いつもココロに太陽を!

~ Me Hana O Ka La I Ka Pu'uwai ~

オリンピックがぁ~TOKYOにぃ~・・・来るぅ~!

2013-09-08 | Weblog
やったー!
2020年 東京オリンピックが開催されることに決まりましたね。

夕べは深夜までプレゼンを見ちゃったよ。
(最後だけは見られるって知らなかった!)

プレゼンってあんな風に行われていたんだね。

代わる代わる登壇者が出てきて、ストレートにアピールをするんだ。
見ごたえがあったなー。

皆さんの英語力、クリステルちゃんのフランス語・・・
しかも暗記でしょ。
(プロンプターはあったように見えたけど、見てる人はいなかったんじゃない?)
すごかったよね。
特に、フェンシング太田雄貴選手のきれいな発音とアクション入りの説得力、
正直意外だっただけに感激しました。(ごめんなさい)

もし、私があの立場だったら(ありえないけど)
英語は「日常から使える武器」ではなくて
「必死に暗記する言語」なわけだから(今のところ)、
どれだけ必死に練習すればいいんだろう?って思ったの。

太田選手は、日常から英語できたのかしら?
アスリート的立場からのプレゼンにすごく説得されちゃった。
(私がIOCなら一票!(笑))

ロゲ会長が「TOKYO。」って言った時、
男性は前かがみにガッツポーズして、女性は上にぴょんぴょん飛んで喜ぶんだね。
その対比が面白かった。

アスリートにとっては、試合で負けるのは少なからず自分のせいで、そこに必ず原因があるけれど、
この選挙はそれこそ人事を尽くして「天命を待つ」受身・・・自分自身ではどうにもできないことだから、ハラハラしたんだろうねー。
そして私も太田選手にもらい泣きしちゃった。(何も頑張っていないのに


あぁ、オリンピックかー。
楽しみが増えたねー。
長生きしなきゃ!

前の東京オリンピックは私はまだ意識のないような赤ん坊だったので、
知ってる知識は全部あとづけなの。

東洋の魔女も国立競技場の聖火台も、全部あとで見たものばかり。

今日TVで、1963年当時の首都高の工事や環七の整備など、
白黒のVTRが流れたのを見たわ。

工事現場の男の人は一昔前のランニングシャツの肉体労働者風情だし、
環七なんて高い建物が何にもないただの広い道。

あそこから東京はこんなに繁栄してきたんだねー。

当時どれだけ、敗戦からの復興に日本中が燃えたかがわかるわ。
日本はこれから経済大国としてアゲアゲで行くぜ~!という機運がすごかったんだろうなーと思うと、身体が熱くなるよ。

今はもう日本は成熟した国だけど、
その発展がもはや災いして、みんながクールになってきてる。
便利なインターネットではやれ誹謗だ攻撃だと殺伐としているし、
顔を見ない相手とのつながりの方が多い時代だ。

オリンピックは平和の祭典とはいうけど、
オリンピックに政治を持ち込む争いごとが大好きな国もあるし、
戦時下にある国もたくさんある。
みんながいったん休戦して手を携えて、
競技に来る選手達、応援に来る外国人の方、
お迎えする側の私たち、本当に「平和の祭典」らしい振る舞いができたらいいなーと思う。

クリステルちゃんが言った「おもてなし」の心。
都知事が以前言った「日本では落としたお財布が戻ります」の心。

そういう日本人の美しさや長所が、もう一度私たち国民の心に戻ってきたらいいなーと
すごくすごく、そう思う。

あと少し若かったら、オリンピックのボランティアもやってみたかったなー。
なんていったって、一生に一度あるかないかの地元開催の祭典だもの。

けれど現実は、その時まで元気でいられるかどうかの方を心配する年齢になっちゃった。

今日、オットと
「絶対元気でいよう」
「絶対見に行こうね」
と強く誓い合ったわ。

開会式の演出は誰がやるんだろうねー。
世界のキタノなのかなー?
坂本教授なのかなー?
浅利慶太ではすこしお年を召してるよねー。

知識の浅い私にはこれくらいしか浮かばないけど、
どんな開会式が行われるのか・・・
そして、どんな選手が出てくるのか。
日本はどれだけ活気付くのか。

もう、いろんなことが楽しみでたまらないわ~。

北島康介は少し寂しそうだったね。
そうだよね・・・
「もう少し早く来て欲しかった」とは本音だよね。

オリンピックは本当にめぐり合わせで、
運/不運がいつもつきまとうね。

瀬古選手のモスクワオリンピックも不運だったし、
そこにピークを迎えられるのは本当にめぐり合わせなんだ。

私だってボランティアのピークがそこにあったらよかったなー(笑)


ダメだ。
こんな話題、いつまでもダラダラと語れちゃう。
ブログに書いてる場合じゃないわ。

押入れに向かってブツブツ言って、寝ることにしよう。

何度も言うけど・・・
オリンピック、楽しみだねー。
みんなで元気に、見に行こうね~!

