12月21日 日曜日
二軒屋の駅から、お遍路の続きを始めます。
県道136号線を南に進みます。
勝浦川を渡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/16/c21f59eadbce7e52e1cc501d8490db67.jpg)
イルローザの裏あたりにある道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/eb/59b9edf0275878ae97fcd7f3ae954ccc.jpg)
↑この写真の奥の方に進むと「弘法大師お杖の水」なのですが
先をいそいでいたので、寄り道しませんでした。
いつも車でしか通った事のない55号バイパス
そのわきに恩山寺への道標
歩き遍路はこっちの矢印もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e4/1f0e602b7efb40a8926220251cc4b0f4.jpg)
18番札所 恩山寺 山門
国分寺の屋根の草にも驚きましたが、こっちの方がもっと侘しい感じです。
いかにいかにも
辺境のお寺ぽいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/88/5f2de82666a955cac197818d15cab1c1.jpg)
山門のそばの「びらんじゅの樹」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/82/246516c485864f01814d5bd1c00dfbe9.jpg)
歩き遍路の矢印に従って、山道をのぼります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ad/d65ef9db2724dc8292cb726d767ab3a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/50/b5ab50d08a0b2a3465674e4b03f8683e.jpg)
恩山寺 本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2a/075d89ef937d8f8e056d3929fe232c18.jpg)
恩山寺では、まだ黄葉したイチョウの葉が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/10/3a6c6aa378ed5c702a9fcaa5c8c3e55d.jpg)
紅葉もまだまだ綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/19/ce8cd6a7843d3799b1d0df0b64f5cd8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/51/fa5a41b2153dd6b1690cdd7b34a021cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/eb/2b912a77acdbc412b9b47617e4dfefe4.jpg)
恩山寺からは竹藪やミカン畑の山の中の道を通ります。
竹藪の中の道を進みます。ここは義経も通ったと言う道との事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ad/d1295ebac89d91f634056ec2b3b0e36c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3c/3140535b7e5de66b1788647c6388b7c7.jpg)
みかん畑のある山を越えて 平地に出ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f7/fa804ff17200e5d0e666f05da09b699f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/00/96e215602cbc7771bb78994230b232d5.jpg)
お京塚
お遍路さんの休憩所
その昔、夫を殺して情夫と逃げたお京と言う女性の塚がある所
立江寺まで逃げてきたが、鉦の緒にお京の髪の毛が巻き上げられたという
ちょっと恐い話が残っています。
罪を犯した者はこの立江寺を過ぎる事は出来なかったと言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ff/a7f5dce14246e70c68e5bc22af85014f.jpg)
19番札所 立江寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a9/08a6f659c6477efcdee81f4e106ca704.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e7/eb763042a866925935237fc4b6dbf402.jpg)
立江寺には思ったよりは早く着いたのですが、次の20番札所 鶴林寺に行くには遅すぎます。
鶴林寺へは次の機会に行く事とします。
20番鶴林寺、21番太龍寺と山が続きます。
JRの駅も近くにはありませんし、バスの便も本数は少ないしバス停も遠いのです。
これから、だんだんと大変な道のりになってくると思います。
が、今年の遍路はこれで終わりです。
来年は・・・いつから始まるのでしょうか。
未定ですが、来年は来年の風が吹くと思います。