ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

ホウレンソウ

2012-11-16 21:35:04 | 川崎市
生田緑地に向かう途中にある生産緑地

10月19日
何か発芽してきました。





11月9日
こんなに大きくなって!
ほうれんそうの様です。




11月16日
ますます大きくなりました。
もう収穫も近い?



おばけ灯篭

2012-10-26 10:36:15 | 川崎市
川崎市宮前区には夜になると歩き回るというおばけ灯篭があります。
おばけ灯篭と聞いて、ただ単にでかい灯篭かと想像しましたが
夜な夜な歩き回るとは


これがその、おばけ灯篭ですっ
川崎市宮前区の青少年の家の敷地内にあります。





そばの看板にはおばけ灯篭の由来が書かれています。


この灯篭は元々は、日本陸軍東部62部隊の将校集会所の庭にありました。
(現在の東京都港区六本木にあった)
1942年に現在の宮崎台の青少年の家のあたりに部隊は移されました。
その時に灯篭もと一緒に移されました。
しかし、当時この灯篭は六本木あたりに出歩くという噂があったため
移転の際に動かない様にと、灯篭の足を切ったとも埋めたとも言われています。


と言う様な事が書かれています。



歩き回る灯篭というのは凄いです。
誰が見たのでしょうか?
そして六本木という土地のイメージで言うと
何だか酔っぱらって遊びまわっている愉快なおばけ灯篭みたいに思えます。
が、六本木はかつて軍隊の町だったのです。
明治時代から兵隊の暮らす町として発展していきました。
そんな軍隊の町でなぜ灯篭が歩き回っていたのか・・・・
ネットで検索して見てみると、大灯篭が真夜中に歩いて、帰って来なかった戦場の兵士を呼んでいる
と言う様な記述がありました。
愉快そうに思えた歩く灯篭もそんな悲しみを伝えるものだったのですね。



やっぱりアメリカザリガニは迷惑だよねぇ

2012-10-25 10:37:52 | 川崎市
10月20日 土曜日
ウォーキングの途中で東高根森林公園に寄りました。
パークセンターの前にこんなものが。






アメリカザリガニポスト


お家で飼えないアメリカザリガニはここに入れてください
アメリカザリガニを他の池や川に放さないでください

アメリカザリガニが増えすぎて困っています
アメリカザリガニは外来生物法により要注意外来生物に指定されています
公園の池の小魚、水生植物や水生昆虫が少なくなってきている原因と思われます
公園内で釣ってきたアメリカザリガニは池に戻さずこのザリガニポストに入れてください



と、書かれています。



とうとう県立東高根森林公園もアメリカザリガニの害をわかってくれたのか!
という感じです。

東高根森林公園は自然を保護、あ、じゃなくて保全すると言うより
子供の遊び場→児童公園の意味が強い公園なのだと理解していました。
アメリカザリガニだらけだったし
「子供たちがアメリカザリガニ取りのできる公園」で売ってるのねって感じ。
それはそれで、有りかもしれない
だって神奈川県民の公園だから、神奈川県民の要望を受け入れなければいけない使命あるし
アメリカザリガニ取りをしたい親子は山ほどいるみたいだし。
ヤゴ、トンボより、アメリカザリガニの方が子供には人気が高いし。
ヤゴがアメリカザリガニに食われても仕方ないのかなと思って諦めていました。
アメリカザリガニがいると都合が良いのは人間ばかりではなくて
時々東高根森林公園で見かけるカワセミもですよね。
アメリカザリガニはとりやすいエサですから。
しかしさすがに増えすぎて水生植物まで食い荒らし始めたのでしょうかねぇ。
「水生植物」の方が「水生昆虫」より先に書かれていますので。
アメリカザリガニは何でも食べちゃいますから。
やっと、ちょっとどうにかした方が良いかしらと思ってくれたのかなぁ。


このご近所では見かけなくなった
もしかしてご近所では希少価値の高いアカガエルが必死で命を繋いでいるのに
無視かい!
と少々(でもないけどね)残念に思っていましたが
これから少しはアカガエルとかヤゴとか贔屓してくれるのかなぁ。
してくれるといいなぁ。
してくだされ~~っ

ご近所彼岸花

2012-10-05 23:35:44 | 川崎市
今年は特に彼岸花を見にどこか有名どころにに出かける
と言う事はありませんでした。
ので、ご近所の彼岸花を探して歩いてみました。



