明日から12月。
暖冬と言えど、寒くなってきました。
虫達にとっては厳しい季節になっていきます。
(寒がりのわたしにとっても)
ツマグロヒョウモンのオスがいました。
羽の下側がもうボロボロになっています。
成虫のままで冬は越せないので、あと少しの命なのでしょうか。

これも、ボロボロのベニシジミです。
頑張って生きてきたんだなぁ~。
虫は♪何のために生まれて何をして生きるのか←アンパンマンの歌
なぁ~~~んて思いも悩みもせずに
ただ生まれて生きて死ぬ。
生まれてきたこと生きていることが、すでに幸せなのだ
・・・・・・と思う。
人間もそう思えれば良いのですが、なかなかそうもいかなくて
虫達は偉いな~~といつも思います。
暖冬と言えど、寒くなってきました。
虫達にとっては厳しい季節になっていきます。
(寒がりのわたしにとっても)
ツマグロヒョウモンのオスがいました。
羽の下側がもうボロボロになっています。
成虫のままで冬は越せないので、あと少しの命なのでしょうか。

これも、ボロボロのベニシジミです。
頑張って生きてきたんだなぁ~。
虫は♪何のために生まれて何をして生きるのか←アンパンマンの歌
なぁ~~~んて思いも悩みもせずに
ただ生まれて生きて死ぬ。
生まれてきたこと生きていることが、すでに幸せなのだ
・・・・・・と思う。
人間もそう思えれば良いのですが、なかなかそうもいかなくて

虫達は偉いな~~といつも思います。

海岸の岩場に咲く黄色い花。
イソギクとホソバワダンだと思っていましたが
シオギクとアゼトウナのようです。
ホソバワダンは四国には分布してないみたいなのです。
右上側がシオギク
左下側がアゼトウナです。

これが、アゼトウナです。
しばらく浜に行っていなかったので、花の盛りが過ぎて
しぼんだ花が目立っています。

これがシオギク
岩にしがみつくように生えています。
前にUPしたイソギクもシオギクではないのかなと思います。
シオギクとイソギクは似ているのですが
シオギクの分布地が四国南東部なので
これはシオギクかなと思います。

もう12月がすぐなのに黄色い可愛い花を咲かせてくれています。
しかも、こんな土もないような岩場に。
海岸の植物は本当に逞しくも美しいと思います。
イソギクとホソバワダンだと思っていましたが
シオギクとアゼトウナのようです。
ホソバワダンは四国には分布してないみたいなのです。
右上側がシオギク
左下側がアゼトウナです。

これが、アゼトウナです。
しばらく浜に行っていなかったので、花の盛りが過ぎて
しぼんだ花が目立っています。

これがシオギク
岩にしがみつくように生えています。
前にUPしたイソギクもシオギクではないのかなと思います。
シオギクとイソギクは似ているのですが
シオギクの分布地が四国南東部なので
これはシオギクかなと思います。

もう12月がすぐなのに黄色い可愛い花を咲かせてくれています。
しかも、こんな土もないような岩場に。
海岸の植物は本当に逞しくも美しいと思います。
ジャイアン(主人)が帰ってきてから浜に行く暇もありません。
そして、11月15日から、どうやら猪猟も始まったようです。
山を越えて行かねばならない浜への道も猟場になりますので危険です。
と言うわけで、しばらく浜に行ってません。
今日は、ジャイアンのペルシャ湾土産を紹介します。
ドバイのお土産だそうです。
これです↓

振ると砂の形が変わります。

中は七重になっていて、違う色の砂が入っているのです。
天然の砂と書いてあったのですが、本当にこんな色の砂があるのでしょうか。

これは謎の呼び鈴。
一応、玄関に置いてありますが、これを鳴らす人がいるんだろーか?
近所の人は絶対鳴らさないだろーーな。

おなじみのピスタチオ。
日本で売られている物より塩味がきいています。
美味しい。
一つ食べると次々食べてしまい、食べ過ぎて気持ち悪くなります。

昔、メキシコだかカリフォルニアだかに行ったとき
(いつもはペルシャ湾ばかりですので珍しいことでした)
はいたら脱げないブーツ
甲が低すぎてはけない子供サンダル
つるす所もないのにハンモック
など等、ジャイアンは変な役に立たないお土産を買ったことがあります。
それ以来、あまりお土産は買ってこなくなりましたが
今回は最後の航海ということで買ってきたのだそうです。
そして、11月15日から、どうやら猪猟も始まったようです。
山を越えて行かねばならない浜への道も猟場になりますので危険です。
と言うわけで、しばらく浜に行ってません。
今日は、ジャイアンのペルシャ湾土産を紹介します。
ドバイのお土産だそうです。
これです↓

