ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

トンボを探して

2014-11-20 23:01:07 | 徳島県・四国
トンボを見に行こう見に行こう・・・と思っていたのに
あっと言う間に時は流れて・・・いつの間にか11月ももう半ばを過ぎました。
ついこの前までアキアカネが飛び回っていたのに、すっかり姿が見えなくなりました。


この前まで蕾だったツワブキの花が咲いて、疲れてきちゃってます。
ぼんやりしている間に季節は移っていっていたのです。



ので、トンボを探しに、いつも行っていた田んぼに行ってみました。

少なくなっていましたが、まだアキアカネやマユタテアカネがいました。


マユタテアカネ多分
らしいのですが、こっち向いてくれないんではっきりとはわかりませんが。




オオアオイトトンボもまだいました。




アカタテハも飛び回っていました。




アキアカネがわっさわっさ産卵するところを見ようと思っていたのに
すっかり遅くなってしまった様です。
もう生き残りのトンボが何頭かいるだけのようでした。



山際にはシオギクの花が咲いていました。


 



シオギクはイソギクと似て、花びらが無い菊の花です。
徳島県の蒲生田から太平洋岸に沿って高知県まで分布します。
海岸の崖地に生えています。
花期は晩秋で、黄色の頭花をつけ、イソギクに比べて頭花は少なく、多少大型で花柄も長いそうです。



秋の花や季節を間違えた様な花も咲いていました。

ツリガネニンジン                     タチツボスミレ?
 


季節外れのタツナミソウ                  コウヤボウキ
 


これから、いつまでトンボが見られるのか観察していきたいと思いました。
多分、12月の中ごろまではアキアカネがいると思うのですが。
もしかして暖かかったらお正月までいるかもしれません。     

私の野望 のらぼう菜を作る

2014-11-19 21:49:20 | 畑・庭
川崎に行ってから初めて食べた野菜
それがのらぼう菜
何て美味しいんでしょう。
すっかりファンになりました。

と言うわけで野望が芽生えました。
のらぼう菜を畑で作りたい!!
のらぼう菜の種、ネットで探す
たちまちゲット!
案外簡単に野望の第一歩は踏み出せたのでした~。

と言うわけで、種を蒔き、苗を作りました。
家の庭で苗作りです。
そして、ちょっと時期が遅かったので、本葉が4~5枚になってから地植えと書いてあったけど
もう植えちゃいます。

のらぼう菜




玉ねぎの苗は買ってきたものを植えました。




作物も植えて、増々畑らしくなってきましたぞ。
菜の花も育ってきました。
・・・・どうやって間引きしたらいいのやら・・・。



ルッコラも大きくなってきました。





だけど
雑草って、雑草って、どうしてこんなに生えてくるの???


これは、もしかしてギシギシなのね。




これはオオイヌノフグリみたいです。





これは豆系みたいだけど・・・・





草抜きして、水やりして
収穫の時を楽しみに畑に通います

菊人形

2014-11-17 15:05:53 | Weblog
徳島県 鴨島の菊人形

菊人形とは菊を衣装とした人形の事です。
40年ほど昔、徳島では鴨島と言えば菊人形と言われるほどでした。
徳島県民は皆こぞって鴨島の菊人形を見に行ったものなのでした。


けれども、鴨島は県南からは汽車を乗り継いで行かねばならず
小学生だった私は噂に聞くばかりで一度も行った事が無かったのでした。
それで、少しは鴨島の菊人形に憧れの様なものを持っていたのですが・・・。

しかし、時代は変わり、菊人形もすっかり人気が無くなりました。
TVでも宣伝していた記憶のある枚方の菊人形も今は無くなり
徳島県鴨島の菊人形も今は昔の賑わいがありません。
菊人形を作る技術を持った人も少なくなってきているのだそうです。


今は吉野川市役所の一角に特設会場が作られ
昔の賑わいはありませんが、その伝統は受け継がれています。














私なんかでも、何の場面なんだかサッパリわかりません。
NHKの大河ドラマや歌舞伎を題材にする事が多いらしいです。
最後の空海と「面影の井戸」の女の人はいったい何なのだろうか?
水をのぞいて姿が映れば無病息災であるが、映らない場合は3年以内に不幸があるという、面影の井戸を
女の人が恐々覗いているのでしょうか。
ちょっと恐い。




