汗ばむ顔を赤く照らす松明(たいまつ)
霜夜の静けさ
岩地の苦悩
その後あの叫び声あの泣き声
牢獄、宮殿、反響
遠くの山を越え春の雷の
生きていた者は誰も死んでしまった
生きていた我々は今は死にそうだ
ここしばらく我慢して待つのだ
ここは岩ばかりで水がない
岩があって水がないあの砂路
路は山の中をくねってのぼる
水があれば、休んで飲むのだ
岩の中では休むことも考えることも出来ない
汗は乾く足は砂の中に
岩の間に水さえあれば
腐蝕した歯をもつ死の山の口では水が吐けない
ここでは立つことも、ころがることも
また坐ることも出来ないのだ
山の静けさすらないのだ
雨を降らさない不毛な雷が鳴るだけだ
ただ赤い無愛想な顔が
割れた泥壁の家の中から突き出て
せせら笑い啀(いが)むのだ
水があり
岩がなかったとしても
岩も水もあったなら
また水も
泉も
岩間に水溜まりでもあったなら。
蝉の声でもなく
枯草の鳴る音でもなく
水の音だけでもあったなら
ポトッポトッポトポトポト
と岩へと飛び散る水の音に
聞こえる松林の中で鳴く隠者鶫(つぐみ)(*39)の鳴音でも。
だがやはり少しも水がない。
君達の傍にもうひとりの人がいつも
歩いているがそれは誰だ?
僕が数えると君達と僕だけだ
あの白い路の先方を見ると
いつももう一人いるのだ
鳶色のマントに身をつつみ
頭巾をかぶって音もなく歩いている
男か女かわからないが(*40)--
君達と一緒にいるあの人は誰だ?
上空に響くあの音は何だ(*41)
母性の哀悼の泣声
群がるあの頭巾を被った群衆は
一体何者だ
ただ平坦な地平線に囲まれ
地上の割れめにつまずきながら歩いて行く人々は。
山の向こうのあの郡は何というところだ。
つぶれてまた立て直り
また紫の空に展開するのは
倒れかかる諸々の塔
エルサレム、アテネ、アレキサンドリア
維也納 ロンドン
空虚な
或る女は長い黒髪を張りつめて
それを琴糸にしてささやきの言葉をひいた
菫色の夕空に赤ん坊みたいな顔の
蝙蝠が囀り羽ばたきをし
黒ずむ壁をさかさになって這いさがった。
数々の塔はさかさに吊られ
ミサの時間を告げる
名残りの鐘を鳴らすのだ
ひからびた貯水池や水のつきた井戸から
歌う声がきこえてくる
山の中の、この朽ちた谷間に
かすかな月明りに
礼拝堂をめぐるくずれた墓地の上を
草はひゅうひゅうと鳴っている。
あれは空(から)の礼拝堂、風の家にすぎない。
窓がない、入口の戸は動揺する。
枯れた骨は人には害をしない。
ただ一羽の雄鶏が棟木(むなぎ)にとまって
稲光のきらめきに啼くのだ
コーコーリーコーコーリーコー
それから、しめっぽい風が俄に吹く
雨をもってくる
ガンガ河は底が見え、うなだれていた
木の葉は遠くヒマラヤ山に黒雲がかかるまで
雨を待つのだ。
密林は音もなく蹲ってしゃがんでいた。
ダー
ダッター、施せ(*42)。
だが我々は何を施したのか?