セルフ串揚げ at 串家物語

2013-09-08 | 外食
夕べ、録画してあったTVを観ながら夕飯を食べてたの。
飲食店の売れ行きTOP10を当てる、あの番組ね。

きのうのお店は「串揚げ専門店」
「串家物語」というチェーン店で「帰れまテン!」


おいしそうだねー
串揚げなんて久しく食べていないねー。
去年の大阪以来食べてないねー。と質素な晩ご飯を食べながら言っていて、
オットが調べたら割と近い橋本にあるみたい。

「よしっ。明日、行こう」
「安い方がいいからランチだね」

その番組の放送日が8月末だから、もう落ち着いてるかもしれないけど、
第一巡で入れるように、早めに行こう!

お店があるのは『Ario橋本』という3年前にできたショッピングセンターで
そこも行ったことないからそれも楽しみだわ~

串揚げやさんは11時OPEN。
朝ごはんをスムージーのみにして、しっかり空腹でランチ勝負するよ

10時40分に私たちが1番で並び・・・


なかなか後続が来ないなーと思っていたのだけど、
ふと気がついたらもう30人以上(12-3家族って感じ)が並んでいました。


こんなフライヤーが入り口に置いてあって、番組時の売れ行きTOP10が載っていました。

海老が1番なのはわかる
でもお野菜のNo.1がオクラなのには納得いかないわー。

「お野菜の一番はレンコンだなー」とワタシ。
「いやいや、パン粉のフライだったら玉ねぎがうまいって」とオット。

さぁ、開店時間。
1,599円、70分勝負で Let's Eat


サラダやスイーツも開店直後だからキレイでフレッシュ!
浅漬け類も充実していたよ。


そして、串揚げの材料は、こんな風にショーケース内にあって、
自分で取っていきます。



ねり粉とパン粉を手元に置いて、もらってきた串を目の前のフライヤーでセルフで揚げるんだって。
楽しいねー


私たちのお野菜第2位:ズッキーニ。
(ワタシは1位:レンコン、2位:ズッキーニ)
(オットは1位:玉ねぎ、2位:ズッキーニ)
なにげにズッキーニ好き夫婦なんだね


魚介類は油がはねるから、こうやってふたを乗せます。
ただいま左側ではエビをフライ中~

揚がったフライはここでしばし冷ましてね~。



つけるソースは
梅だれ・ポン酢・柑橘ジュレ
甘口ソース・チーズマヨ・辛口ソース

この他に、タルタルもあったし、フライに欠かせない練りからしもあったよ。

TVでは、1人平均20串食べるって言っていたの。
今日は、カロリーのことを気にしちゃだめだね。
平均以上を頑張らないと!
(っていうか、20串なんてヨユーで行っちゃうよなぁ)

1つの具をどちらかが2本ずつ持ってきて、同じペースでじっくり揚げて
おしゃべりしながら食べていたんだけど、ふと気づいたら40分経過!

あと30分?

はやっ
まだ12串しか食べてないっ
まだまだ全然食べたりないよ!

そこからはもうマッハの勝負!


「これ食べる?」とか聞いてる余裕なし。
自分が食べたい具を2本持ってきて、許可なく揚げる・揚げる!

しかも、ショーケースのガラスが4枚ガラスなんだけど、
私は前の人がそれを逆に閉めていったり、閉めていかなかったりがすごく気になって、
毎回ちゃんと4枚を正しく並べ直して、そんなこともロスタイムの原因に(笑)


ちょっとー
たこさんウインナーなんて、いらないよー!
でも、かわいいね

ワタシはソフトクリームにチョコレートファウンテンのチョコをかけ、チョコのパリパリをenjoy
さらに揚げたパンをそこにDipして、熱々のアイスデザートもたまらん~。

実は、パンやドーナッツを揚げる時、さっき魚介を揚げた油よね~と思うとちょっと複雑だった。
でも、実際は全然気にならなかったよ


最後に軽く炊き込みご飯をいただいて・・・
(このご飯が上手だったなー。枝豆たくさん入ってたし

追われるように70分ギリギリで席を立ちました

やっぱり、自分で調理する物は90分がいいなーと思ったけれど、
お店の外にはぐるーっと一周行列が(12時15分現在:20家族ぐらい)。
こんなに混むんじゃ、70分で譲ってあげるのもやむを得ないかー

最後尾の人はいつ入れるんだろう?

  

お店の方に揚げていただく串揚げやさんには、アスパラの肉巻きもあるし、茄子の明太子はさみ揚げもある。
凝った1本が食べられて満足だよね。
ただ、そういう串揚げやさんは高い!
いい串揚げやさんはどこも高いんだよねー

こっちの串揚げやさんはとっても安くて、だけどお肉やお野菜がシンプルに食べられて、これはこれで別のニーズに適っているように感じたよ。
なにより、揚げたてってのが究極の贅沢だもんね。
特に、今日は揚げたてのイカが美味しかったなー(パンパンはねて熱かったけど

ごちそうさまでした!

あ、そうそう。
1人平均:30本食べました!
(ほんとはもっと食べられたと思う、時間があれば)