(1)北海道を襲った台風の、食への影響が甚大だ。
北海道は農産物の一大産地で、ジャガイモ(80.6%)・小麦(72.8%)・タマネギ(59.2%)・大豆(35.0%)・てん菜(100%)・小豆(93.4%)・ニンジン・大根・カボチャ・そばが全国一、米は新潟県に次いで二番目の生産量だ。
その大産地に台風が押し寄せた。8月17日には7号、21日には11号、23日には9号と、3回も上陸。年間3回も北海道に上陸したのは、1951年の統計開始以来初めてのことだ。
特に道内のタマネギの3割を占める北見市では、市内を流れる常呂川が氾濫し、農地の3分の1が被災した。タマネギやジャガイモの畑が冠水しただけでなく、石北線が寸断された影響で、北見駅から旭川駅まで臨時貨物で輸送されるタマネギ列車が運行できなくなった。産地と輸送手段がダブルパンチをくらった。
さらに、30日に岩手県に上陸した台風10号は、ジャガイモの大生産地である道内の十勝地方に大きな被害をもたらした。農業被害は6,344ヘクタールにもおよぶ(9月5日現在、北海道庁調べ)。
(2)昨年と比べると、卸売価格でタマネギが21%、ジャガイモが39%高騰している(9月3日現在、農林水産省調べ)。
タマネギに関しては、北海道に次ぐ生産量第2位の佐賀県で、生育不良をもたらす「べと病」が蔓延し、出荷量が半減したことも影響している。
ジャガイモの生産量の8割が北海道で、十勝は全国の3割を占める。
カルビーは、ポテトチップスの新商品の原料である北海道産ジャガイモが確保できないので発売を延期すると発表した。今後米国産ジャガイモの輸入を拡大することを検討している。
(3)十勝の生産量が多い農作物は、ジャガイモだけでなく、小麦、豆類(小豆・大豆・黒豆など)、砂糖の原料であるてん菜(ビート)、芽室町のスイートコーンなどもある。おせち料理の黒豆やぜんざいなどの価格にも影響する可能性がある。
(4)北海道は、農産物だけでなく、酪農、肉用牛、水産業など日本の食を支えてきた大黒柱だ。梅雨もなく、今まで台風による大きな被害を受けたこともほとんどなかった。そのお蔭で、日本の食は曲がりなりにも守られてきたのだ。
8月の異変は今年だけの異常気象なのか、温暖化による環境変化で今後も起こり得るのか定かではないが、安定した食料を確保する(食料安保)の観点からすると、日本は厳しい警告を突き付けられたとみるべきだ。
TPPなどの食のグローバル化で、世界中から輸入すれば今後もこうした危機が乗り越えられると思うのは非常に甘い考えだ。
異常気象は日本に限ったことではない。世界中で洪水や干ばつなどが多発している。その規模は日本に比べてかなり大きい。海外に食料を依存していると、依存先の国で異常気象が起きた時に、食料が全く入ってこない可能性がある。
(5)北海道に代わる産地はない。北海道をないがしろにすると、自給率の高い農作物の安定供給に大きな影響を与える。
安倍政権は「6次産業化で、加工食品の輸出を拡大し、農業・農村の所得倍増を果たす」としているが、それ以前に、第一次産業の安定生産体制を作ることが必要不可欠だ。
国家戦略特区はTPPのために作るのではなく、食料安定供給を確保するための特区に変えるべきだ。その第一弾を北海道にすればよい。
□垣屋達哉「台風被害の食への影響は甚大/海外に頼らず食料の安定供給を模索せよ」(「週刊金曜日」2016年9月16日号)
↓クリック、プリーズ。↓

【参考】
「【食】魚の養殖は進化する ~美味しい養殖魚~」
「【食】「水素水」ブーム便乗商品に気をつけろ ~効果は疑問~」
「【食】炭酸水の飲み方には気をつけたい ~糖類や食品添加物~」
「【保健】「新世代エコ洗剤」は本当にエコか ~AESの悪影響~」
「【食】明太子やたらこも癌リスクを高める ~亜硝酸Na、タール系色素~」
「【食】「加工肉」の危険性に改めて目を向ける ~発癌性~」
「【食】一部の「有機ワイン」に入っている添加物 ~亜硫酸塩~」
「【食】「トクホのノンアルコールビール」 ~その危険性~」
「【食】新しい「コカ・コーラ」は体にやさしいか ~買ってはいけない~」
「【食】買ってもいいインスタント食品」
「【食】「高級インスタントラーメン」に含まれる食品添加物」
「【食】お手軽「流水麺」の落とし穴」
「【食】中毒が後を絶たない ~肉の生食~」
「【食】の安全シリーズ 一覧」
「【食】市販のトマトケチャップの添加物 ~原材料が問題~」
「【食】野菜不足解消によい「浅漬け」は添加物まみれ」
「【食】炭酸水の飲み方には気をつけたい ~糖類や食品添加物~」
「【食】市販の「塩こんぶ」のうまみは昆布のうまみとは別もの」
