こちら、県立牧野植物園
お遍路さんで、この植物園を通って五台山竹林寺に行きました。
お遍路さんは園内を無料で通らせてくれたのでした。
けど、さてどこから入ってどこから出たのかも
もう分からなくなっていました。
私の記憶力は減退のスピードを加速しているみたいです。
蓮の花や
紫陽花
やった~~
虫さんもいます。
大温室の中
オオアオイトトンボ(かな?)もいました。
わ~~い
ジャングルジャングル~~~~
と言うわけで
牧野植物園、楽しんできました。
でも、もっともっと、ゆっくり見たい感じでした。
トンボなどの虫さんもいましたし~。
またブログ更新をサボっていたので
一ヶ月も前の記事となります・・・・・
6月25日 土曜日
お花好きなお姉さま方と日帰りバス旅行に行きました。
一列シートのマイクロバスで、とても快適でした。
行先は、高知県北川村のモネの庭と
高知県立牧野植物園です。
最初に
モネの庭
フランスにあるモネの庭を模して作ったそうです。
青い睡蓮がちょうど咲いていました。
モネの庭にはキイトトンボやチョウトンボがいたのですが
望遠のカメラ持って行ってなかったので写真撮れませんでした、残念。
高知の山奥に何故モネの庭が??
こんな所にこんな素敵な庭があるなんて。
そう言えば、以前にも来た事あるような・・・。
お食事は、カツオのたたき
を、自分で焼いて食べました~~。
藁焼きです。
ボーボー燃える(顔が熱くなるくらい)藁で串に刺したカツオの切り身を焼きます。
串を下にむけるとカツオが落ちるので気をつけて
と注意されて
必死で焼いたカツオは
ほら、ちゃ~~~んとお皿の上に。
右隣のチリメンも美味しかった~~~。
満足満足
次は牧野植物園に行きます。
ナミキソウ
シソ科タツナミソウ属の多年草。海浜植物。


ナミキソウは徳島県では絶滅危惧Ⅰ類に分類されています。
絶滅危惧Ⅰ類とは絶滅の危機に瀕している種の事です。
お隣の高知県では絶滅種(既に絶滅したと考えられる種)となっていますが、
他の県では準絶滅危惧種(現時点では絶滅危険度は小さい種)の所もあります。
全体的に見ても絶滅の危険が増大していると言う事は言えると思います。
それが町内の海岸近くにたくさん咲いています。
町内でも、そこだけにしか生えていない様です。
波が来そうな所に生えているのでナミキソウって言うんでしょうか。
御近所で良く見るタツナミソウの仲間には
コバノタツナミ

御近所では見た事がないオカタツナミソウ
川崎市のI緑地で初めて見ました。
徳島の海辺では見る事はありませんでした。
タツナミソウやナミキソウに比べると背が高いし大きな葉っぱです。
