語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【雑学】あの記号をどう読むか?

2017年05月26日 | 生活
 「()」・・・・括弧/パーレン(paren)
 「’」・・・・ダッシュ/ダーシ(dash)
 「!?」・・・・簡単疑問符/ダブルだれ/両だれ/耳しずく
 「!!」・・・・二重感嘆符
 「<>」・・・・ギュメ/山がた。
 「*」・・・・アスタリスク/アステリスク
 「¶」・・・・段落記号/パラグラフ
 「†」・・・・ダガー
 「‡」・・・・ダブルダガー
 「∴」・・・・アステリズム/ゆえに
 「§」・・・・セクション
 「…」・・・・三点リーダー

□ケン・サイトー・文と絵『雑学うんちく図鑑』(KADOKAWA、2015)の「No.196 あの記号、どう読む?」
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 【参考】
【雑学】品川駅は品川区になく、目黒駅は目黒区にない
【雑学】よく見るアレの正式名は何という?

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【雑学】品川駅は品川区になく、目黒駅は目黒区にない

2017年05月24日 | 生活
 品川駅は港区にあり、目黒駅は品川区にある。
 なお、鉄道路線としての山手(やまのて)線は、品川~新宿~池袋~田端のことであり、田端~東京は東北本線、東京~品川は東海道本線ということになっている。山手線の起点は品川、終点は田端。ただし、実際には環状運転をしており、その始発駅は大崎または池袋だ。

 ・品川~新宿~池袋~田端・・・・山手線
 ・田端~東京・・・・東北本線
 ・東京~品川・・・・東海道本線

□ケン・サイトー・文と絵『雑学うんちく図鑑』(KADOKAWA、2015)の「No.032 ショートケーキは短くない」
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【雑学】よく見るアレの正式名は何という?

2017年05月24日 | 生活
 バッグクロージャーorクイックロック
 梵天
 バランorハラン(←葉蘭)
 タレビン(ボトル型・豚型・瓢箪型などもあり、魚型は「醤油鯛」とも)
 コキ
 タッセル
 グレービーボートorソースポット
 レードル
 パッチャーorパッカーorソクパス
 ビニールタイorビニタイorツイストタイorクイックタイ

□ケン・サイトー・文と絵『雑学うんちく図鑑』(KADOKAWA、2015)の「No.099 よく見るアレの正式名は何という?」
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】ギョウジャニンニク(行者葫) ~アイヌネギ~

2017年05月09日 | 生活
 (1)北海道のSさんからアイヌネギを頂戴した。
 屈足(くったり)の山から採取したそうで、屈足はアイヌ語ではクッタラウシ(イタドリの群生するところ)というらしい。サホロ岳の手前にあり、帯広から車で2時間半の距離だとか。百名山で有名なトムラウシ山へ行く道の登山口にある東大雪荘が目的地の山行だったそうだ。

 (2)アイヌネギは、ウィキペディアによれば、
 <おおよそ、5月上旬から中旬頃の山菜として知られており、葉茎を主に食用として用いるが、しょうゆ漬けにして保存したり、生のままやおひたし、ギョウザ、卵焼きに混ぜるなどして食べる。(中略)
 ニンニクよりもアリシンを豊富に含んでおり、抗菌作用やビタミンB1活性を持続させる効果があり、血小板凝集阻害活性のあるチオエーテル類も含むため、血圧の安定、視力の衰えを抑制する効果がある。成分を利用した健康食品も販売されている。>
 独特の臭みがあるので、行者ニンニクの別名がある。臭いものは美味しい、とSさんはおっしゃっていた。

 (3)日本海新聞のコラム子はいう【注】。
 <成長が非常に遅く、種をまいて2年たってようやく芽を出すという。3~4年ほどしてようやく葉が2枚以上付き、茎が伸びて花が咲くのは5年を過ぎてから。そのため、幻の山菜ともいわれるらしい。昨年6月には、野生のギョウジャニンニクと間違って猛毒のイヌサフランを食べて、中毒死も起きているので要注意だ。
 強いにおいのもとは、アリシン。免疫力を高め、血行を促進し、冷え性や動脈硬化、血栓の予防にも効果があるとされ、殺菌作用も強いそうだ。肉と一緒に食べるとビタミンB1の吸収を高める働きも期待できる。>

