語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

書評:『ポーラー・スター』 ~続『ゴーリキー・パーク』~

2010年05月23日 | ミステリー・SF


 アルカージ・レンコ・シリーズ第2作。
 前作で正当防衛ながらも検事局長を殺害したレンコは、免職、党籍剥奪のうきめにあった。
 検事局長の有力な友人たちが執拗に彼を追求する。
 前作で友人となったプルブルーダ少佐(本書では大佐に進級している)は、精神病院における苛酷な尋問では生命すら危うくなったレンコを救いだし、2、3年シベリアでほとぼりを冷ませ、と忠告した。
 かくてシベリアの労働キャンプや北極海のトロール船を転々とし、今や「ポーラー・スター」号の加工場で2級船員として働いている。

 といった事情は全体の4分の1ほどページを繰ったあたりの回想でわかるのであって、本書の幕はトロール船の同僚ジーナ・パチアシュヴィーリの死で開く。
 レンコの前歴を知る船長は、彼に捜査を命じた。
 殺人事件ならば、船員たちの唯一の慰安、寄港地での上陸を許可できない。船長は、犯人発見もさりながら、船員の不満を爆発させたくはなかった。

 レンコは事情を聞いてまわるうちに、女性たちとの交情、上級船員の一部との共感が生じる。
 他方、政治士官や正体不明の敵の敵意が募っていき、再三生命を狙われる。
 調査するうちに、故人とその一味が従事していた副業、加工船「ポーラー・スター」号に課された別の使命がだんだんと炙りだされてくる。

 ロシア庶民の根っからのひとのよさ、官僚の詐術的冷酷さ、ソ連に(現ロシアではいっそう)はびこるブラック・マーケット、裏稼業に従事する者の冷血ぶり、当時の酷薄な諜報戦が重層的に描かれて厚みのある作品となっている。
 ペレストロイカの頃のソ連の雰囲気(「新思考」)、当時の米ソの関係(合弁事業)にも言及されている。ミステリーも時代の子なのだ。
 ちなみに原著は1989年に刊行された。

□マーティン・クルーズ・スミス(中野圭二訳)『ポーラー・スター』(新潮文庫、1992)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。