菊花展





インカのめざめ

2014-11-16 21:11:46 | Weblog
息子が北海道のジャガイモを送ってくれました。

インカのめざめ

小粒のジャガイモです。




切ってみると



黄色いです。


それを油で揚げます。
180度
IHって温度調節ができるんですね。




美味しいです。
ん~~~~、これが新しいキッチンで頑張って作った料理
とは言えないけれど、とりあえず料理下手なんでこんなものでお茶を濁します。






インカのめざめは原産地・南米アンデスのじゃがいもを
日本向けに改良したものだそうです。
じゃがいもの原産地はアンデスのチチカカ湖周辺だそうですね。
そのじゃがいもは300−400年前に始めは食べ物としてではなく、
観賞用の花としてヨーロッパなどへ広まりました。
17~18世紀にヨーロッパ全域を襲った飢饉から多くの人々を救い
また、じゃがいもの病気による不作でアイルランドでは大飢饉で100万人以上が死に、
200万人以上の人がアイルランドから移住して行ったと言う・・・
とか何とか、じゃがいもの歴史を思いながら
インカのめざめを食す
ふるやのもり感激にひたる

やっと台所のリフォームができました

2014-11-15 00:01:39 | Weblog
私が現在住んでいる徳島県の家は築30年ちょっとです。
その当時なら普通だった台所なのですが今は違ってきている様です。
何が違うのかと言うとタイルです。
使われているのは、ごく普通の白のタイルなのですが、そのタイルの在庫がありません。
何と、台所の壁がタイル張りというのが今は全然流行らないのだそうです。
って言うか時代遅れなんですね、びっくりしました。
家はお風呂もトイレも同じ白のタイルなのです。
「昭和の家」になっているのですね。


台風の被害で家の修理が多くて忙しい業者さん。
8月の末から台所のリフォームを頼んでいたのですが、やっと11月に入って
工事が始まりました。
3日で完成。


流し台も吊戸棚も取りはずされた台所



在りし日の台所の姿を写真に収めれば良かった~~~
お世話になったのに。
全然気が付きませんでした、後悔。


吊戸棚と換気扇がつきました。





完成




以前の台所は30年ほど使いましたので
これから30年と言うと・・・・多分、死ぬまで使えると思います。
コンロはガスからIHに変わりました。
食洗機もついています。
調理台やシンクの高さが高くなって使いやすいです。
腰を曲げずに作業できるのでラクチンです。

この年になって初めて自分で選んだ台所を持てて、改めて一家の主婦になった気がしました。


菜の花の種を蒔きました

2014-11-05 10:26:28 | 畑・庭

なんちゃって開拓した浜の畑ですが
何とか畑の様にはなりました~~。

貸してくれた畑は山側と海側の2カ所あります。
山側は、お猿さんが来て作物を取って行きます。
海側は、すぐそこが海なので波が荒い台風などの時は波をかぶります。
・・・・・・・。


何だかよく分からないのですが壊れた洗濯機とかが不法投棄されている?
と思ったら、水を貯めるために置いてあるらしいと言う事がわかりました。
その他にもカメだのバケツだのが置いてあります。
水を運ぶのが大変らしいです。


とりあえず海側の半分を畑に戻しました。


菜の花の種を蒔いてみました。
菜の花農家の知り合いに聞くと、どうやら種まきには一月ほど遅い様です。
が、何とかなるでしょう・・・。
何を植えようか迷いましたが、とりあえず葉物を作ることにしました。
菜の花の蕾が出たら、サラダにでもできるでしょうか。