 【注】「【南雲つぐみ】ギョウジャニンニク(行者葫) ~アイヌネギ~

 (4)調理例
 ギョウジャニンニク/アイヌネギ。
 

 醤油漬け。残った醤油も美味。
     

 納豆に混ぜる。野性味があって美味。
 

 餃子。香りが良く、味、食感共に良い。
   

     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【雑学】品川駅は品川区になく、目黒駅は目黒区にない

2017年03月12日 | 生活

 鉄道路線としての山手線は、品川~新宿~池袋~田端のことであり、田端~東京は東北本線、東京~品川は東海道本線ということになっている。ということで、山手線の起点は品川、終点は田端となっている。ただし、実際には環状運転をしており、その始発駅は大崎または池袋だ。

 ・品川~新宿~池袋~田端・・・・山手線
 ・田端~東京・・・・東北本線
 ・東京~品川・・・・東海道本線

□ケン・サイトー・文と絵『雑学うんちく図鑑』(KADOKAWA、2015)の「No.032 ショートケーキは短くない」
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【雑学】郵便局の「〒」マークの由来

2017年03月05日 | 生活
 郵便局の「〒」マーク。世界共通ではなく、日本だけで通用する。郵便制度が誕生した明治時代、郵便は「逓信」と呼ばれていたが、その頭文字のカタカナの「テ」を図案化したものなのだ。
 当初は、「Teishin」のTを採用していたが、後に「T」は国際郵便の取り扱いでは料金不足の郵便物に付けるマーク(Taxの意)であことが分かって急遽変えたといういきさつがある。
 ちなみに、外国では、郵便馬車の到着を知らせたラッパにちなみ、楽器のホルンを図案化したマークが多いという。

□雑学総研『大人の博識雑学1000』(KAOKAWA、2016)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
 
 【参考】
【雑学】肉の焼き方の違いは? ~グリル・ソテー・ロースト~
【雑学】ホットドッグのドッグはどのドッグのことか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【雑学】肉の焼き方の違いは? ~グリル・ソテー・ロースト~

2017年03月05日 | 生活
①グリル
 「網焼き」のこと。表面に波型の鉄板や格子状の金網などを使って表面に焦げ目をつけ、余分な脂は下に落とす。外側はカリッと香ばしく、内側はやわらかく仕上げるのがコツだ。

②ソテー
 フライパンなどにバターまたはサラダ油を入れ、短時間で肉に火を通しつつ、水分を飛ばす調理法。焼くのではなく、軽く炒めるようなイメージだ。

③ロースト
 大きな塊の肉を串刺しにして、直火で焼いたり、オーブンの放射熱を利用して加熱する方法。原始人が串刺しの肉を直火で焼いているイメージに近い。

□雑学総研『大人の博識雑学1000』(KAOKAWA、2016)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
 
 【参考】
【雑学】ホットドッグのドッグはどのドッグのことか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【雑学】ホットドッグのドッグはどのドッグのことか?

2017年03月03日 | 生活
 ホットドッグの起源は、1860年代の米国でドイツ移民が売っていた食べ物。フランクフルトをパンで挟んでいた。当初は、その細長い形から、ダックスフント・ソーセージと呼ばれていた。
 1901年、ニューヨークの野球場に試合を見に来ていたタッド・ドーガン(漫画家)は、売り子が
 「熱々(Hot)のダックスフント・ソーセージはいかが?」
と叫ぶ姿をスケッチして新聞に載せた。その際、彼はダックスフントのスペルがわからず、ホットドッグ(Hot Dog)と簡略化した。この名が定着して現在に至る。

□雑学総研『大人の博識雑学1000』(KAOKAWA、2016)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】米と文字 ~『パンの文化史』~

2017年01月24日 | 生活
 
 信用できる学術書か否かを見分ける方法は、簡単だ。索引があるかどうかをチェックすればよい。本書の索引は丁寧だし、「参考文献紹介」も神経が行き届いている。
 以下、序章から引用(p.25)。