友よ、心を動揺させる血液を捧げよ
一瞬の情慾にかられるあの恐ろしい冒険を
分別ある年齢の人でも慎めぬ情慾を。
このことによって、このことによってのみ
我々は実存して来たのだ
このことは死者略伝の中にも出ていない
また慈悲深い蜘蛛が巣をかけた(*43)遣芳にも
また死に絶えた家で痩せこけた弁護士が
開封する遺言状の中にも出ていないのだ
ダー
ダーヤヅワム、相憐め。僕はかつて一度
室に鍵がかけられるのを聞いたことがあった(*44)
ただ一度だけ
我々は皆自分の牢獄で鍵のことを考える
鍵を考える時には我々は皆牢獄にいることを
確認するのだ
日暮れにのみ天使のささやきが
コーリオレーナスのような没落の
英雄をしばらくの間甦らせるのだ。
ダー
ダーミヤター、己を制せよ
舟は帆と橈に熟練した人の手には
調和して愉快に走るのだ
海が穏やかな時には、人の心も乞われる
ままに、統御の手に服して鼓動し
楽しく調子を合したに違いない(*45)。
僕は岸に腰かけて
釣をしていた。あの乾ききった野原に背を向けて
せめて自分の土地だけでも規律を
つけてみましょうか
ロンドン橋は落ちそうそうだ落ちそうだおっこちそうだ。
それから彼は浄火の中へ身をかくした(*46)
わたくしはいつ燕のようになれるだろうか(*47)
--おお燕 つばくらめ
廃墟の塔にいるアキターニア公だ(*48)
これ等の断片で僕は自分の廃墟を支えてきた
そんならあなたのいう通りにいたそう
ヒーロニモーはまた気が狂った(*49)
ダッター ダーヤヅワム ダーミヤター
シャーンティシャーンティシャーンティー(*50)
【原註】
第五部の前の方で三つの問題を取扱った。エマオへの旅、「危険な礼拝堂」(ウェストン女史の書を参照)への山道及び東ヨーロッパの現今の廃頽。
(*39) これは Turdus aonalaschkae pallasii というツグミの類でクェベック地方で私はその鳥の鳴声をきいた。英語で Hermit-Thrush という。チャァプマンはその書『西北アメリカの小鳥便覧』の中で「この鳥は人里はなれた森林地や藪の多い僻地に巣をくう。その鳴声は単調で声量もない。しかしその清美な調子や転調は天下一品である」その水の滴るような鳴声は正に褒美すべきものだ。
(*40) この数行は或る南極探検の記事から暗示されたもの(忘れたが、確かシャクルトンのものだと思う)探検隊が極度に疲労すると、実際の人員数より一人だけ多く居るような妄想を絶えず受けるものだと語られた。
(*41) ヘルマン・ヘッセの『混乱への一書』--「ヨーロッパの半分は既に混乱状態に向かっている、少なくとも東ヨーロッパの半分はそうである。神聖な妄想にかられ奈落のふちを歩きながらなお且つ歌っている。ドミトリ・カラマーゾフが歌ったように酔って賛美歌を歌っている。この歌を聖者や預言者は涙を流してきく、町人は侮辱を感じ笑っているのだ」
(*42) 「ダッター ダーヤヅワム ダーミヤター」(施せ、同情せよ、自制せよ)。雷神の真義の寓話は『ウパニシャード』の5ノ1の「ブリハダラニヤカー」の中にある。この翻訳はドイセンの『ウェーダのウパニシャード60篇』頁489にある。
(*43) ウェブスタの『白い悪魔』5ノ6。「うじ虫が屍衣を喰わないうちに、蜘蛛が碑銘にうすい膜をはらないうちに、彼等はすぐ再婚するだろう」
(*44) 『神曲』地獄篇、33ノ46。「とざされた恐ろしい塔の開く音が下の方からきこえてきた」
またエフ・エイチ・ブラッドレイはその『現象と現実』の頁346に言う。「私の外面上の感覚は自分の考えることや感じたことと等しく自分には個人的なものだ。いずれにしても、自分の経験というものは自分自身の圏内に属するのであって外面の世界と直接接している一つの圏内である。そして、圏は皆同等にそれ自身の要素から出来ているのであるけれども、どの圏も、それを囲む他の圏には互いに不透明なものである。・・・・簡言すれば、一個人の霊の中に現れる一つの存在物として見做される全世界というものは個々の人にとってはその人の心に独特のものであり、極めて個人的なものである」
(*45) ウェストン女史の書『祭祀からロマンスへ』の「漁夫王」の章参照
(*46) 『神曲』煉獄篇、26ノ148
「『さて私は、私を階段の頂まで導いて下さった善に誓って祈るのだが、私の苦悩についてやがては考えて下さい』と言って、彼はその時彼を清める火の中へかくれてしまった」
(*47) 『ヴィーナス前夜祭。』その第二部と第三部にあるフィロメーラの話参照
(*48) ジェラール・ド・ネルヴァルのソネットの『エル・デスディカードー』
(*49) キッドの『スペインの悲劇』参照
(*50) シャーンティ(心の平和あれ)。『ウパニシャード』の終りにつく紋きり形の言葉であるが、ここにつけたようにくり返されている。英語でいう「理解を超越する平和」がこの言葉に当たる。
□T・S・エリオット(西脇順三郎・訳)『荒地』(『世界文学全集48 世界近代詩人十人集』所収、新潮社、1963)
□西脇順三郎『T・S・エリオット ~新英米文学評伝叢書~』(研究社、1956)
↓クリック、プリーズ。↓

【参考】
「【T・S・エリオット】荒地 ~4 水死~」
「【T・S・エリオット】荒地 ~3 火の説教~」
「【T・S・エリオット】荒地 ~2 将棋~」
「【T・S・エリオット】「荒地」 ~1 埋葬~」
*
V. WHAT THE THUNDER SAID
After the torchlight red on sweaty faces
After the frosty silence in the gardens
After the agony in stony places
The shouting and the crying
Prison and palace and reverberation
Of thunder of spring over distant mountains
He who was living is now dead