「【食】【米国】で非・遺伝子組み換え食品の市場が急成長」
「【食】米NYで進む塩分過多の警告表示 ~日本の外食は?~」
「【食】トレーサビリティ制度を廃棄物にも ~廃棄カツ横流し事件~」
「【食】GM鮭をきっかけに盛り上がる米国の表示運動」
「【食】「チャーハンの素」で健康被害 ~添加物~」
「【食】【TPP】“危険な商品”を圧しつける米国企業 ~遺伝子組み換え~」
「【食】明太子やたらこも癌リスクを高める ~亜硝酸Na、タール系色素~」
「【食】「とけるチーズ」 ~食品添加物満載のチーズもどき~」
「【食】スープの語源 ~玉村豊男『世界の野菜を旅する』~」
「【食】とうふ竹輪」
「【食】外食と非外食の境目が曖昧 ~よくわからない軽減税率~」
「【食】「加工肉」の危険性に改めて目を向ける ~発癌性~」
「【食】赤色がよいか、褐色がよいか? ~ベーコン~」
「【食】世界中でバッシング? ~加工肉での発がん性リスク~」
「【食】植物油脂が超心配 ~塗るだけ簡単な「パン工房」~」
「【食】アイスクリームやキャラメルの抹茶色 ~着色料~」
「【食】一部の「有機ワイン」に入っている添加物 ~亜硫酸塩~」
「【食】GM食品表示 ~厳格化(アジア)vs.表示妨害(米国)~」
「【食】豆腐でない豆腐、添加物たっぷり ~目にも涼やかな枝豆豆腐~」
「【食】「水素水」ブーム便乗商品に気をつけろ ~効果は疑問~」
「【食】炭酸水の飲み方には気をつけたい ~糖類や食品添加物~」
「【保健】「新世代エコ洗剤」は本当にエコか ~AESの悪影響~」
「【食】明太子やたらこも癌リスクを高める ~亜硝酸Na、タール系色素~」
「【食】「加工肉」の危険性に改めて目を向ける ~発癌性~」
「【食】一部の「有機ワイン」に入っている添加物 ~亜硫酸塩~」
「【食】「トクホのノンアルコールビール」 ~その危険性~」
「【食】新しい「コカ・コーラ」は体にやさしいか ~買ってはいけない~」
「【食】買ってもいいインスタント食品」
「【食】「高級インスタントラーメン」に含まれる食品添加物」
「【食】お手軽「流水麺」の落とし穴」
北海道は農産物の一大産地で、ジャガイモ(80.6%)・小麦(72.8%)・タマネギ(59.2%)・大豆(35.0%)・てん菜(100%)・小豆(93.4%)・ニンジン・大根・カボチャ・そばが全国一、米は新潟県に次いで二番目の生産量だ。
その大産地に台風が押し寄せた。8月17日には7号、21日には11号、23日には9号と、3回も上陸。年間3回も北海道に上陸したのは、1951年の統計開始以来初めてのことだ。
特に道内のタマネギの3割を占める北見市では、市内を流れる常呂川が氾濫し、農地の3分の1が被災した。タマネギやジャガイモの畑が冠水しただけでなく、石北線が寸断された影響で、北見駅から旭川駅まで臨時貨物で輸送されるタマネギ列車が運行できなくなった。産地と輸送手段がダブルパンチをくらった。
さらに、30日に岩手県に上陸した台風10号は、ジャガイモの大生産地である道内の十勝地方に大きな被害をもたらした。農業被害は6,344ヘクタールにもおよぶ(9月5日現在、北海道庁調べ)。
(2)昨年と比べると、卸売価格でタマネギが21%、ジャガイモが39%高騰している(9月3日現在、農林水産省調べ)。
タマネギに関しては、北海道に次ぐ生産量第2位の佐賀県で、生育不良をもたらす「べと病」が蔓延し、出荷量が半減したことも影響している。
ジャガイモの生産量の8割が北海道で、十勝は全国の3割を占める。
カルビーは、ポテトチップスの新商品の原料である北海道産ジャガイモが確保できないので発売を延期すると発表した。今後米国産ジャガイモの輸入を拡大することを検討している。
(3)十勝の生産量が多い農作物は、ジャガイモだけでなく、小麦、豆類(小豆・大豆・黒豆など)、砂糖の原料であるてん菜(ビート)、芽室町のスイートコーンなどもある。おせち料理の黒豆やぜんざいなどの価格にも影響する可能性がある。
(4)北海道は、農産物だけでなく、酪農、肉用牛、水産業など日本の食を支えてきた大黒柱だ。梅雨もなく、今まで台風による大きな被害を受けたこともほとんどなかった。そのお蔭で、日本の食は曲がりなりにも守られてきたのだ。
8月の異変は今年だけの異常気象なのか、温暖化による環境変化で今後も起こり得るのか定かではないが、安定した食料を確保する(食料安保)の観点からすると、日本は厳しい警告を突き付けられたとみるべきだ。
TPPなどの食のグローバル化で、世界中から輸入すれば今後もこうした危機が乗り越えられると思うのは非常に甘い考えだ。