 <地上のほとんどの民族に、主食となる穀物がある。その穀物は食生活のよりどころであるばかりか、精神文化の支柱でもあることは、私たちの国の米がよく示している。田植えから収穫までの農事暦につれて、行事がある。祭りもある。同じ稲作文化に由来する、元々は中国の発明にかかるものであった私たちの文字に、米偏のつくものが多いのも必然だったのであろう。米を立てると粒。米を分けると粉。弓のあいだに米がはさまると粥。そしてなんと米の変化した状態が糞。まじりけなく純粋なことは精。これは米をついて白くする意味だという>

□船田詠子『パンの文化史』(講談社学術文庫、2013)序章から引用(p.25)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【加賀野有理】今年の冬の天気、ラニーニャ現象

2016年12月15日 | 生活
 今年10月、この時期としては今世紀最強の寒気が日本列島を覆い、全国で急に寒さが厳しくなった。11月下旬初雪もみられた。
 日本気象協会の発表では、北日本は12月から寒さが本格化し、東日本は平年並みとしている。沖縄や奄美は平年並みか低い予想だ。西日本は今後寒さに拍車が掛かり、全般的に寒い冬になると予想している。
 昨冬(2015年12月~16年2月)はエルニーニョの影響もあり、全国的に暖冬だった。
 気象庁の発表では現在、ラニーニャ現象が発生しているという。一般にエルニーニョからラニーニャに移行する時期は気温が低下傾向となり、ラニーニャ現象が発生すると、冬の気温は下がるそうだ。
 今年は気を引き締めて、怠りなく寒さ対策をしたいものだ。体を温めるためにはウールやカシミヤのマフラーとセーター、コートなどがよく、インナーにシルク製品を用いると温かく、汗の吸湿性もいいだろう。
 手袋や帽子、湯たんぽ、腹巻きなども利用し、寒い冬を乗り切りたいものである。

□加賀野有理(サイエンスライター)「冬の天気 ~歳々元気~」(「日本海新聞」 2016年12月2日)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 【参考】
インフルエンザワクチン
【加賀野有理】大掃除の道具
【加賀野有理】サザンカとツバキ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【加賀野有理】大掃除の道具

2016年12月14日 | 生活
 師走には毎年恒例の大掃除をする。掃除道具がそろっているかどうかをチェックしたあとは、マスク、ゴーグル、バンダナなどを身に着け、ほこりを払う。特に高所を払うときは、目や頭にほこりをかぶってしまうのでしっかりガードする。
 軍手やゴム手袋は汚れや乾燥から手を守るだけでなく、重い物を移動させたり運んだりする時に便利だ。摩擦によって相当重いものでもかかえられるようになるので必須の道具である。また洗剤を溶かした水に軍手を浸して固く絞った後、手にはめると、ブラインドなどの掃除も楽にできる。
 使い古しのタオルやTシャツなども使える。適当な大きさに切って、水でぬらしたら絞って、使い捨ての雑巾にする。
 使用済みの歯ブラシや割りばし、綿棒などは、レール部分やお風呂のドア周り、トイレの便器の奧などの細かい部分を掃除する時に便利だ。割りばしに、雑巾やキッチンペーパーなどを巻きつけたものも使い勝手がいい。
 窓拭きに適しているのはぬらした新聞紙だ。驚くほど汚れが落ちるので、試してみてほしい。

□加賀野有理(サイエンスライター)「大掃除の道具 ~歳々元気~」(「日本海新聞」 2016年12月7日)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 【参考】
【加賀野有理】サザンカとツバキ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【加賀野有理】サザンカとツバキ