芽が出ました。








こっちはルッコラです。




育つかどうかわかりませんが、とにかく植えてみました。
どうなっていくのか楽しみです。


アキアカネも見ています。




シロバナタンポポも咲いています。
タンポポも秋に咲くのが珍しくはなくなりました。


秋の浜の植物

2014-11-03 21:25:36 | 徳島県・四国

先日(10月29日)に自宅近くの遍路道を歩いた時に見た花達です。

何野菊?と言われてもちょっとわからない野菊



に来ていたテングチョウ
最近テングチョウをよく見かけます。




今頃からお正月過ぎても咲いている
タイキンギク




花がまだ咲いていないので、ちょっとわからないけれど
シオギクかな。
シオギクは徳島県から高知県の海岸に沿って見られるイソギクに似た花です。





アゼトウナ
この花もこの時期になると海岸沿いの岩場によく咲いています。





お馴染みのハマアザミ




赤い小さな実をつけているアキグミ




そして、山道で見つけたセンブリ






山道には、色んなスミレの葉もあって
これは春になってチェックしなければと思いました。
以前はスミレに何の興味もなかったので、スミレはスミレだったのですが
川崎に行ってからスミレにも多くの種類があることを知り
注意して見てみると、徳島の自分の町にも何種類かのスミレがあることが分かりました。
春が楽しみです~~。

ご近所遍路道を歩く

2014-11-02 22:23:52 | お遍路 徳島
四国遍路が流行っています。
それも歩き遍路。
車で走っていると必ずお遍路さんを見かけます。
若い人や外人さんもよく見かけます。
今年は四国八十八ヶ所霊場開創1200年なのだそうです。

密かに「歩き遍路に出よう!」という野望を持っていた私ですが
歩き遍路をするのは莫大な資金(宿代などに60万円以上はかかるらしい)が必要とわかり
あっさりと断念いたしました

が、なんちゃって遍路なら私にもできるかも・・・しれないじゃないですか。
最初からパーフェクトを目指さず、ご近所の行ける所から行ってみようではありませんか。
小さな事からコツコツと、と言ったひともいましたし。
ええ、お金は無くても暇はある。


と言う事で、
10月29日
自宅から(旧由岐町)同じ町内の23番札所(旧日和佐町)まで行く事にしました。
23番札所の薬王寺は普通にお正月とかに行くお馴染みのお寺です。



私の住む町内を通る遍路道を選ぶお遍路さんに何故国道を通らずにこちらに来るのか
尋ねた事があるのですが
その答えは「とにかく早く海が見たかった」です。
1番札所から22番まで、ずっと山なんです。
そしてお遍路さんを始めて最初に見る海が、ここなんです。
しかし、23番札所の薬王寺を過ぎてから室戸岬に行くまでは
ずっとずっと飽きるほどに同じ様な海の景色が続くんですけどね。


美波町田井ノ浜




昔は白砂の美しい浜でしたが、今は砂浜の砂が少なくなって砂利が目立ちます。
大昔にはこの浜にもウミガメが産卵に上陸していたのですが
海水浴場として賑う様になった頃から来なくなりました。



山座峠から杉林の中の遍路道を下りて行きます。
舗装された道路を行くより随分近道になっています。




こちらは恵比寿浜の田井ノ浜・・・と昔は呼んでいたんですが
今は恵比寿浜・・だけでいいんでしょうか?
地元の人に聞いてみないとわかりません。
ここも、昔はもっと砂があったんですけど・・・。
そして確か海水浴場だったんですが・・・。
砂浜がなくなってる?





海を見ながら海岸沿いの道を歩きます。






そして、ウミガメが来るので有名な大浜海岸。
なんだけど、今はウミガメの上陸産卵はすっかり少なくなっています。
今年は上陸35匹、産卵21匹だそうです。
かつては300頭を超える上陸があったそうなのですが。


この大浜は急に深くなっているので昔から遊泳禁止となっています。




朝10時くらいに旧由岐町の家を出たのですが日和佐の町に着いたのは12時をとっくに過ぎていて
お腹がペコペコ。
とりあえず日和佐の道の駅でお弁当を買って食べることに・・・したら
すっかりくつろいでしまって、23番札所の薬王寺まで階段を登って行く気力は失せてしまい



日和佐の道の駅から、JRの日和佐駅に行きそのまま汽車(汽車ですよ汽車!)に乗って
由岐まで帰ってきてしまったのでした。







と言うわけで、23番札所までもたどり着けなかったという話でした。終わり。
(だけど、きっと続く事を祈ります)