10月29日
S浜 海ガメが来ていた浜
発泡スチロールなど45L袋3袋
定点から撮った写真
反対側から撮った写真だと、ちょっと片付いたのが分かります。
今まで夏草に被われて発泡スチロールが見えませんでしたが
これからあらわになってくると思います。
過ごしやすい季節になってきたので頑張ろうと思います。
S浜に行く途中で、ふわふわ飛ぶものを見ました。
アサギマダラでした。
明神山から下ってきたのだと思います。
フジバカマもヒヨドリバナも咲いてないのに、数は少ないけれど、ここを通る個体もあります。
赤トンボも飛ぶようになりました。
多分マイコアカネ
まだ真赤になってません。
多分アキアカネ
赤トンボの区別がよく分からなくなりました。
忘れてしまってるんですね、興味が遠のいて。
コノシメトンボ
アキアカネ
ナツアカネ
マイコアカネ
マユタテアカネ
が、ここにはいるはずなのです。
ミゾソバも群生してきました。
ママコノシリヌグイと花は似ていますが、トゲトゲはありません。
触っても全然チクチクしません。
ママコノシリヌグイはもう枯れていますが、ミゾソバはこれからです。
S浜 海ガメが来ていた浜
発泡スチロールなど45L袋3袋
定点から撮った写真
反対側から撮った写真だと、ちょっと片付いたのが分かります。
今まで夏草に被われて発泡スチロールが見えませんでしたが
これからあらわになってくると思います。
過ごしやすい季節になってきたので頑張ろうと思います。
S浜に行く途中で、ふわふわ飛ぶものを見ました。
アサギマダラでした。
明神山から下ってきたのだと思います。
フジバカマもヒヨドリバナも咲いてないのに、数は少ないけれど、ここを通る個体もあります。
赤トンボも飛ぶようになりました。
多分マイコアカネ
まだ真赤になってません。
多分アキアカネ
赤トンボの区別がよく分からなくなりました。
忘れてしまってるんですね、興味が遠のいて。
コノシメトンボ
アキアカネ
ナツアカネ
マイコアカネ
マユタテアカネ
が、ここにはいるはずなのです。
ミゾソバも群生してきました。
ママコノシリヌグイと花は似ていますが、トゲトゲはありません。
触っても全然チクチクしません。
ママコノシリヌグイはもう枯れていますが、ミゾソバはこれからです。