振ると砂の形が変わります。

中は七重になっていて、違う色の砂が入っているのです。
天然の砂と書いてあったのですが、本当にこんな色の砂があるのでしょうか。

これは謎の呼び鈴。
一応、玄関に置いてありますが、これを鳴らす人がいるんだろーか?
近所の人は絶対鳴らさないだろーーな。

おなじみのピスタチオ。
日本で売られている物より塩味がきいています。
美味しい。
一つ食べると次々食べてしまい、食べ過ぎて気持ち悪くなります。

昔、メキシコだかカリフォルニアだかに行ったとき
(いつもはペルシャ湾ばかりですので珍しいことでした)
はいたら脱げないブーツ
甲が低すぎてはけない子供サンダル
つるす所もないのにハンモック
など等、ジャイアンは変な役に立たないお土産を買ったことがあります。
それ以来、あまりお土産は買ってこなくなりましたが
今回は最後の航海ということで買ってきたのだそうです。

町内の小学校には、まだ二宮金次郎さんがいました。
ジャイアンがそれを見つけていたく感動しておりまいた。
二宮金次郎さんは、はて、どんな人だか何をした人だか
詳しくは知りません。
薪を背に本を読む姿は勉学に励む鑑の様な人として
小学校などに銅像が作られたのかな?
でも、いち時は、本を読みながら道を歩いたら
交通事故にあうとか何とか、とにかく時代に合わない人になって行き
銅像もあまり見られなくなっていると思います。
本当はどういう意味で時代遅れになったのかは分りません。
蛍の光、窓の雪で勉強する時代ではなくなったということなのでしょうか。
そうそう、昔は教育が人を平等にしたけど
今は教育が人に格差をつけてるのかな???
一昨日は、お天気も良かったので
運動不足のジャイアンと一緒に町内探検に出かけました。
ここは、もう耕作してない田んぼです。
ほとんど荒地になっています。
町内には所々でこのようにホッタラカシにされた畑や田んぼがあります。
若い人が町に出て耕作する人がいないのです。
それに、自分の家でお米をつくるのは経費がかかりすぎて
買った方が安いと言う人もいます。
トラクターなど耕作機械は高いし、肥料も高いしですし。

この様に農地がほったらかしにされて農業が廃れて日本は大丈夫だろうか
日本の食料の自給率は40%なのに。
ちょっと心配になりました。
そして、その荒地の横には廃車が不法投棄?されていました。
ナンバープレートがしっかりはずされています。
誰がこんな所にわざわざ捨てに来るのでしょうか。
本当に日本はどうなってるんだか・・・・。

海岸の近くの茂みの中には古いパソコンも捨てられていました。
かなり昔のパソコンぽいです。
パソコンも捨てるには廃棄料がいる時代ですから。
パソコンこそ五年もすればゴミ同然のものになってしまいますよね。
買った時は高かったと思いますが。
何でも使い捨てでいいのかなぁ。
と言いながらも自分もしてるわけですが。

ゴミばかりではなく、黄色く咲くきれいな花もありました。
ハマギクなのかイソギクなのか分りませんが
海岸沿いの岩場にたくさん咲いていました。

ドングリも今年は多いみたいですね。
道路沿いのウバメガシの木の下にはたくさんのドングリが落ちていました。
運動不足のジャイアンと一緒に町内探検に出かけました。
ここは、もう耕作してない田んぼです。
ほとんど荒地になっています。
町内には所々でこのようにホッタラカシにされた畑や田んぼがあります。
若い人が町に出て耕作する人がいないのです。
それに、自分の家でお米をつくるのは経費がかかりすぎて
買った方が安いと言う人もいます。
トラクターなど耕作機械は高いし、肥料も高いしですし。

この様に農地がほったらかしにされて農業が廃れて日本は大丈夫だろうか
日本の食料の自給率は40%なのに。
ちょっと心配になりました。
そして、その荒地の横には廃車が不法投棄?されていました。
ナンバープレートがしっかりはずされています。
誰がこんな所にわざわざ捨てに来るのでしょうか。
本当に日本はどうなってるんだか・・・・。

海岸の近くの茂みの中には古いパソコンも捨てられていました。
かなり昔のパソコンぽいです。
パソコンも捨てるには廃棄料がいる時代ですから。
パソコンこそ五年もすればゴミ同然のものになってしまいますよね。
買った時は高かったと思いますが。
何でも使い捨てでいいのかなぁ。
と言いながらも自分もしてるわけですが。

