半月ほど前の事ですが、主人の会社の社長の御厚意で「進水式」に出席させていただきました。
私は進水式を見るのも初めてでした。
主人は船員でしたので進水式にも出た事があります。
しかし、今回の様な造船台から進水台を滑り水面に入水する進水式は初めてだそうです。
というのも、主人が乗っていた船はVLCC(原油の輸送を主な目的とする大型タンカーで20万トン~の船)でしたので
造船台に乗ったままドックに水を注入して進水式をするというものだったからだそうです。
この日進水した船は、現在進水台を滑り水面に入水する進水ができる最大の船だそうです。
全長229m 幅 32.6m 深さ20m
載荷重量トン数 約81600トン
地元の幼稚園の子供たちによる鼓笛隊演奏
かわいいです~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f3/f90f0e4a255b02a76929f85ca5f764d7.jpg)
命名進水式
船の名前が発表され、支綱の切断が行われます。
この銀の斧で
支綱を切ります ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0c/486dd31d4f3c3d7ef7a386e09b426271.jpg)
支綱:しこう → 進水式において、船舶を最後まで繋げている1本の綱
写真の青い矢印の先の赤い細い綱が支綱です。
赤の矢印は斧の軌跡です。
支綱が切られて、船が進水します。
船は思いの外、速く滑って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/29/58d043c155f36403c792be52b9ef54fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cc/0c4263ec87e19202cdaa3ef4f3a73b8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6f/5bfd32bedf6d052bbc9a2df136c32797.jpg)
進水した船はタグボートに引かれて沖に出ていました。
進水のあと、船内の艤装をして、船の引き渡しとなるそうです。
艤装:船に種々の装置・設備を施し、航海ができるような工事をすること
造船所を見下ろす山の上にあるホテルから進水した船を見ています。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e4/43a14a9e512ce8a62372f69cf42a1206.jpg)
命名進水式のあと、この山の上のホテルで祝賀パーティがありました。
普段、ど田舎に住んでいるので、海の見えるホテルがあまりに物珍しく素敵に思えましたので
写真を撮りました。
地中海のホテルみたい(行った事ないけど)
まあ、瀬戸内海も地中海っちゃ地中海やしな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ce/2b5d7a7c7b76fef55688a562d8cff461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/68/3af0e1bdfefa6b21fb7be70443e836fc.jpg)
私は進水式を見るのも初めてでした。
主人は船員でしたので進水式にも出た事があります。
しかし、今回の様な造船台から進水台を滑り水面に入水する進水式は初めてだそうです。
というのも、主人が乗っていた船はVLCC(原油の輸送を主な目的とする大型タンカーで20万トン~の船)でしたので
造船台に乗ったままドックに水を注入して進水式をするというものだったからだそうです。
この日進水した船は、現在進水台を滑り水面に入水する進水ができる最大の船だそうです。
全長229m 幅 32.6m 深さ20m
載荷重量トン数 約81600トン
地元の幼稚園の子供たちによる鼓笛隊演奏
かわいいです~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f3/f90f0e4a255b02a76929f85ca5f764d7.jpg)
命名進水式
船の名前が発表され、支綱の切断が行われます。
この銀の斧で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/49/860fd9ffd3329b1e5dd2061852f2a250.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0c/486dd31d4f3c3d7ef7a386e09b426271.jpg)
支綱:しこう → 進水式において、船舶を最後まで繋げている1本の綱
写真の青い矢印の先の赤い細い綱が支綱です。
赤の矢印は斧の軌跡です。
支綱が切られて、船が進水します。
船は思いの外、速く滑って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/29/58d043c155f36403c792be52b9ef54fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cc/0c4263ec87e19202cdaa3ef4f3a73b8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6f/5bfd32bedf6d052bbc9a2df136c32797.jpg)
進水した船はタグボートに引かれて沖に出ていました。
進水のあと、船内の艤装をして、船の引き渡しとなるそうです。
艤装:船に種々の装置・設備を施し、航海ができるような工事をすること
造船所を見下ろす山の上にあるホテルから進水した船を見ています。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e4/43a14a9e512ce8a62372f69cf42a1206.jpg)
命名進水式のあと、この山の上のホテルで祝賀パーティがありました。
普段、ど田舎に住んでいるので、海の見えるホテルがあまりに物珍しく素敵に思えましたので
写真を撮りました。
地中海のホテルみたい(行った事ないけど)
まあ、瀬戸内海も地中海っちゃ地中海やしな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ce/2b5d7a7c7b76fef55688a562d8cff461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/68/3af0e1bdfefa6b21fb7be70443e836fc.jpg)