We who were living are now dying
With a little patience 330
Here is no water but only rock
Rock and no water and the sandy road
The road winding above among the mountains
Which are mountains of rock without water
If there were water we should stop and drink
Amongst the rock one cannot stop or think
Sweat is dry and feet are in the sand
If there were only water amongst the rock
Dead mountain mouth of carious teeth that cannot spit
Here one can neither stand nor lie nor sit 340
There is not even silence in the mountains
But dry sterile thunder without rain
There is not even solitude in the mountains
But red sullen faces sneer and snarl
From doors of mudcracked houses
If there were water
And no rock
If there were rock
And also water
And water 350
A spring
A pool among the rock
If there were the sound of water only
Not the cicada
And dry grass singing
But sound of water over a rock
Where the hermit-thrush sings in the pine trees
Drip drop drip drop drop drop drop
But there is no water
Who is the third who walks always beside you? 360
When I count, there are only you and I together
But when I look ahead up the white road
There is always another one walking beside you
Gliding wrapt in a brown mantle, hooded
I do not know whether a man or a woman
?But who is that on the other side of you?
What is that sound high in the air
Murmur of maternal lamentation
Who are those hooded hordes swarming
Over endless plains, stumbling in cracked earth 370
Ringed by the flat horizon only
What is the city over the mountains
Cracks and reforms and bursts in the violet air
Falling towers
Jerusalem Athens Alexandria
Vienna London
Unreal
A woman drew her long black hair out tight
And fiddled whisper music on those strings
And bats with baby faces in the violet light 380
Whistled, and beat their wings
And crawled head downward down a blackened wall
And upside down in air were towers
Tolling reminiscent bells, that kept the hours
And voices singing out of empty cisterns and exhausted wells.
In this decayed hole among the mountains
In the faint moonlight, the grass is singing
Over the tumbled graves, about the chapel
There is the empty chapel, only the wind's home.
It has no windows, and the door swings, 390
Dry bones can harm no one.
Only a cock stood on the rooftree
Co co rico co co rico
In a flash of lightning. Then a damp gust
Bringing rain
Ganga was sunken, and the limp leaves
Waited for rain, while the black clouds
Gathered far distant, over Himavant.
The jungle crouched, humped in silence.
Then spoke the thunder 400
DA
Datta: what have we given?
