜め。しかし、ここは敷設後の大正11年の地図では完全に平行。計画段階では既存建築物に遠慮(笑)。しかし、実施に当たっては粘り強く交渉したのかも?
あと、末広町の北にあるのに、何故に西末広町。これも不思議のひとつですね。
返信する
ご無沙汰しております (たいじゅ)
2021-04-28 22:10:13
下総人様
大変ご無沙汰しております、たいじゅです。明治44年地図の院線四日市駅西側の赤線の鉄道線路は三重軌道・四日市鉄道共同の貨物用線路(計画)のようで、ちょうど地図上辺で途切れているので分かりにくいですが、地図では計画線路図の分岐部分がほぼ直角に描かれている(出来るわけない)ため分岐とカーブの関係上実際には若干東側に膨らんでズレているかもですが、ほぼ計画通りの位置で敷設されています。駅東側、地図左端(南側)から入り阿瀬知川の端で止まっている赤線の鉄道が伊勢鉄道(後の伊勢電気鉄道)の計画線路で、計画当初は院線四日市駅東側に乗り入れる計画だったことが分かります。ただ実際に実地測量した結果、駅東側は関西堀が邪魔をして(?)か貨客を乗り入れる道路がないこと、設置予定地に貯炭場や倉庫が立ち並んでいること等を理由に三重軌道らが乗り入れている西側に変更したい旨を明治44年11月に申請しています(『四日市市史』12巻P.521)。ちょうど地図発行時期と被っていますね。伊勢鉄道は下総人様が言うこの既存建築物部分を狙って敷設したのでしょう(当時港湾開発で地価が高騰していた四日市市内において用地買収にかなり手間取ったようです)。長文失礼しました たいじゅ
返信する

コメントを投稿

レモン色の町」カテゴリの最新記事