それにしても、毎年、彼岸花が満開になるのが遅くなっていますね。
10月になってから見頃となる様に思います。



ご近所の土橋お寺、正福寺
ここの彼岸花は、まだ花茎が出かかっているものもありました。





ここは、初山にあるお寺、本遠寺
お寺にのぼる急な階段の両脇に彼岸花がたくさん咲いていました。
白い彼岸花もあります。
丁度、今が満開でした。


















日当たりのよくないらしい所に咲いている彼岸花は、すでに白けて花が終わっていますが
日当たりの良さそうな所に咲く花は今が満開の様でした。
9月後半になっても暑い日が続いたので彼岸花も咲くに咲けなかったのでしょう。
涼しい場所から先に咲いている様ですね。
まだ、もう少しだけ彼岸花が見られそうです。

見慣れない作物たち

2012-10-05 18:13:44 | 川崎市
見慣れない作物
と言っても単に私が知らないだけなのですが・・・。

ご近所ウォーキングで見つけた作物たち


ナタマメ?




NHKの大河ドラマ「篤姫」にも出てきたナタマメ
篤姫は薩摩から送られてくる、このナタマメを食べていたおかげで
かっけになれずにすんだ・・・とか言っていた様な記憶があります。



ワタの花



綿の花ってこんなに清楚で美しい花なのですね。

「風と共に去りぬ」で綿の収穫をしている場面は見た事がありましたが
タラが綿の花でいっぱいになっている場面は無かったと思います。
「風と共に去りぬ」で思い出しましたが
アシュレがKK団だったとはショックです
アシュレがあぁぁぁぁぁぁ~~~KK団
あっ、綿の花の話でした


これは冬瓜




冬瓜は徳島では見た事も食べた事もありませんでした。
川崎に来てから、近所のスーパーや畑で見るようになりました。
が、まだ料理したことはありません・・・。

こんなデカいのが転がってました。


何の花

2012-09-19 21:46:25 | 川崎市

ご近所お散歩コースの途中にある生産緑地に咲く花


住宅地の中にぽっかりある畑に咲く花
オクラの花よりずっと大きな薄い黄色のお花
手のひらより大きなお花です。
葉っぱもオクラの葉っぱよりも切れ込みが大きいです。

花オクラ(トロロアオイ)
お花が食べられるのだそうです。




別の場所ですが
この黄色いオクラ系(アオイ系)の花は何でしょう・・・
「オクラに似た花」で検索してみると、綿の花が出てきたのですが
何だか違います





やっとわかりました!!

ローゼルです。


この赤い実が、ハイビスカスティーなるのだそうです。
(カメムシとまってます)




畑を見ても知らない作物が多くなりました。

溝口神社のお祭り

2012-09-16 22:03:18 | 川崎市
9月16日
溝口まで主に旧大山街道を通って歩きました。

すると、溝の口の丸井の前に御神輿が・・・。


溝口神社のお祭りの様です。


神主さん、巫女さんに続いて御神輿です。






田園都市線からJRに乗り換える時に通る道を御神輿が通ります。
階段もあるんです。






わっしょい、わっしょい。





階段を降りるのも大変です。






下のバス乗り場の所では大きな太鼓が打ち鳴らされていました。




謎の水門

2012-09-14 10:06:05 | 川崎市
7月に平瀬川を歩くウォーキングに行って、後日、旧平瀬川の川跡を探して一人歩き回りましたが
更に更に気になる事が出てきていました。
二ヶ領用水は川崎堀以外にも、用水跡がたくさん残っているらしい
と言う事に気が付いたのです



まずはこの地図(栄橋交差点にあります)に載っている
「根方堀」が気になります。





栄橋交差点から溝の口駅西口にむかう路地
根方堀の跡らしい。







イトーヨーカドー溝の口店の近くの謎の水門
何でこんな所に水門が?





これは暗渠なの???





