梅雨入り早々蒸し暑い晴れの神奈川県東部ですが、皆さまのところはいかがでしょうか。
さて、1日遅れてきのう配信しました。
冒頭では、先月発行の「ひきこもり新聞」第4号に、筆者の丸山が記事になったことをお知らせしました。
コラム(本文)は、前年度後半を中心に不登校とひきこもりの全国調査の結果が相次いで発表され、また自立支援と称する機関の問題が表面化したことを受けて、相談業務や本人支援の現状と課題を、親御さんが相談を続けられない要因や本人が相談や支援を利用したくない心理に言及しながら指摘しています。そのうえで、家族・相談員・支援者の責任の所在と違いを提言して締めくくっています。
わが子の不登校/ひきこもり状態について責任を感じ、支援を受けさせることばかりをお考えの親御さんがお読みになると、楽になる文章ではないでしょうか。
続いて「当方見聞読」では、当スタジオのホームページがリニューアルオープンしたことや今年度のスタッフ体制が固まったことをお知らせしています。
登録読者が1100人に到達した当メルマガ、次号以降もお楽しみに。
『ごかいの部屋』224号を読む
さて、1日遅れてきのう配信しました。
冒頭では、先月発行の「ひきこもり新聞」第4号に、筆者の丸山が記事になったことをお知らせしました。
コラム(本文)は、前年度後半を中心に不登校とひきこもりの全国調査の結果が相次いで発表され、また自立支援と称する機関の問題が表面化したことを受けて、相談業務や本人支援の現状と課題を、親御さんが相談を続けられない要因や本人が相談や支援を利用したくない心理に言及しながら指摘しています。そのうえで、家族・相談員・支援者の責任の所在と違いを提言して締めくくっています。
わが子の不登校/ひきこもり状態について責任を感じ、支援を受けさせることばかりをお考えの親御さんがお読みになると、楽になる文章ではないでしょうか。
続いて「当方見聞読」では、当スタジオのホームページがリニューアルオープンしたことや今年度のスタッフ体制が固まったことをお知らせしています。
登録読者が1100人に到達した当メルマガ、次号以降もお楽しみに。
『ごかいの部屋』224号を読む