ゴミばかりではなく、黄色く咲くきれいな花もありました。
ハマギクなのかイソギクなのか分りませんが
海岸沿いの岩場にたくさん咲いていました。

ドングリも今年は多いみたいですね。
道路沿いのウバメガシの木の下にはたくさんのドングリが落ちていました。

今日はジャイアンがお出かけしたので
浜に行ってみました。
ジャイアンが家にいると、何だか用事があって忙しくて
浜には行けなかったので久しぶりです。
今日はとても風の強い日で、帽子が吹き飛ばされました。
浜も風が強かったです。
でも、いい天気でした。
海も青いなぁ~。
やっぱり、運動しないと体の調子がイマイチだったなぁ。
歩いて少し汗をかくと気持ちが良いものですね。

黄色い花を咲かせていた豆の花がいつの間にか
赤いサヤになっていました。
タンキリマメと言う豆のようです。
中には黒い実が入っています。
でも、食べられないみたいですね。
あ、でも名前の通り痰を切る働きがあるのみたいですね。

ヤマノイモの様なツルにはムカゴがついていました。
ヤマノイモかどうかはちょっと分りません。
昔は、このムカゴを取って食べたそうです。
味は土の中につくイモと同じだそうですね。
私も取ってみようとしたのですが、手が届きませんでした。
残念。
浜に行ってみました。
ジャイアンが家にいると、何だか用事があって忙しくて
浜には行けなかったので久しぶりです。
今日はとても風の強い日で、帽子が吹き飛ばされました。
浜も風が強かったです。
でも、いい天気でした。
海も青いなぁ~。
やっぱり、運動しないと体の調子がイマイチだったなぁ。
歩いて少し汗をかくと気持ちが良いものですね。

黄色い花を咲かせていた豆の花がいつの間にか
赤いサヤになっていました。
タンキリマメと言う豆のようです。
中には黒い実が入っています。
でも、食べられないみたいですね。
あ、でも名前の通り痰を切る働きがあるのみたいですね。

ヤマノイモの様なツルにはムカゴがついていました。
ヤマノイモかどうかはちょっと分りません。
昔は、このムカゴを取って食べたそうです。
味は土の中につくイモと同じだそうですね。
私も取ってみようとしたのですが、手が届きませんでした。
残念。

通称ジャイアン、私のダンナが月曜日に帰ってきました。
日頃は暇な主婦の私も人並みの主婦になり忙しくなりました。(人並みに)
やっぱりダンナが家にいると何かと用事があるものですね~。
しかし、私はもう外航船員の嫁さんではなくなりそうなのです。
何と、ジャイアンが、もう船に乗るのはやめると言いました。
それで、この休暇が終わり次第(休暇は三ヶ月以上あります)
東京の本社に勤務する事になりそうなのです。
最初の一年は、子供らの大学受験があるので単身赴任、
子供らが家を離れたら、私も東京に行く事になりそうなのです。
エ~~~~~・・・・・・・・・・




今さら東京で私が生きていけるのかしらん?
海亀もいないし・・・
虫とかいるかなぁ・・・・・
浜はまたゴミがたまり放題になるなぁ
東京勤務でも住むのは千葉とかになるのかなぁ
どうなるのかなぁ

ま、私が東京にしろ千葉にしろ、関東に行くのは
一年以上あとのことだから、その時考えましょう。



日頃は暇な主婦の私も人並みの主婦になり忙しくなりました。(人並みに)
やっぱりダンナが家にいると何かと用事があるものですね~。
しかし、私はもう外航船員の嫁さんではなくなりそうなのです。
何と、ジャイアンが、もう船に乗るのはやめると言いました。
それで、この休暇が終わり次第(休暇は三ヶ月以上あります)
東京の本社に勤務する事になりそうなのです。
最初の一年は、子供らの大学受験があるので単身赴任、
子供らが家を離れたら、私も東京に行く事になりそうなのです。
エ~~~~~・・・・・・・・・・




今さら東京で私が生きていけるのかしらん?
海亀もいないし・・・
虫とかいるかなぁ・・・・・
浜はまたゴミがたまり放題になるなぁ
東京勤務でも住むのは千葉とかになるのかなぁ
どうなるのかなぁ

ま、私が東京にしろ千葉にしろ、関東に行くのは
一年以上あとのことだから、その時考えましょう。



那賀川の上流、旧木沢村に行ってきました。
紅葉はいつもの年より二週間ほど遅れているそうです。
山は全然紅葉していなかったです。
残念。
国道沿いに、ナカガワノギクらしき花を見つけました。
注:ナカガワノギクではありませんでした
小石川植物園のナカガワノギクを見て2010年11月
ナカガワノギクはここでしか見られない野菊だそうです。
しかし、本来は川原の岩場に生えているものなので
国道沿いにあったこの野菊は、他の野菊と交配したものかもしれません。

