木曜日は生田緑地に行ってきました。
前に行った時に咲き始めていたツリフネソウが今日はたくさん咲いていました。
見頃でしょうか。
群生していますが、さすがに彼岸花のようには派手ではありません。
日陰にも咲いていましたが、木道沿いの日当たりの良いところにもありました。

木道にまでせり出てきています。
日当たりの良いところの方が勢いがあるようです。

今日も、またツリフネソウを見に行ってみました。
木曜日に行った時より、花がくたびれた感じでした。
今日は暑かったので花も暑さにへなへなしてる感じでした。
それにしても、ツリフネソウの花の形は変わっていますね。
花の後の方が、クルクル渦巻いています。

蝶やハチがミゾソバの花に集まってきていました。
イチモンジセセリ

モンキチョウ

アオスジアゲハ

よく分からないハチ

ツリフネソウにはホシホウジャクが来ていました。
が、羽ばたきが早いので写真がボケました。
ツリフネソウは花が筒になっていて蜜がある所が遠いので
口が長い虫じゃないと蜜が吸えなくなっています。
ホシホウジャクは口が長いです。
生田緑地にはトラマルハナバチという口の長いハナバチがいて
ツリフネソウで吸蜜するらしいのです。
上の↑よく分からないハチがそうなんでしょうか。
今度、トラマルハナバチを探してみようと思います。
久しぶりに、ヤマトシジミが羽を開いているところを見ました。

日陰の林の中では、クロヒカゲがやたら飛んでいました。
本当にうるさいくらい、付きまとわれているくらい
飛び回っていました。
前に行った時に咲き始めていたツリフネソウが今日はたくさん咲いていました。
見頃でしょうか。
群生していますが、さすがに彼岸花のようには派手ではありません。
日陰にも咲いていましたが、木道沿いの日当たりの良いところにもありました。

木道にまでせり出てきています。
日当たりの良いところの方が勢いがあるようです。

今日も、またツリフネソウを見に行ってみました。
木曜日に行った時より、花がくたびれた感じでした。
今日は暑かったので花も暑さにへなへなしてる感じでした。
それにしても、ツリフネソウの花の形は変わっていますね。
花の後の方が、クルクル渦巻いています。

蝶やハチがミゾソバの花に集まってきていました。
イチモンジセセリ

モンキチョウ

アオスジアゲハ

よく分からないハチ

ツリフネソウにはホシホウジャクが来ていました。
が、羽ばたきが早いので写真がボケました。
ツリフネソウは花が筒になっていて蜜がある所が遠いので
口が長い虫じゃないと蜜が吸えなくなっています。
ホシホウジャクは口が長いです。
生田緑地にはトラマルハナバチという口の長いハナバチがいて
ツリフネソウで吸蜜するらしいのです。
上の↑よく分からないハチがそうなんでしょうか。
今度、トラマルハナバチを探してみようと思います。
久しぶりに、ヤマトシジミが羽を開いているところを見ました。

日陰の林の中では、クロヒカゲがやたら飛んでいました。
本当にうるさいくらい、付きまとわれているくらい
飛び回っていました。