異常気象は日本に限ったことではない。世界中で洪水や干ばつなどが多発している。その規模は日本に比べてかなり大きい。海外に食料を依存していると、依存先の国で異常気象が起きた時に、食料が全く入ってこない可能性がある。
(5)北海道に代わる産地はない。北海道をないがしろにすると、自給率の高い農作物の安定供給に大きな影響を与える。
安倍政権は「6次産業化で、加工食品の輸出を拡大し、農業・農村の所得倍増を果たす」としているが、それ以前に、第一次産業の安定生産体制を作ることが必要不可欠だ。
国家戦略特区はTPPのために作るのではなく、食料安定供給を確保するための特区に変えるべきだ。その第一弾を北海道にすればよい。
□垣屋達哉「台風被害の食への影響は甚大/海外に頼らず食料の安定供給を模索せよ」(「週刊金曜日」2016年9月16日号)
↓クリック、プリーズ。↓



【参考】
「【食】魚の養殖は進化する ~美味しい養殖魚~」
「【食】「水素水」ブーム便乗商品に気をつけろ ~効果は疑問~」
「【食】炭酸水の飲み方には気をつけたい ~糖類や食品添加物~」
「【保健】「新世代エコ洗剤」は本当にエコか ~AESの悪影響~」
「【食】明太子やたらこも癌リスクを高める ~亜硝酸Na、タール系色素~」
「【食】「加工肉」の危険性に改めて目を向ける ~発癌性~」
「【食】一部の「有機ワイン」に入っている添加物 ~亜硫酸塩~」
「【食】「トクホのノンアルコールビール」 ~その危険性~」
「【食】新しい「コカ・コーラ」は体にやさしいか ~買ってはいけない~」
「【食】買ってもいいインスタント食品」
「【食】「高級インスタントラーメン」に含まれる食品添加物」
「【食】お手軽「流水麺」の落とし穴」
「【食】中毒が後を絶たない ~肉の生食~」
「【食】の安全シリーズ 一覧」
「【食】市販のトマトケチャップの添加物 ~原材料が問題~」
「【食】野菜不足解消によい「浅漬け」は添加物まみれ」
「【食】炭酸水の飲み方には気をつけたい ~糖類や食品添加物~」
「【食】市販の「塩こんぶ」のうまみは昆布のうまみとは別もの」
「【食】【米国】で非・遺伝子組み換え食品の市場が急成長」
「【食】米NYで進む塩分過多の警告表示 ~日本の外食は?~」
「【食】トレーサビリティ制度を廃棄物にも ~廃棄カツ横流し事件~」
「【食】GM鮭をきっかけに盛り上がる米国の表示運動」
「【食】「チャーハンの素」で健康被害 ~添加物~」
「【食】【TPP】“危険な商品”を圧しつける米国企業 ~遺伝子組み換え~」
「【食】明太子やたらこも癌リスクを高める ~亜硝酸Na、タール系色素~」
「【食】「とけるチーズ」 ~食品添加物満載のチーズもどき~」
「【食】スープの語源 ~玉村豊男『世界の野菜を旅する』~」
「【食】とうふ竹輪」
「【食】外食と非外食の境目が曖昧 ~よくわからない軽減税率~」
「【食】「加工肉」の危険性に改めて目を向ける ~発癌性~」
「【食】赤色がよいか、褐色がよいか? ~ベーコン~」
「【食】世界中でバッシング? ~加工肉での発がん性リスク~」
「【食】植物油脂が超心配 ~塗るだけ簡単な「パン工房」~」
「【食】アイスクリームやキャラメルの抹茶色 ~着色料~」
「【食】一部の「有機ワイン」に入っている添加物 ~亜硫酸塩~」
「【食】GM食品表示 ~厳格化(アジア)vs.表示妨害(米国)~」
「【食】豆腐でない豆腐、添加物たっぷり ~目にも涼やかな枝豆豆腐~」
「【食】「水素水」ブーム便乗商品に気をつけろ ~効果は疑問~」
「【食】炭酸水の飲み方には気をつけたい ~糖類や食品添加物~」
「【保健】「新世代エコ洗剤」は本当にエコか ~AESの悪影響~」
「【食】明太子やたらこも癌リスクを高める ~亜硝酸Na、タール系色素~」
「【食】「加工肉」の危険性に改めて目を向ける ~発癌性~」
「【食】一部の「有機ワイン」に入っている添加物 ~亜硫酸塩~」
「【食】「トクホのノンアルコールビール」 ~その危険性~」
「【食】新しい「コカ・コーラ」は体にやさしいか ~買ってはいけない~」
「【食】買ってもいいインスタント食品」
「【食】「高級インスタントラーメン」に含まれる食品添加物」
「【食】お手軽「流水麺」の落とし穴」
確かに北海道の農産品に影響のある気候変動は深刻なことになるでしょう。
安倍はヤッパリ、ヤバいヤバい奴。そして周りで賛美してる奴もヤバ過ぎる。
そういえばGMも増産には貢献しないようですね。ブラジルでトウモロコシの生産量が、思ったように伸びていないそうです。逆にNON-GMが、農薬問題や混ざってしまうので作れないらしく、今後が心配なんだそうです。