いつもココロに太陽を!

~ Me Hana O Ka La I Ka Pu'uwai ~

今日なら…おごるよ!

2014-05-01 | お買いもの
メガネを作りに来ましたー

この前たまたま気に入ったフレームがあったのだけど、普段使っている「度」が完璧のメガネがあるからそれと同じに作ってほしくて、そのメガネを持参するまで気に入ったフレームはお取り置きしておいてもらったの。
今日、自分の使っているメガネをあれやこれや持参してレンズの度を確かめてもらい、視力検査もして、やっぱり同じに作ってもらいました。

ずっと赤いメガネが欲しかったのー



可愛いフレームで一目ぼれ
南キャンのやまちゃんみたいになるかしら?

なぬ? 今なら2本目は半額ぅ?!
そう聞くと素通りできないわ…

ワタシが2本目を買ってもよかったのだけど、それよりオットが最近老眼鏡が「合わない、見えない」と言っていたじゃない。
「おーい!メガネ、作り直したら?」

オットの老眼は確実に進んでいるんですね。
ここんとこいつも、合わないのぼやけるのと、四の五の言っていたんだよね。

「おーい!今日なら…今ならメガネおごってあげるよー。半額の今日ならね。定価になったら自分で買ってよー」
と声をかけたら、
キャンキャンと駆け寄ってきましたよ。



かくして夫婦でメガネ新調

老眼のオットと近眼のツマ。
字を読むときだけメガネをかけるオットと日常的にメガネが必要なツマ。
不便極まりないですな。

だがそれも、みんな通る道。




Cruciani Starfish☆

2014-05-01 | ファッション
クルチアーニ。

今朝 宅配便で届いた



今まで何度も買おうと思いながら、気に入った形と色が残っていなかったの。

また思い出したようにサイトを見たら、Starfishだからヒトデだね。
ヒトデのRossoが入荷してた。

ずっと赤が欲しかったから、何年遅れで今さら感?のあるクルチアーニだけどやっぱり買ってみちゃった。



こんなペラペラであの価格…(書くと怒られるから書かないよ(笑))
なんでこんなに流行ったのかしらー?

でもやっぱり可愛い

おトイレで手を洗うときに濡らさないように気をつけよう。


フットネイル : なんちゃってトリコロール

2014-05-01 | ネイルアート
親指に大きなパールを貼りつけてストレース!だったから、
今回のフットネイルは簡単に平坦で行きますよん。

何色にしようかなーと毎回悩む

足の爪は、やっぱり濃いほうが素敵よね。
手の爪にやるような淡い色のフレンチなんて、足がでっかく見えるだけでダメじゃないかしら?
え?そんなことない?

ワタシ、いろんな色のラメを持っているのだけど、手の爪には下品になってしまいそうで出番がないの。
金や銀のラメなら手の爪にも使うけど、原色のラメを手にべた塗りしたら会社に行けなそう…。
キャバレー司会者のジャケット風になっちゃうもんね。
ハワイでは評判が良かったけれど。

そんなわけで今回はなかなか使うシーンのない青のラメをフットに。
全爪を青ラメにしようかと思ったけれど、ひょんな心変わりで親指以外を白にしてみた。

あらら やっぱり足の爪は濃い色のほうがよかったかしらん?
白はあんまり面白くなーい!

と塗ったそばから思ってしまったので、アクセントに赤いハートのホログラムを1個ずつ置きました。
ホロだからこれなら靴下が破けることもないね。

取り急ぎ(笑)なんちゃってトリコロールの完成です。


シバザクラ と 大凧

2014-05-01 | 季節のハナシ&植物
この季節、お散歩で相模川に歩いていくと芝桜がきれいなの!
河川敷にたくさん植えてあって、一定期間『芝桜まつり』と銘打っています。

ある日のお散歩では、屋台と歌のステージと地場野菜のお店が出ていました。

どこかの「歩こう会」グループみたいな壮年・婦人が駅から歩いてこちらまで来たのかな?
河川でお弁当を広げている光景にも出くわしました。

ピンクのじゅうたんの前でのお弁当、笑い声も響いて、楽しそう


ここ相模川では、毎年GWの5月4・5日に『大凧あげ』があるんだ。
1830年天保の時代から受け継がれた相模原市の伝統行事なんだって。
≪相模の大凧≫というんだよ。

この日も、町の青年部が大凧の骨組みを組んでいました。
これも、この季節にはいつも見られる光景。
休日返上でコツコツと凧を作り上げていくのは、地元を愛していないとできない行為だよね。




この日河川にあった凧がどれくらい大きいか横を歩数数えながら歩いてみたけど、20mぐらいあったわ。
きっと一番大きいのはタタミ30畳分とかになるんじゃなかったっけな?