My friend, blood shaking my heart
The awful daring of a moment's surrender
Which an age of prudence can never retract
By this, and this only, we have existed
Which is not to be found in our obituaries
Or in memories draped by the beneficent spider
Or under seals broken by the lean solicitor
In our empty rooms 410
DA
Dayadhvam: I have heard the key
Turn in the door once and turn once only
We think of the key, each in his prison
Thinking of the key, each confirms a prison
Only at nightfall, aetherial rumours
Revive for a moment a broken Coriolanus
DA
Damyata: The boat responded
Gaily, to the hand expert with sail and oar 420
The sea was calm, your heart would have responded
Gaily, when invited, beating obedient
To controlling hands
I sat upon the shore
Fishing, with the arid plain behind me
Shall I at least set my lands in order?
London Bridge is falling down falling down falling down
Poi s'ascose nel foco che gli affina
Quando fiam ceu chelidon? O swallow swallow
Le Prince d'Aquitaine a la tour abolie 430
These fragments I have shored against my ruins
Why then Ile fit you. Hieronymo's mad againe.
Datta. Dayadhvam. Damyata.
Shantih shantih shantih
《NOTES ON "THE WASTE LAND"》
V. WHAT THE THUNDER SAID
In the first part of Part V three themes are employed:
the journey to Emmaus, the approach to the Chapel Perilous
(see Miss Weston's book) and the present decay of eastern Europe.
357. This is Turdus aonalaschkae pallasii, the hermit-thrush which I have heard in Quebec County. Chapman says (Handbook of Birds of Eastern North America) "it is most at home in secluded woodland and thickety retreats. . . . Its notes are not remarkable for variety or volume, but in purity and sweetness of tone and exquisite modulation they are unequalled." Its "water-dripping song" is justly celebrated.
360. The following lines were stimulated by the account of one of the Antarctic expeditions (I forget which, but I think one of Shackleton's) : it was related that the party of explorers, at the extremity of their strength, had the constant delusion that there was one more member than could actually be counted.
367-77. Cf. Hermann Hesse, Blick ins Chaos: "Schon ist halb Europa, schon ist zumindest der halbe Osten Europas auf dem Wege zum Chaos, f臧rt betrunken im heiligem Wahn am Abgrund entlang und singt dazu, singt betrunken und hymnisch wie Dmitri Karamasoff sang. Ueber diese Lieder lacht der B・ger beleidigt, der Heilige
und Seher ht sie mit Tr舅en."
402. "Datta, dayadhvam, damyata" (Give, sympathize, control) . The fable of the meaning of the Thunder is found in the Brihadaranyaka-Upanishad, 5, 1. A translation is found in Deussen's Sechzig Upanishads des Veda, p. 489.
408. Cf. Webster, The White Devil, v. vi:
". . . they'll remarry
Ere the worm pierce your winding-sheet, ere the spider
Make a thin curtain for your epitaphs."
412. Cf. Inferno, xxxiii. 46:
"ed io sentii chiavar l'uscio di sotto
all'orribile torre."
Also F. H. Bradley, Appearance and Reality, p. 346:
"My external sensations are no less private to myself than are my thoughts or my feelings. In either case my experience falls within my own circle, a circle closed on the outside; and, with all its elements alike, every sphere is opaque to the others which surround it. . . . In brief, regarded as an existence which appears in a soul,
the whole world for each is peculiar and private to that soul."
425. V. Weston, From Ritual to Romance; chapter on the Fisher King.
428. V. Purgatorio, xxvi. 148.
"'Ara vos prec per aquella valor
'que vos guida al som de l'escalina,
'sovegna vos a temps de ma dolor.'
Poi s'ascose nel foco che gli affina."
429. V. Pervigilium Veneris. Cf. Philomela in Parts II and III.
430. V. Gerard de Nerval, Sonnet El Desdichado.
432. V. Kyd's Spanish Tragedy.
434. Shantih. Repeated as here, a formal ending to an Upanishad.
'The Peace which passeth understanding' is a feeble translation
of the content of this word.
