トンボを見に行こう見に行こう・・・と思っていたのに
あっと言う間に時は流れて・・・いつの間にか11月ももう半ばを過ぎました。
ついこの前までアキアカネが飛び回っていたのに、すっかり姿が見えなくなりました。
この前まで蕾だったツワブキの花が咲いて、疲れてきちゃってます。
ぼんやりしている間に季節は移っていっていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2b/d00b900c60a3354c921d0e6a07165a7d.jpg)
ので、トンボを探しに、いつも行っていた田んぼに行ってみました。
少なくなっていましたが、まだアキアカネやマユタテアカネがいました。
マユタテアカネ多分
らしいのですが、こっち向いてくれないんではっきりとはわかりませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/94/46c127c37e0659e21af28dfa3fec251c.jpg)
オオアオイトトンボもまだいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/84/c17acfe567cd7bcb85bf579a068f4ba2.jpg)
アカタテハも飛び回っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b7/f098583786838deb0c4c7e81a8f218f6.jpg)
アキアカネがわっさわっさ産卵するところを見ようと思っていたのに
すっかり遅くなってしまった様です。
もう生き残りのトンボが何頭かいるだけのようでした。
山際にはシオギクの花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9c/4819622dcc5e53aeb8458481fc81c8dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7f/5a39e70d45847731621b57ae41d8378e.jpg)
シオギクはイソギクと似て、花びらが無い菊の花です。
徳島県の蒲生田から太平洋岸に沿って高知県まで分布します。
海岸の崖地に生えています。
花期は晩秋で、黄色の頭花をつけ、イソギクに比べて頭花は少なく、多少大型で花柄も長いそうです。
秋の花や季節を間違えた様な花も咲いていました。
ツリガネニンジン タチツボスミレ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/54/172f643d5a44be20b1f7bc6e19084c04.jpg)
季節外れのタツナミソウ コウヤボウキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a5/284d3a525209e7c3c0fce686e8cbe582.jpg)
これから、いつまでトンボが見られるのか観察していきたいと思いました。
多分、12月の中ごろまではアキアカネがいると思うのですが。
もしかして暖かかったらお正月までいるかもしれません。
あっと言う間に時は流れて・・・いつの間にか11月ももう半ばを過ぎました。
ついこの前までアキアカネが飛び回っていたのに、すっかり姿が見えなくなりました。
この前まで蕾だったツワブキの花が咲いて、疲れてきちゃってます。
ぼんやりしている間に季節は移っていっていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2b/d00b900c60a3354c921d0e6a07165a7d.jpg)
ので、トンボを探しに、いつも行っていた田んぼに行ってみました。
少なくなっていましたが、まだアキアカネやマユタテアカネがいました。
マユタテアカネ多分
らしいのですが、こっち向いてくれないんではっきりとはわかりませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/94/46c127c37e0659e21af28dfa3fec251c.jpg)
オオアオイトトンボもまだいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/84/c17acfe567cd7bcb85bf579a068f4ba2.jpg)
アカタテハも飛び回っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b7/f098583786838deb0c4c7e81a8f218f6.jpg)
アキアカネがわっさわっさ産卵するところを見ようと思っていたのに
すっかり遅くなってしまった様です。
もう生き残りのトンボが何頭かいるだけのようでした。
山際にはシオギクの花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/76/b6b346b84d0c1fa36af64b6dab2a4034.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9c/4819622dcc5e53aeb8458481fc81c8dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7f/5a39e70d45847731621b57ae41d8378e.jpg)
シオギクはイソギクと似て、花びらが無い菊の花です。
徳島県の蒲生田から太平洋岸に沿って高知県まで分布します。
海岸の崖地に生えています。
花期は晩秋で、黄色の頭花をつけ、イソギクに比べて頭花は少なく、多少大型で花柄も長いそうです。
秋の花や季節を間違えた様な花も咲いていました。
ツリガネニンジン タチツボスミレ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/20/4e10e8fa3879e91be186a723c72cb06d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/54/172f643d5a44be20b1f7bc6e19084c04.jpg)
季節外れのタツナミソウ コウヤボウキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0d/2ef8266398d58cb60ca6f7e266ded13c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a5/284d3a525209e7c3c0fce686e8cbe582.jpg)
これから、いつまでトンボが見られるのか観察していきたいと思いました。
多分、12月の中ごろまではアキアカネがいると思うのですが。
もしかして暖かかったらお正月までいるかもしれません。