この後、この骨組みに和紙を貼って大凧が出来上がる。
相模原市が政令指定都市になって「区」ができた時にはそれを祝う凧が、震災の後には「絆」凧が上がったりしたよ。


私の父がまだ元気だった頃、夫と3人でこの凧揚げを見たことがあったわ。
杖をついていた父は河川まで歩けないので駐車場になっている小学校の校庭から見たのだけど、遠く離れた場所からでも大きさがわかるような立派な凧だったよ。



古き伝統を守る相模原市、えらいなー。

大凧は河川敷のうんと上空の流れる風に乗せるから、毎年この2日間、うちの近所だけでも風が強いといいなーと心の中で応援してしまう。

お父さんに会いたいな…

今年も大盛況でありますように。

Merrie Monarch 2014 フラの祭典

2014-05-01 | Hula
もう先週末のことだけど、ハワイ島ヒロでは、フラのオリンピックともいうべきメリーモナークの大会が行われていたの。

それは、ハワイアン(ハワイ人)のための神聖な大会であり、日本のフラ愛好家の間でもとても人気の大会なの。
今は日本にいてもインターネットでライブストリーミングができるんだよ。

夫は土曜日にお休みをとっておいたので、我が家も土日にネットの前で生中継を観ました。
いつもたくさんのおつまみを用意して、昼からダラダラとお酒を飲みながら観るんだよ

もちろん一番いいのは現地へ赴いて、ハワイの風やレイの香りなどを感じながら観ることだけど、
この大会はプラチナチケットでなかなか手に入らないうえに、ヒロの田舎町では宿泊先を確保するのも大変なんだ。
私は一度だけクムが手配してくれた大会をハーラウで観に行ったけど、もう一度行くのは夢のまた夢だろうなー。

次にいいのは、ハワイ島まで渡らなくても、オアフ島のワイキキのホテルにステイして、そこでTVで観ること。
これならいつでも実現できるね。

でも、小さなホテルに缶詰めになって小さなTVにかじりつくことを思うと、ネット中継を日本の自宅で好きに観るのもむしろこちらのほうが贅沢かもしれない。
最近はそう思えるようになったわねー。


それを実感するには、おつまみの充実!
これに尽きるわね。
ってんで、まず、午前中にはおさかなセンターへ行って仕入れをしました。



やっぱり品ぞろえは土日に限るわねー
たくさんの貝類、知らない名前の鮮魚がいっぱい入荷してた!

この日は、「メギス」と、私には珍しい「生小女子」を買ってきたので、塩焼きとかき揚げにしようかねー。






例年は、PCから線をとってTVにつないで大画面でネット中継を観ていたの。
今年も当然そうするつもりでいたのだけど、新しいPCの後ろを観たら、どうも出力のありかがわからない…
トリセツ持参で電器屋さんに聞きに行ったところ、この新しいパソコンには別のモニターにつなぐ出力がないんだって。

そっか…
新しいWindows8.1はモニターと本体が一体化していて、これ一台でTVも観られちゃう。
ほかのモニター画面につなぐ意味がないんだね。

知らなかった

今までのパソコンよりは大きなモニター画面になったとはいえ、メリーモナークだけはTVの大画面で観られるつもりでいたからちょっとがっくりだわ

ま、仕方ない。
ならば、PC台からPCを下して、目線の高さで反射をなくして…と視聴環境を整えないといけないね。


土曜日(現地金曜日の夜)はカヒコ(古典)のコンテストの日。
我が家のつまみはこんな感じ。



イサキのお刺身と小女子のかき揚げ、ヤリイカの煮物とマグロポン酢、食べかけのさつま揚げも見えるわね。


翌日曜日(現地土曜日の夜)はアウアナ(現代フラ)の日。



メギスの塩焼きとスルメイカのお刺身、マグロのハンバーグと鶏のから揚げ。うなぎの肝焼き。

おさかなセンターで買ってきた食材を一気に調理するのではなく、食べたいほうが食べたいように作りたいタイミングで自由に調理をするので、後から後からおつまみがだらだらと出てくるシステムがうち流。
このおつまみは、この先2日間毎日消費することになるのだけど(笑)



メギスを盗むお箸が見える(笑)
こうやってメリーモナークを目の前に、耳には赤ペンを差して生意気にジャッジしながら観るんだよ。

フォーメーションがいまいち とか、衣装と曲が合ってる とか、偉そうに(笑)わかりもしないで優勝チームを予想しながら観るのが楽しいの。
もちろん、ハワイのハラウはどこも素晴らしく、どこが勝ってもおかしくないから、結局自分の好みが優先されちゃうんだけど。



でも、最近は少し見る目も養われてきて、優勝するチームはだいぶわかるようになってきたよ。

今年の大会はカレオのkane(男性チーム)が優勝したんだけど、彼らのフラはカヒコもアウアナも見ごたえがあったなー。

長・中・短3種類のカラアウを手に、ステップを踏みながらのカヒコはとっても構成がよかった。
ステップとカラアウで作り出すリズムがなんとも素晴らしかったな。
カネフラならではの力強さも一番いい形で出ていたように思った。

そして、翌日のアウアナではホクレア号を踊ったんだけど、4列構成でホクレアの船の形を表して、大海原をUP/DOWNで航海していく様には鳥肌が立っちゃった!

優勝も納得!の予想通りでした。


ごひいきのヴェキウのフラは、カヒコは良かったけどこれはちょっとひいき目が入っているかしら?
王家の繁栄を願ったLove Affairがテーマでした。
ココナツのお椀を持ってのアウアナは今年はもう一歩だったと思ったなー。


こんなライブを土日の13-20時、ずっと観るの。
パソコンの前で(笑)

夫婦で同じ趣味じゃないとありえないことよね。

クラスメイトの友達は「観たいけどうちじゃ無理」ってみんな言ってるわ。
そうだよねー、家事も何も放り出してパソコンの前に6時間も座り続けたら怒られちゃうかー。

そんなわけで、我が家のつかの間のハワイトリップ。
私たちには幸せな週末のお話でした。