□T.S. Eliot (1888-1965) “The Waste Land” 1922
↓クリック、プリーズ。↓

【参考】
「【T・S・エリオット】荒地 ~4 水死~」
「【T・S・エリオット】荒地 ~3 火の説教~」
「【T・S・エリオット】荒地 ~2 将棋~」
「【T・S・エリオット】「荒地」 ~1 埋葬~」
霜夜の静けさ
岩地の苦悩
その後あの叫び声あの泣き声
牢獄、宮殿、反響
遠くの山を越え春の雷の
生きていた者は誰も死んでしまった
生きていた我々は今は死にそうだ
ここしばらく我慢して待つのだ
ここは岩ばかりで水がない
岩があって水がないあの砂路
路は山の中をくねってのぼる
水があれば、休んで飲むのだ
岩の中では休むことも考えることも出来ない
汗は乾く足は砂の中に
岩の間に水さえあれば
腐蝕した歯をもつ死の山の口では水が吐けない
ここでは立つことも、ころがることも
また坐ることも出来ないのだ
山の静けさすらないのだ
雨を降らさない不毛な雷が鳴るだけだ
ただ赤い無愛想な顔が
割れた泥壁の家の中から突き出て
せせら笑い啀(いが)むのだ
水があり
岩がなかったとしても
岩も水もあったなら
また水も
泉も
岩間に水溜まりでもあったなら。
蝉の声でもなく
枯草の鳴る音でもなく
水の音だけでもあったなら
ポトッポトッポトポトポト
と岩へと飛び散る水の音に
聞こえる松林の中で鳴く隠者鶫(つぐみ)(*39)の鳴音でも。
だがやはり少しも水がない。
君達の傍にもうひとりの人がいつも
歩いているがそれは誰だ?
僕が数えると君達と僕だけだ
あの白い路の先方を見ると
いつももう一人いるのだ
鳶色のマントに身をつつみ
頭巾をかぶって音もなく歩いている
男か女かわからないが(*40)--
君達と一緒にいるあの人は誰だ?
上空に響くあの音は何だ(*41)
母性の哀悼の泣声
群がるあの頭巾を被った群衆は
一体何者だ
ただ平坦な地平線に囲まれ
地上の割れめにつまずきながら歩いて行く人々は。
山の向こうのあの郡は何というところだ。
つぶれてまた立て直り
また紫の空に展開するのは
倒れかかる諸々の塔
エルサレム、アテネ、アレキサンドリア
維也納 ロンドン
空虚な
或る女は長い黒髪を張りつめて
それを琴糸にしてささやきの言葉をひいた
菫色の夕空に赤ん坊みたいな顔の
蝙蝠が囀り羽ばたきをし
黒ずむ壁をさかさになって這いさがった。
数々の塔はさかさに吊られ
ミサの時間を告げる
名残りの鐘を鳴らすのだ
ひからびた貯水池や水のつきた井戸から
歌う声がきこえてくる
山の中の、この朽ちた谷間に
かすかな月明りに
礼拝堂をめぐるくずれた墓地の上を
草はひゅうひゅうと鳴っている。
あれは空(から)の礼拝堂、風の家にすぎない。
窓がない、入口の戸は動揺する。
枯れた骨は人には害をしない。
ただ一羽の雄鶏が棟木(むなぎ)にとまって
稲光のきらめきに啼くのだ
コーコーリーコーコーリーコー
それから、しめっぽい風が俄に吹く
雨をもってくる
ガンガ河は底が見え、うなだれていた
木の葉は遠くヒマラヤ山に黒雲がかかるまで
雨を待つのだ。
密林は音もなく蹲ってしゃがんでいた。
ダー
ダッター、施せ(*42)。
だが我々は何を施したのか?
