吉田松陰・金子重輔像
吉田松蔭、高杉晋作、久坂玄瑞などの眠る墓所へ行きました。すぐ近くには吉田松陰生誕地もあり、吉田松陰が毎日眺めていた風景を眺めることができました。
高杉晋作草庵跡地顕彰碑
墓所案内図
吉田松陰墓所
高杉晋作墓所
久坂玄瑞墓所
萩城下と指月山
吉田松陰・金子重輔像
吉田松蔭、高杉晋作、久坂玄瑞などの眠る墓所へ行きました。すぐ近くには吉田松陰生誕地もあり、吉田松陰が毎日眺めていた風景を眺めることができました。
高杉晋作草庵跡地顕彰碑
墓所案内図
吉田松陰墓所
高杉晋作墓所
久坂玄瑞墓所
萩城下と指月山
岩屋城に建つ石碑
四王寺山登山の後、下山は岩屋城に立ち寄りました。全く予備知識無しに岩屋城へ着き、その展望の良さに感動しました。それ以上に感動したのが嗚呼壮烈、岩屋城の戦いです。
岩屋城は16世紀半ば(戦国時代)宝満城の支城として豊後大友氏の武将高橋鑑種(あきたね)によって築かれました。
同12年彼は主家大友宗麟(そうりん)に叛き城を追われ、代わって吉弘鎮理(後の名将高橋紹運)が城主となりました。
紹運は天正14年(1586)九州制覇を目指す島津5万の大群を迎え撃ち、激戦十余日、秀吉の援軍到着を待たず、城兵763名と共に玉砕し落城しました。まさに壮烈ですね。
四王寺山登山の鏡ヶ池から水城の案内に従います
馬責めから坂を下ります
自然歩道は道路を横切ります
石段を登れば
岩屋城です
三郡山と宝満山
大根地山・砥上岳
九千部山
玄界灘
太宰府政庁跡
紅葉
高橋紹運公並びに勇士の墓
秋の森の紅葉
政庁跡から四王寺山
詳細な登山記はHP法師崎のやまある記でお楽しみ下さい