と言う事で、この夏、溝の口あたりの探検が始まりましたが
二ヶ領用水跡は複雑過ぎて、迷路に入ってしまっています。

まあ、ボチボチ見て歩こう・・・と思っています

バッサリ剪定

2012-08-26 10:17:51 | 川崎市
ご近所のお寺に百日紅(さるすべり)を見に行ってみました。


そしたら、なんと境内の大イチョウが見事にバッサリと剪定されていました。
イチョウは生命力も強くて(鎌倉の鶴岡八幡の大銀杏とかそうだし)
強い剪定にも耐えるとは思いますが・・・
え~~こんなに切っちゃっても平気のかなと心配になります。





ご近所大イチョウ


百日紅の方はこんな感じでした。
百日紅は木が古くなると花つきが悪くなるのでしょうか。
若い木の方が花が良く咲いています。


平瀬川の川跡を探す

2012-08-01 20:50:57 | 川崎市
先日の平瀬川ウォーキングで気になった事があります。
津田山をトンネルで抜けるルートに変えられる前の平瀬川は
どこを流れていたのでしょう。
気になります・・・・・・・


気になったら、現地に行って調べてみるのです~~っっ


ネットで調べてみたら、もしかして今も玉川電気鉄道の鉄橋が残っている
かもしれないとわかり、わくわくしました。
(結果:もう残っていませんでした・・・)


旧平瀬川の川跡を捜し歩く

平瀬川かなぁと思われるルートです。
歩いた(歩ける)ルートではありません。


バス停 上の橋から歩きます。
ここらへんの川筋はわからないのですが、


上の橋から下作延の交差点まで斜めに続く道が、もしかして川の跡かな?
と思いました。


下作延の交差点の近くから川跡が残っていました。
緑色の金網の柵を覗くとありました~~。






川跡を歩くことは出来ないので、川跡に沿った道を歩きます。
国道246号線の高架下の小さな公園から見ます。





川跡の空き地が途絶えました。
道になっているのですが、どっちか、わかりません。





栄橋交差点に続く2車線の道路を横切ります。
この小路が川の跡??





ではなくて、左に曲がり、道なりに栄橋交差点まで続く様です。
goo地図で昭和22年の古地図を見てみました。
曲がりくねった緑の道が見えるのでそれが平瀬川じゃないのかなと思いました。
大津歯科医院の横の道はこのころからあります。



「goo地図へ」クリック→昭和22年の古地図へ





小路から出ると旧大山街道に出ます。
栄橋交差点には大山街道の案内板と、栄橋の親柱石があります。
平瀬川と二ヶ領用水の根方堀の交差する地点に栄橋がかかっていたと言う事の様です。








栄橋交差点から溝口方面に少し行った所に川の跡が残っていました。


この川跡が旧平瀬川なのはほぼ間違いないと思うのですが
この狭さ・・・・なるほど、度々氾濫して浸水するわけです。
この狭さは宮前区の源流近くの矢上川並みです。







溝口駅前に続く狭いバス道路のわきに「入屋橋」の欄干が残っていました。
先ほどの「溝口2丁目10」の地点からここまで川跡が続いています。






反対側は自転車置き場になっています。





どうやら、ここの田園都市線のガード下に、昔の玉電の橋梁跡が残っていたらしい
のですが、今は何もありませんでした・・・・




総合高津中央病院の裏になるのでしょうか。
自転車置き場を進むと、中原堰跡の説明板がありました。
この地下に中原堰の跡が埋まっているのだそうです。
この中原堰で平瀬川の水を用水路で中原村の田畑に引いていました。





総合高津中央病院を過ぎると、整備された遊歩道ぽい道になりました。





と、思ったら、すぐに途絶えて、緑色の金網の向こうに草ぼうぼうの川跡が。






ここからは、回り道しましたが川跡に近づく道がわからず、平成橋の近くまで来てしまいました。
平瀬川にかかっていたコンクリートの橋のらんかんが残っていました。


橋から上流




橋から下流






また回り道して、二ヶ領用水沿いの道から入って、駐車場から見た川の跡。





二子板戸緑道入り口から上流を見る





二子板戸緑道入り口






まがりくねった緑道を進むと





ここらへんで、平瀬川は二ヶ領用水と合流してたみたいです。
と言うか、平瀬川の流れが二ヶ領用水として使われたみたいです。
らしいと言う事で、はっきりとしたことはわかりません。
地図の水路を頼りにたどってみただけなので、歴史的な事までわかりません。
ゆる~~~く、旧平瀬川捜してみただけなので。
いつか、旧平瀬川をたどるウォーキングツアー・・みたいなのがあれば是非参加したいです。


しかし、たった何十年か前まであった川がどこを流れていたのか
分からなくなるものなのですね。