
最低気温 4.5℃ 最高気温 20℃
続きで2、3号室の内張りはずし、
朝のうち写真を撮っていたのと来客、そして、重油を切らし注文した所、日曜日のため配達出来ないとの返事

仕方がないので3本有るうちの2本のタンクの底に残っているものを1本のタンクに集め急場しのぎ、
とりあえず明日の朝まで持つか

などでチョット予定が遅れた。

昨日、生け花の稽古に行った時の総武線の窓より、
何枚か撮り、流れている所を、なんとなく電車の中から撮った雰囲気。

都内の桜はほぼ満開、ちらほら散り始めてる所もありました。
新宿御苑など車内から見える桜のたくさん植わっている所では皆さん花見。
花見の客と学校の入学式が多かった成果、電車が先月に比べると混んでいました。

稽古した花。
躑躅、百合、著我の葉
投入れ、生け方では苦手する手法、型が決まらない、一本動かすと別の物も動いてしまう。
躑躅と百合だけで十分な気がするがそれに著我の葉を入れるのだから少し混みすぎるような気がする、研究会の材料なのでしょうがないか。
本番はどうなるか。躑躅という字はいまだによくわからない。

Rolf. Gloius May ‘H & R’ ロルフェアラ属 グロリオス メイ‘H & R’
(C.Gene May x Bnts.Morning Glory) H & R 2006年登録
三属間交配でカトレア、ブラサボラ、ソフロニティスだがソフロがパープラタなのでこれが今度カトレアに属するとニ属間交配でブラソカトレアになるのかな?
現時点ではまだ変更されていない。
花径 10 x 11cm、花茎の長さ 11cm、2輪開花、バルブの高さ 6cm、葉の長さ 14cm
9cm素焼鉢、水苔植え、メリクロン苗初花

Sc. Cariad's Mini-Quinee‘244’ソフロカトレア属 キャリアズ ミニクィニー
これも属名が変わるかもしれない?
花径 10 x 11cm、バルブの高さ 9cm、葉の長さ 11cm
9cm素焼鉢、水苔植え
今までペタルの色ののりが一番よい、ただ、カラーブレイクが出ている、これが消えると良いのだが、逆に安定して毎回同じ様に咲くと別の意味で面白いかも。キープ株かな