2016年12月13日 | 生活
 この季節、ピンクや白のサザンカが美しい。
 漢字では「山茶花」と書く。これは中国語のツバキ類を指す山茶に由来しているそうで、日本では元来「サンザカ」と読んでいた。それが音位換して「サザンカ」となったという。
 サザンカとツバキは一見似ている。しかし、散り方がまったく違う。サザンカは花びらがハラハラと落ちるが、ツバキは花ごとポトリと落ちる。その様子が首がもげたように見えることから、ツバキは不吉な花だと嫌う人もいる。
 わが家の庭にはサザンカとツバキが隣り合って生えている。いずれも毎年花をつけ、両方の花の落ちる様子を眺めることができる。
 サザンカは薄いピンクの花をつけ、ツバキは真っ白の花だ。この真っ白というのも縁起が悪く、お墓に植える花だという人もいるが、それは気にしていない。
 これからしばらくはテーブルの一輪差しとなったサザンカのピンク色が目を楽しませてくれるだろう。

 【参考】「サザンカ(山茶花)とツバキ(椿)の見分け方

□加賀野有理(サイエンスライター)「サザンカとツバキ ~歳々元気~」(「日本海新聞」 2016年12月3日)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】「きょうの料理」60年を振り返って ~土井善晴(料理研究家)~

2016年12月13日 | 生活
 炊きあがったご飯の釜の蓋をとって、「銀シャリだ」と喜んだことも忘れてひさしく、いつでも、炊きたてのあたたかいご飯を、食べられるようになっていた。
 昭和30年代、炊飯器、冷蔵庫などが徐々に普及していき、華やかなものへの憧れを一つ一つと、誰もが手にいれたのだ。花嫁修業の料理教室を撮った当時の写真には、鈴なりになって調理台をかこむ希望に溢れる若い女性の笑顔がある。時を同じくして、日本人の栄養状態改善を目指し、油脂を摂るため広がったフライパン運動を手始めに、肉を使った中国や洋風料理が家庭の日常となっていった。
 そうして、昭和50年頃、栄養バランスのとれた日本型食事の完成としたが、以後は脂質エネルギー過多に傾き、食の乱れ、アレルギー、メタボなどを原因とする生活習慣病が、今、日本人の死因の6割を占める。
 まさに炊飯器が普及し、家庭料理が多様化しはじめた昭和32年から放送されているのがNHK「きょうの料理」だ。放送開始当時のラインナップを見ると、馴染みのコロッケに加え、シーフードピラフなど新しい洋風料理の名前がたくさん見られる。
 昭和の折り返しにスタートして、60年。この国の食の“今”を伝え、日本人の食にも影響を与えてきた「きょうの料理」には私も昭和62年から出演してきた。食事情が激しく変化していった時代を、世相を象徴する放送テーマで振り返ってみたい。

●『名人の料理』(放送開始~平成10年代)
 ・・・・飯田美雪、村上信夫、陳建民、辻嘉一、父・土井勝などいずれも一国一城の大家を招聘して「きょうの料理」は始まった。今も心に残る講師陣は、その料理哲学を披露し、常に真摯に向き合い日本の家庭料理の基礎を作った。

●『男の料理』(昭和40年代~)
 ・・・・自ら体験した外国の本格的料理などを一流の文化人や企業家が披露した。背景にある民俗や文化に敬意を払い、冒険心豊かに、素材、道具にもこだわった。女性の家庭料理の範疇を冒さない男の料理に徹する。

●『芸術的料理』(昭和50年代~)
 ・・・・フランス料理は偉大なシェフの登場で進化した。その立役者ポール・ボキューズ、ジョエル・ロビュッションなど三ツ星シェフが出演する。新しい独創的な料理がアートであること、料理はクリエイティブという新しいメッセージを与えた。

●『主婦の料理』(昭和と平成をつなぐ時代)
 ・・・・江戸時代以降、プロから学んできた料理を、等身大の家庭料理を担う主婦が講師となって伝えた。

●『グローバル料理』(昭和60年代)
 ・・・・日本在住の外国人が、それぞれの国の伝統料理を披露したことから始まり、旅先で学んだ女性料理家が、イタリアン、エスニック料理を分かりやすくお洒落なキッチングッズを使って、白い器に盛り込んだ。

●『時短・手抜き料理』(平成~)
 ・・・・仕事しながらの子育て、忙しいママを応援する機能的アイデアを持つ時短料理。一昔前なら叱られたであろう手抜き料理が共感を呼ぶ。皿を洗う枚数を少なくできるのが賢い主婦、女性が「料理なんて嫌い」と言える時代の始まり。料理離れを恐れて、料理の楽しさが言われ、「20分で晩ごはん」という、エンターテインメント性の高いテーマが人気を呼ぶ。