友よ、心を動揺させる血液を捧げよ
一瞬の情慾にかられるあの恐ろしい冒険を
分別ある年齢の人でも慎めぬ情慾を。
このことによって、このことによってのみ
我々は実存して来たのだ
このことは死者略伝の中にも出ていない
また慈悲深い蜘蛛が巣をかけた(*43)遣芳にも
また死に絶えた家で痩せこけた弁護士が
開封する遺言状の中にも出ていないのだ
ダー
ダーヤヅワム、相憐め。僕はかつて一度
室に鍵がかけられるのを聞いたことがあった(*44)
ただ一度だけ
我々は皆自分の牢獄で鍵のことを考える
鍵を考える時には我々は皆牢獄にいることを
確認するのだ
日暮れにのみ天使のささやきが
コーリオレーナスのような没落の
英雄をしばらくの間甦らせるのだ。
ダー
ダーミヤター、己を制せよ
舟は帆と橈に熟練した人の手には
調和して愉快に走るのだ
海が穏やかな時には、人の心も乞われる
ままに、統御の手に服して鼓動し
楽しく調子を合したに違いない(*45)。
僕は岸に腰かけて
釣をしていた。あの乾ききった野原に背を向けて
せめて自分の土地だけでも規律を
つけてみましょうか
ロンドン橋は落ちそうそうだ落ちそうだおっこちそうだ。
それから彼は浄火の中へ身をかくした(*46)
わたくしはいつ燕のようになれるだろうか(*47)
--おお燕 つばくらめ
廃墟の塔にいるアキターニア公だ(*48)
これ等の断片で僕は自分の廃墟を支えてきた
そんならあなたのいう通りにいたそう
ヒーロニモーはまた気が狂った(*49)
ダッター ダーヤヅワム ダーミヤター
シャーンティシャーンティシャーンティー(*50)
【原註】
第五部の前の方で三つの問題を取扱った。エマオへの旅、「危険な礼拝堂」(ウェストン女史の書を参照)への山道及び東ヨーロッパの現今の廃頽。
(*39) これは Turdus aonalaschkae pallasii というツグミの類でクェベック地方で私はその鳥の鳴声をきいた。英語で Hermit-Thrush という。チャァプマンはその書『西北アメリカの小鳥便覧』の中で「この鳥は人里はなれた森林地や藪の多い僻地に巣をくう。その鳴声は単調で声量もない。しかしその清美な調子や転調は天下一品である」その水の滴るような鳴声は正に褒美すべきものだ。
(*40) この数行は或る南極探検の記事から暗示されたもの(忘れたが、確かシャクルトンのものだと思う)探検隊が極度に疲労すると、実際の人員数より一人だけ多く居るような妄想を絶えず受けるものだと語られた。
(*41) ヘルマン・ヘッセの『混乱への一書』--「ヨーロッパの半分は既に混乱状態に向かっている、少なくとも東ヨーロッパの半分はそうである。神聖な妄想にかられ奈落のふちを歩きながらなお且つ歌っている。ドミトリ・カラマーゾフが歌ったように酔って賛美歌を歌っている。この歌を聖者や預言者は涙を流してきく、町人は侮辱を感じ笑っているのだ」
(*42) 「ダッター ダーヤヅワム ダーミヤター」(施せ、同情せよ、自制せよ)。雷神の真義の寓話は『ウパニシャード』の5ノ1の「ブリハダラニヤカー」の中にある。この翻訳はドイセンの『ウェーダのウパニシャード60篇』頁489にある。
(*43) ウェブスタの『白い悪魔』5ノ6。「うじ虫が屍衣を喰わないうちに、蜘蛛が碑銘にうすい膜をはらないうちに、彼等はすぐ再婚するだろう」
(*44) 『神曲』地獄篇、33ノ46。「とざされた恐ろしい塔の開く音が下の方からきこえてきた」
またエフ・エイチ・ブラッドレイはその『現象と現実』の頁346に言う。「私の外面上の感覚は自分の考えることや感じたことと等しく自分には個人的なものだ。いずれにしても、自分の経験というものは自分自身の圏内に属するのであって外面の世界と直接接している一つの圏内である。そして、圏は皆同等にそれ自身の要素から出来ているのであるけれども、どの圏も、それを囲む他の圏には互いに不透明なものである。・・・・簡言すれば、一個人の霊の中に現れる一つの存在物として見做される全世界というものは個々の人にとってはその人の心に独特のものであり、極めて個人的なものである」
(*45) ウェストン女史の書『祭祀からロマンスへ』の「漁夫王」の章参照
(*46) 『神曲』煉獄篇、26ノ148
「『さて私は、私を階段の頂まで導いて下さった善に誓って祈るのだが、私の苦悩についてやがては考えて下さい』と言って、彼はその時彼を清める火の中へかくれてしまった」
(*47) 『ヴィーナス前夜祭。』その第二部と第三部にあるフィロメーラの話参照
(*48) ジェラール・ド・ネルヴァルのソネットの『エル・デスディカードー』
(*49) キッドの『スペインの悲劇』参照
(*50) シャーンティ(心の平和あれ)。『ウパニシャード』の終りにつく紋きり形の言葉であるが、ここにつけたようにくり返されている。英語でいう「理解を超越する平和」がこの言葉に当たる。
□T・S・エリオット(西脇順三郎・訳)『荒地』(『世界文学全集48 世界近代詩人十人集』所収、新潮社、1963)
□西脇順三郎『T・S・エリオット ~新英米文学評伝叢書~』(研究社、1956)
↓クリック、プリーズ。↓



【参考】
「【T・S・エリオット】荒地 ~4 水死~」
「【T・S・エリオット】荒地 ~3 火の説教~」
「【T・S・エリオット】荒地 ~2 将棋~」
「【T・S・エリオット】「荒地」 ~1 埋葬~」
*
V. WHAT THE THUNDER SAID
After the torchlight red on sweaty faces
After the frosty silence in the gardens
After the agony in stony places
The shouting and the crying
Prison and palace and reverberation
Of thunder of spring over distant mountains
He who was living is now dead
