語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【食】甘いが低カロリー、偏食に要注意 ~果物~

2016年07月30日 | 医療・保健・福祉・介護
 (1)健康にいいと思われがちな果物だが、最近は果物に含まれる果糖が吸収されやすいため、むしろ太りやすい、糖尿病によくない、などの悪玉説もある。
 果物と野菜を比べると、野菜のほうがカロリーが少ないという先入観が働くが、実際はどうか。100g当たりを見ると、
   リンゴ・・・・57kcal
   ゴボウ・・・・65kcal
   ワサビ・・・・88kcal
 味覚で感じる甘さとカロリーは直接の関係はない。果物のカロリーはだいたい30~70kcalだ。
 むろん、ナスやほうれん草など果物より低カロリーの野菜も多いが、野菜はそのままではなかなか食べない。ドレッシングをかけるなどすることを思えば、何もかけない果物のほうが圧倒的に低カロリーだ。

 (2)果物は品種改良で昔より甘くなっているから太りやすいか。
 否、1982年と2010年を比べても、リンゴは4kcal増えただけ。キウイフルーツは3kcal減った。

 (3)確かに果糖はすぐに分解されて肥満の原因になることが懸念されるが、果糖を含むリンゴを摂取すると中性脂肪が減少するという研究結果もある。
 「食事バランスガイド」(農林水産省および厚生労働省、2005年)で初めて果物の摂取目標が定められた。それまでは野菜摂取量を増やそうと告知されるだけで、果物には触れていなかった。果物の1日の適量は、
   温州ミカン、柿、桃・・・・2個
   リンゴ、梨・・・・1個
   ブドウ・・・・1房
 日本の場合、1日当たり野菜は350g、果物は200gを目標としている。対してWHOでは、果物と野菜を分けていない。心臓病や脳卒中を減らせるとして1日当たり600g摂取するのがよいと勧告している。果物も野菜と同様に効果があると考えられている。

 (4)夏バテ防止には、水分の多い梨やスイカなどがよい。夏はそうめんや冷麦など淡泊な食事になりがちなので、ビタミンやミネラルが豊富な桃、ブドウを一緒に食べると栄養価が高まる。
 二日酔いを和らげるにはタンニンを含む柿が最適。
 注意も必要だ。果物に含まれる果糖は代謝が早く、満腹感も得られやすい。そのため他の食べ物が食べられなくなって食が偏る原因になることもある。食後に食べるのがよい。 

□柳堀栄子(編集部)「甘いが低カロリー 偏食には要注意 ~食べていい・悪いの境界線~」(「AERA」2016年7月25日号)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 【参考】
【食】1日3杯までなら死亡リスクを低下させる ~コーヒー善玉説~
【食】トランス脂肪酸は10年前の10分の1 ~マーガリン~
【食】グルテンの中毒性、仮説を明確に否定 ~パンやうどん~
【食】野菜は水にさらし、炒めるより蒸す ~アクリルアミド~
【食】毎日ハム5枚は多すぎ、気にすべきは量 ~亜硝酸ナトリウム~

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【食】1日3杯までなら死亡... | トップ | 【佐藤優】アフリカを収奪す... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

医療・保健・福祉・介護」カテゴリの最新記事