花は、普通の野菊よりかなり大きい感じです。
今度は川原の岩に逞しく咲いているナカガワノギクを見に来たいです。
増水すると浸かってしまう岩にしっかり根を張って流されないように
生き抜いているのです。
そんなナカガワノギクを見つけに行きたいな~~。

紅葉が見られなかったので、ぼんやり空を見ていたら
変な光る物を見つけました。
多分、飛行機雲かと思います。

こんな感じです。
何だろ?
紅葉はいつもの年より二週間ほど遅れているそうです。
山は全然紅葉していなかったです。
残念。
国道沿いに、ナカガワノギクらしき花を見つけました。
注:ナカガワノギクではありませんでした
小石川植物園のナカガワノギクを見て2010年11月
ナカガワノギクはここでしか見られない野菊だそうです。
しかし、本来は川原の岩場に生えているものなので
国道沿いにあったこの野菊は、他の野菊と交配したものかもしれません。

花は、普通の野菊よりかなり大きい感じです。
今度は川原の岩に逞しく咲いているナカガワノギクを見に来たいです。
増水すると浸かってしまう岩にしっかり根を張って流されないように
生き抜いているのです。
そんなナカガワノギクを見つけに行きたいな~~。

紅葉が見られなかったので、ぼんやり空を見ていたら
変な光る物を見つけました。
多分、飛行機雲かと思います。

こんな感じです。
何だろ?

秋なのに、ヘビイチゴの実がなっているのを見つけました。
タンポポもそばに咲いていましたし、ジシバリの黄色い花もありました。
秋には、春に咲く花が咲くこともあるのですね。

ヤマハッカの花も咲いていました。
ちょっと花の満開の時期が過ぎているようで花ガラが目立ちます。
シソ科の花なのですね。
花の形が似ています。

山道の陽だまりにはイトトンボが何匹か飛んでいました。
アオイトトンボなのか、オオアオイトトンボなのか、わかりません~

いつもの小さなため池には、ネキトンボとアキアカネが仲良く?
並んでとまっていました。
ナワバリ争い中でしょうか?
あれ?他の種類のトンボとナワバリ争いがあるのかな?
ネキトンボとアキアカネとでは、どっちが強いのかな?
どっちかかエサにされてしまう事があるのかな?
う~~~ん。
2人のツーショットを見ながら考えたのでした~

今日は、少し遠回りをして、大きいため池の方に行ってみました。
アシの穂が白くなっていました。

ため池の岸辺には、私のお気に入りのチカラシバが生えていました。
チカラシバ、いいなぁ~

帰り道で、ぴーひゃらぴーひゃらウルサク鳴く鳥がいました。
何だろうと上を見ると
電線にショウビタキらしき鳥がとまっていました。
ショウビタキは渡り鳥だったのですね。
しばらくいないと思っていましたが秋になったので帰ってきたのですね。

港では、カモメが一羽、トンビに追われていました。
また、港にカモメがたくさん来る季節になってきたのですね。
今日は一羽だけだったけど、そのうちにたくさん来るんだろうと思います。
意地悪カモメだけど、いないと寂しいので
はやく欲しいです~~~
タンポポもそばに咲いていましたし、ジシバリの黄色い花もありました。
秋には、春に咲く花が咲くこともあるのですね。

ヤマハッカの花も咲いていました。
ちょっと花の満開の時期が過ぎているようで花ガラが目立ちます。
シソ科の花なのですね。
花の形が似ています。

山道の陽だまりにはイトトンボが何匹か飛んでいました。
アオイトトンボなのか、オオアオイトトンボなのか、わかりません~


いつもの小さなため池には、ネキトンボとアキアカネが仲良く?
並んでとまっていました。
ナワバリ争い中でしょうか?
あれ?他の種類のトンボとナワバリ争いがあるのかな?
ネキトンボとアキアカネとでは、どっちが強いのかな?
どっちかかエサにされてしまう事があるのかな?
う~~~ん。
2人のツーショットを見ながら考えたのでした~


今日は、少し遠回りをして、大きいため池の方に行ってみました。
アシの穂が白くなっていました。

ため池の岸辺には、私のお気に入りのチカラシバが生えていました。
チカラシバ、いいなぁ~


帰り道で、ぴーひゃらぴーひゃらウルサク鳴く鳥がいました。
何だろうと上を見ると
電線にショウビタキらしき鳥がとまっていました。
ショウビタキは渡り鳥だったのですね。
しばらくいないと思っていましたが秋になったので帰ってきたのですね。

港では、カモメが一羽、トンビに追われていました。
また、港にカモメがたくさん来る季節になってきたのですね。
今日は一羽だけだったけど、そのうちにたくさん来るんだろうと思います。
意地悪カモメだけど、いないと寂しいので
はやく欲しいです~~~
