安神山に行った時の鶴姫公園
鶴姫の足元の石畳ぽいところに白い小さな花が咲いています。
これは植えられたものではないと思います。
石の間から生えてきているのです。
そして大三島に一つしかないコンビニの近くのアスファルトの隙間からも
♪アスファルトに咲く花の様に♪
という歌がありました。
ああ、あれはスミレの事だったのねと思うこの頃です。
4月8日 金曜日
伯方島の開き山に行ってきました。
前日は嵐のような雨が降り、ソメイヨシノも散ってしまったと思われました。
連れ合いは仕事なので、一人でバスで伯方島インターのバス停まで行き
そこから歩いて開き山にのぼりました。
金曜日で平日だったので人も少なく車の行き来もあまりありませんでした。
地元の人によると花見の時期には駐車待ちの車で数珠繋ぎになるのだそうです。
伯方島インターからシャトルバスも出るのだそうです。
伯方島の開き山は愛媛県内でも一番人気の花見の名所の様です。
途中、赤い花ももが綺麗に咲いていました。
早くも藤の花が
開き山公園に着いてみると、意外にも、まだまだ桜はきれいに咲いていました。
嬉しいです。
きれいです。
海の上の桜の島です。
感激です。
多々羅大橋が見える方の展望台に行ってみます。
多々羅大橋
左が大三島 右が生口島です。
駐車場の方に戻ると
提灯がついていて、シートを広げてお花見している人達もいました。
それにしても桜がいっぱいです。
桜だけではなくて、紫がかった濃いピンク色のツツジも
たくさん咲いていました。
徳島の家の近所ではあまり見ないツツジです。
コバノミツバツツジ??
一番高い展望台から多々羅大橋方面を見ます。
大三島橋方面
左が伯方島 右が大三島です。
大三島橋方面に下りる遊歩道を行きます。
振り返って開き山展望台の方を見ています。
だんだん下に下りてきました。
急な坂道を下りて、海岸沿いの道に出てきました。
登り口とは違う大三島橋が見える海岸に下りてきたのです。
開き山は 海 桜 橋
の三つ揃った美しい景色が広がっていました。
想像以上でした。
多々羅大橋 大三島橋 伯方大嶋大橋
の三つの橋が見られます。
(伯方大嶋大橋写真ありませんが)
縁あってこちらの島に来ることになったからこそ見られた景色だと思いました。
桜に間に合って良かったです。
4月5日 火曜日
やっと徳島県でもソメイヨシノが満開になってきました。
丹生谷の川口ダム湖のあたりへ行ってきました。
行く途中の桑野川の中流
これは、どうもソメイヨシノではない桜の様です。
品種不明
これはソメイヨシノ
八重紅しだれ
そして
丹生谷の川口ダムの桜です。
山桜
山道の脇に咲くユキモチソウ
去年、焼山寺からの下りの道でこの花をたくさん見ました。
あれから、もう一年たったのですね。
関東と違って、何百メートルも続くソメイヨシノの並木道はないのですが
それなりに桜の名所となっています。
3月27日
いつも通る道から、早咲きの桜のピンク色が見えます。
ちょっと寄り道して、どんな桜が咲いているのか見てきました。
長生の吉祥寺の前の桜の公園
あとで地元の方に聞けば、ここは吉祥寺とは関係のない公園だそうで。
しかも、「公園」ではなくて、どなたかの好意で開放されているらしいことが分かりました。
ソメイヨシノがちらほら咲きと
濃いピンクの桜・・・これはミヤビかなんかでしょうか。
陽光ではないみたいです。
ですが、寒桜系の桜なのは、赤紫ぽい色の萼を見れば何となく分かります。
足元を見れば、タチツボスミレがこんなに!!
その奥の吉祥寺
ここの吉祥寺は足利時代の阿波公方ゆかりのお寺だそうで
由緒のあるお寺だったのですね。
今までは何も知らずに通り過ぎるだけでしたが。
吉祥寺の門前にも、先ほどの公園にあったカンザクラ系の桜が咲いていました。
御本堂の横にはピンクのハナモモの大きな木がありました。
ちょうど満開でした。
3月28日(月)
(あ~れ~もう一週間以上も前)
徳島県には「ケンチョピア」なるものがあります。
県庁ピア
県庁の近くのPIER(桟橋・埠頭)の意味だと思います。
徳島県庁前を流れる新町川一帯の愛称なのだそうです。
オオシマザクラは伊豆から房総に自生していた野生種の桜です。
江戸時代末期に作られたソメイヨシノの片親でもあります。
大くの園芸種の親となっています。
また、多くの園芸品種の接ぎ木の台木ともなっています。
また葉は厚くて毛が無いので食用に適し、桜餅を包む塩漬けの葉になっています。
花も大きくて野生種とは思えない程です。
しかし何故か、ここケンチョピアでは、な~~んとなく
オオシマザクラは軽く無視されてる感があります。
道行く人は誰一人も見向きもしない・・・感です。
わ~わ~はしゃいでいるのは私だけ、さみし~~
やはりソメイヨシノの人気は高い様です。
娘に人気をさらわれましたね~。
もともと、オオシマザクラは成長が速いので主に薪炭用として栽培されていました。
最初から花見の花の対象にはなっていなかった様です。
綺麗な花なのになあ