辛過ぎず、おかずとしてもいただく「食べるラー油」という商品がある。各地の名産品を使った「ご当地食べるラー油」を、全国で見かけるようになった。例えば、淡路島のタマネギを使った「食べる玉ねぎラー油」や、京都の九条ネギを使った「京ラー油」、群馬の「下仁田ネギラー油」など。
そこで、わが家でも作ってみたら、簡単でなかなかイケるのだ。長ネギ、ショウガ、トウガラシ、フライドガーリック、フライドオニオン、コチュジャン、中華スープのもとなどが基本の具材で、適量でみじん切りにして鍋に入れ、焦がさないように弱火で炒める。中華スープのもとが溶けたら、サラダ油(白ゴマ油でも)100ccを加えてぐつぐつ煮込み、最後にゴマ油50ccを加えて火を止める。
冷ややっこにかけたり麺の薬味にしたりと使い方はいろいろだ。好みで、干しエビ、ジャコ、スルメ、ホタテ貝柱など、好きな魚介の干物類を加えて作ると、風味がまた違って楽しい。自家製は保存が効かないので、少しずつ作って早めに食べ切ろう。
□南雲つぐみ(医学ライター)「食べるラー油 ~歳々元気~」(「日本海新聞」 2017年11月7日)を引用
↓クリック、プリーズ。↓
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_yel.gif)
そこで、わが家でも作ってみたら、簡単でなかなかイケるのだ。長ネギ、ショウガ、トウガラシ、フライドガーリック、フライドオニオン、コチュジャン、中華スープのもとなどが基本の具材で、適量でみじん切りにして鍋に入れ、焦がさないように弱火で炒める。中華スープのもとが溶けたら、サラダ油(白ゴマ油でも)100ccを加えてぐつぐつ煮込み、最後にゴマ油50ccを加えて火を止める。
冷ややっこにかけたり麺の薬味にしたりと使い方はいろいろだ。好みで、干しエビ、ジャコ、スルメ、ホタテ貝柱など、好きな魚介の干物類を加えて作ると、風味がまた違って楽しい。自家製は保存が効かないので、少しずつ作って早めに食べ切ろう。
□南雲つぐみ(医学ライター)「食べるラー油 ~歳々元気~」(「日本海新聞」 2017年11月7日)を引用
↓クリック、プリーズ。↓
![にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ](http://book.blogmura.com/bookreview/img/bookreview88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1375_1.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_yel.gif)