We who were living are now dying
With a little patience 330
Here is no water but only rock
Rock and no water and the sandy road
The road winding above among the mountains
Which are mountains of rock without water
If there were water we should stop and drink
Amongst the rock one cannot stop or think
Sweat is dry and feet are in the sand
If there were only water amongst the rock
Dead mountain mouth of carious teeth that cannot spit
Here one can neither stand nor lie nor sit 340
There is not even silence in the mountains
But dry sterile thunder without rain
There is not even solitude in the mountains
But red sullen faces sneer and snarl
From doors of mudcracked houses
If there were water
And no rock
If there were rock
And also water
And water 350
A spring
A pool among the rock
If there were the sound of water only
Not the cicada
And dry grass singing
But sound of water over a rock
Where the hermit-thrush sings in the pine trees
Drip drop drip drop drop drop drop
But there is no water
Who is the third who walks always beside you? 360
When I count, there are only you and I together
But when I look ahead up the white road
There is always another one walking beside you
Gliding wrapt in a brown mantle, hooded
I do not know whether a man or a woman
?But who is that on the other side of you?
What is that sound high in the air
Murmur of maternal lamentation
Who are those hooded hordes swarming
Over endless plains, stumbling in cracked earth 370
Ringed by the flat horizon only
What is the city over the mountains
Cracks and reforms and bursts in the violet air
Falling towers
Jerusalem Athens Alexandria
Vienna London
Unreal
A woman drew her long black hair out tight
And fiddled whisper music on those strings
And bats with baby faces in the violet light 380
Whistled, and beat their wings
And crawled head downward down a blackened wall
And upside down in air were towers
Tolling reminiscent bells, that kept the hours
And voices singing out of empty cisterns and exhausted wells.
In this decayed hole among the mountains
In the faint moonlight, the grass is singing
Over the tumbled graves, about the chapel
There is the empty chapel, only the wind's home.
It has no windows, and the door swings, 390
Dry bones can harm no one.
Only a cock stood on the rooftree
Co co rico co co rico
In a flash of lightning. Then a damp gust
Bringing rain
Ganga was sunken, and the limp leaves
Waited for rain, while the black clouds
Gathered far distant, over Himavant.
The jungle crouched, humped in silence.
Then spoke the thunder 400
DA
Datta: what have we given?
