昨日、日帰りで出雲大社と出雲歴史博物館に行きました。
高速道路ができて便利になったとはいえ、バスで片道6時間もかかりました。
今回は町内で発見された5000年前の縄文時代の遺跡の展示活用のための
県外への視察と言う事で行きました。
が、しかし、ボランティアなので旅費は自腹でございます。
よその町では町会議員さんが旅行目的の視察旅行なんてしてて
問題になったりしていますが、もしそんな金があったら、半額でも補助してくれ~。
平安時代の出雲大社本殿は、高さでは奈良の大仏殿よりまさる
大神殿だったそうでございます~。
高さは50メートルほどで、高床式の本殿に上がるための100メートルもの
長い階段があったそうです。
近所の神社でも階段を上ったところに多くはあります。
アンコールワットでもあの急な階段を上った所が聖なる場所でした。
アステカのピラミッドにも長い階段があります。
天国に行くにも長い階段を上らなくては行けないらしい。
聖地への道は階段なのです~~~。
平安時代の出雲大社本殿の十分の一模型を見ながら
これは、まさしく天国への階段だな~と感じました。
島根県立古代出雲歴史博物館
出雲大社本殿模型の所を見てくださいませ~
http://www.izm.ed.jp/db/ranking.php
博物館の中は撮影禁止でした、残念。
唯一、中央ロビーにある、宇豆柱(うづばしら)だけは写真OKでした。
発掘された実物が博物館に展示されています。
宇豆柱とは杉の大木3本を一組にしたものです。
・・・が、ガラスに反射しています・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8a/4f44b4a928acb5f16036671348a915c4.jpg)
出雲大社本殿です。
黄緑で囲ったピンク色の三つの丸が宇豆柱が発掘された場所です。
ここに巨大な本殿を支えるこの柱があったのだそうです。
平成12年にこの場所から発掘されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/09/9b094bc4bc5a36d43a9bc85cf6ba5dc3.jpg)
高速道路ができて便利になったとはいえ、バスで片道6時間もかかりました。
今回は町内で発見された5000年前の縄文時代の遺跡の展示活用のための
県外への視察と言う事で行きました。
が、しかし、ボランティアなので旅費は自腹でございます。
よその町では町会議員さんが旅行目的の視察旅行なんてしてて
問題になったりしていますが、もしそんな金があったら、半額でも補助してくれ~。
平安時代の出雲大社本殿は、高さでは奈良の大仏殿よりまさる
大神殿だったそうでございます~。
高さは50メートルほどで、高床式の本殿に上がるための100メートルもの
長い階段があったそうです。
近所の神社でも階段を上ったところに多くはあります。
アンコールワットでもあの急な階段を上った所が聖なる場所でした。
アステカのピラミッドにも長い階段があります。
天国に行くにも長い階段を上らなくては行けないらしい。
聖地への道は階段なのです~~~。
平安時代の出雲大社本殿の十分の一模型を見ながら
これは、まさしく天国への階段だな~と感じました。
島根県立古代出雲歴史博物館
出雲大社本殿模型の所を見てくださいませ~
http://www.izm.ed.jp/db/ranking.php
博物館の中は撮影禁止でした、残念。
唯一、中央ロビーにある、宇豆柱(うづばしら)だけは写真OKでした。
発掘された実物が博物館に展示されています。
宇豆柱とは杉の大木3本を一組にしたものです。
・・・が、ガラスに反射しています・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8a/4f44b4a928acb5f16036671348a915c4.jpg)
出雲大社本殿です。
黄緑で囲ったピンク色の三つの丸が宇豆柱が発掘された場所です。
ここに巨大な本殿を支えるこの柱があったのだそうです。
平成12年にこの場所から発掘されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/09/9b094bc4bc5a36d43a9bc85cf6ba5dc3.jpg)