語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【社会哲学】言語社会学の諸問題--ひとつの集約的報告 ~ベンヤミン~

2016年12月09日 | 批評・思想
 
 ベンヤミンが「社会研究誌」に発表した論文は5編だ(10編に及ぶ書評を除く)。
 そのうち「言語社会学の諸問題--ひとつの集約的報告」(1935年)は、ヘルダーの言語理論からはじまって、ゴルトシュタイン(神経生理学者・精神医学者)の最新の研究までを見渡したものだ。ジャン・ピアジェの発達心理学、さらには、間接的とはいえ、ソシュールの言語論にも触れられていて、ベンヤミンの特異な言語論の背景を考える上でも貴重な論考だ。そもそも、言語学と社会学の接点に焦点を置いた、言語社会学という発想自体が当時としては斬新だ。

□細見和之『フランクフルト学派 ホルクハイマー、アドルノから21世紀の「批判理論」へ』(中公新書、2014)の「第3章 亡命のなかで紡がれた思想--ベンヤミン」 
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 【参考】
【社会】格差社会における「承認の欠如」 ~第三世代のフランクフルト学派~


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。