My friend, blood shaking my heart
The awful daring of a moment's surrender
Which an age of prudence can never retract
By this, and this only, we have existed
Which is not to be found in our obituaries
Or in memories draped by the beneficent spider
Or under seals broken by the lean solicitor
In our empty rooms 410
DA
Dayadhvam: I have heard the key
Turn in the door once and turn once only
We think of the key, each in his prison
Thinking of the key, each confirms a prison
Only at nightfall, aetherial rumours
Revive for a moment a broken Coriolanus
DA
Damyata: The boat responded
Gaily, to the hand expert with sail and oar 420
The sea was calm, your heart would have responded
Gaily, when invited, beating obedient
To controlling hands
I sat upon the shore
Fishing, with the arid plain behind me
Shall I at least set my lands in order?
London Bridge is falling down falling down falling down
Poi s'ascose nel foco che gli affina
Quando fiam ceu chelidon? O swallow swallow
Le Prince d'Aquitaine a la tour abolie 430
These fragments I have shored against my ruins
Why then Ile fit you. Hieronymo's mad againe.
Datta. Dayadhvam. Damyata.
Shantih shantih shantih
《NOTES ON "THE WASTE LAND"》
V. WHAT THE THUNDER SAID
In the first part of Part V three themes are employed:
the journey to Emmaus, the approach to the Chapel Perilous
(see Miss Weston's book) and the present decay of eastern Europe.
357. This is Turdus aonalaschkae pallasii, the hermit-thrush which I have heard in Quebec County. Chapman says (Handbook of Birds of Eastern North America) "it is most at home in secluded woodland and thickety retreats. . . . Its notes are not remarkable for variety or volume, but in purity and sweetness of tone and exquisite modulation they are unequalled." Its "water-dripping song" is justly celebrated.
360. The following lines were stimulated by the account of one of the Antarctic expeditions (I forget which, but I think one of Shackleton's) : it was related that the party of explorers, at the extremity of their strength, had the constant delusion that there was one more member than could actually be counted.
367-77. Cf. Hermann Hesse, Blick ins Chaos: "Schon ist halb Europa, schon ist zumindest der halbe Osten Europas auf dem Wege zum Chaos, f臧rt betrunken im heiligem Wahn am Abgrund entlang und singt dazu, singt betrunken und hymnisch wie Dmitri Karamasoff sang. Ueber diese Lieder lacht der B・ger beleidigt, der Heilige
und Seher ht sie mit Tr舅en."
402. "Datta, dayadhvam, damyata" (Give, sympathize, control) . The fable of the meaning of the Thunder is found in the Brihadaranyaka-Upanishad, 5, 1. A translation is found in Deussen's Sechzig Upanishads des Veda, p. 489.
408. Cf. Webster, The White Devil, v. vi:
". . . they'll remarry
Ere the worm pierce your winding-sheet, ere the spider
Make a thin curtain for your epitaphs."
412. Cf. Inferno, xxxiii. 46:
"ed io sentii chiavar l'uscio di sotto
all'orribile torre."
Also F. H. Bradley, Appearance and Reality, p. 346:
"My external sensations are no less private to myself than are my thoughts or my feelings. In either case my experience falls within my own circle, a circle closed on the outside; and, with all its elements alike, every sphere is opaque to the others which surround it. . . . In brief, regarded as an existence which appears in a soul,
the whole world for each is peculiar and private to that soul."
425. V. Weston, From Ritual to Romance; chapter on the Fisher King.
428. V. Purgatorio, xxvi. 148.
"'Ara vos prec per aquella valor
'que vos guida al som de l'escalina,
'sovegna vos a temps de ma dolor.'
Poi s'ascose nel foco che gli affina."
429. V. Pervigilium Veneris. Cf. Philomela in Parts II and III.
430. V. Gerard de Nerval, Sonnet El Desdichado.
432. V. Kyd's Spanish Tragedy.
434. Shantih. Repeated as here, a formal ending to an Upanishad.
'The Peace which passeth understanding' is a feeble translation
of the content of this word.
□T.S. Eliot (1888-1965) “The Waste Land” 1922
↓クリック、プリーズ。↓



【参考】
「【T・S・エリオット】荒地 ~4 水死~」
「【T・S・エリオット】荒地 ~3 火の説教~」
「【T・S・エリオット】荒地 ~2 将棋~」
「【T・S・エリオット】「荒地」 ~1 埋葬~」