●『健康料理』(平成~)
 ・・・・栄養料理といえば美味しくないものとされたが、美味しく減塩するコツ、ダイエットの工夫などを紹介する。

 このように、文脈の異なる食文化が「きょうの料理」という番組の中で放送され、広がっていった。それは家庭料理に多様性を与え、豊かにしてくれるはずだった。
 しかし、エンターテインメント性や娯楽性までも家庭料理に求めたためだろうか、家庭料理における和食は基本を失い、食事作りはストレスとなった。和食がユネスコの無形文化遺産に登録されたが、このまま持続維持できないなら、返上を余儀なくされると聞く。家庭料理は理想化され、あまりに多様になった果てに、何を作れば良いのかさえ、わからなくなっていた。
 これからも、「きょうの料理」は日本の家庭料理を象徴するだろう。私は和食を初期化することで、ストレスにならない持続可能な家庭料理を取り戻せると考えている。それが「一汁一菜」、汁飯香という和食の原点だ。

□土井善晴(料理研究家)「「きょうの料理」60年を振り返って」(「文藝春秋」2017年1月号)を引用
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】バナナを食べるのはスポーツをする前がいいか、後がいいか?

2016年10月14日 | 生活
 (1)バナナは日本人がよく食べる果物のナンバーワン。
 2006年の財務省統計によると、輸入果物のうち1位はバナナで、60.2%を占める。ちなみに、2位はグレープフルーツ、3位はパイナップル。

 (2)バナナはカリウムが豊富で100g当たり360mgを含む。
 1日に必要なカリウムは3,500mgだから、バナナだけで摂るには10本食べなければならない。
 バナナのほかに、カリウム豊富なじゃがいも、トマト、ほうれん草、海藻、納豆などと組み合わせて摂るのが望ましい。

 (3)バレーボールなどスポーツをするとき、①おにぎりと②バナナがある場合、
   事前に食べるのは①
   事後に食べるのは②
がよい。①は②より血糖値を高く長時間持続させる。
 一方、失ったエネルギーを素早くとり戻し、疲労回復させてくれるのは①よりも②のほうなのだ。エネルギーを急いで補給したいときに、バナナは有効なのだ。

 (4)果物としてのバナナを使った一般的な料理は、タンパク質分解酵素の働きで肉を柔らかくするというもの。バナナにはタンパク質分解酵素はなく、さっぱり感を加える酸味もない。しかし、肉を柔らかく、とろみのある料理に仕上げる効果がある。
 肉にバナナをまぶして加熱すると、バナナの糖分が肉の水分と結びつき、しっかり保持することができる。さらにバナナのコーティングが水分の蒸発を防ぐので、ジューシーでおいしく仕上がるのだ。

□NHK科学・環境番組部編『NHKためしてガッテン 雑学読本11』(日本放送出版協会、2007)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【食】大根はおろして何分後が最も辛いか?

2016年10月14日 | 生活
 生の大根は、細切りにした大根サラダでは辛くないが、大根おろしにすると辛くなる。
 おろすことによって大根の細胞がこわされ、酵素が出てくるからだ。
 辛みの成分は、おろす前は糖と結合して配糖体という化合物になっている。この状態では辛く感じることはない。おろしたときに出てくる酵素が、糖との結合を切ることによって、初めて辛くなる。ワサビをおろすと辛くなるのも、同じような原理による。
 おろした直後より、糖との結合が十分に切れた7~8分後が一番辛くなる。
 大根の辛味の成分は気化しやすく、おろしてから20分も経つと抜けてしまう。
 だから、辛味がほしいと思ったら、食べる7~8分前におろすのがベストなのだ。

□竹内均(東大名誉教授)・編『時間を忘れるほど面白い 雑学の本』(三笠書房(知的生き方文庫)、2011)の「ダイコンは、なぜおろした途端に辛くなるの?」
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする