![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
最低気温 4℃ 最高気温 21℃
天気は良いものの風は冷たい。
日差しは強く温室内は暖かい。
展示室、相変わらず誰もやりそうもないので今朝は久々の掃除。
ようやく内張り外しとネット張りも一号室以外は終了、作業場の復帰。
さっそく植え替えを始めようと思ったがインター展の時に受注していた吊り金具の事を思い出して作ることに。
ソメイヨシノがボチボチ咲き始めるが明日の朝までは寒いようで霜注意報が出ている。
例年だと1号室以外は暖房を切るのだがなかなか切れない。
重油を入れようと思っていた時に震災、そのままで今年は油が切れたところでランにはジット我慢の子
例年だと3月中旬ぐらいから少し温度を上げてやるのだが、今年は全体に設定温度を下げて油の消費を減らしてきた、がそろそろ切れそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
以下、花の画像をクリックすると拡大画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3c/cc5576c2461ee6b6541b43e019af8c0e.jpg)
C. intermedia カトレア属 インターメディア
(C. intermedia ‘Asole’ x self)
花径 9.5 x 10.5cm、花茎の長さ 5.5cm、バルブの高さ 14cm、葉の長さ 9.5cm
9cm素焼き鉢、水苔植え、実生初花
残りの3株のうちの内の一株、二株に蕾が出ていて農大生と「こちらの方が蕾が丸い」と言っていたら
その後、INTさんがきてもう一つの方が「これは良い、家で花を見たい」とひき上げて行きました。
結果は歴然と、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
昨日は偶然にも農大生とINTさん昼過ぎからカトレア・インターメディア談義
蕾に関する考察を聞かせてもらいINTさんが帰った後、農大生と「極めた人は違う」感心していました。
勉強になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/45/a0dc25b440fbea4c21b0cabd49e2ffb9.jpg)
C. intermedia カトレア属 インターメディア
(C. intermedia orlata ‘Monroe’ x C. intermedia orlata ‘Hakushu’)
花径 8.5 x 9cm、花茎の長さ 7.5cm、バルブ細く、高さ 17cm、葉の長さ 9cm
12cm平素焼き鉢、水苔植え、小苗からキープしていた株だが昨年植え替えて今年初花。
株が大きくなるタイプみたいで前のバルブの方が伸びているが花は来なかった。
見た目は綺麗だが花が小さく、ペタルが貧弱、しかり根付いたところでもう一度花を確認。
![]() | 清酒 花 の 舞はなのまい 純米 ・ しぼりたて 静岡極みの酒 ・ 静岡県産米100% アルコール分 18度以上19度未満 原材料名 米 ・ 米麹 精米歩合 60% 地元の米、水、杜氏で酒づくり。 おいしいお酒をつくるためには相性が大切です。花の舞は米、水、杜氏、すべてが地元産。 米は地元遠州(静岡西部地方)の契約農家をはじめ、静岡県内で栽培された良質の酒造好適米を、 仕込み水には、赤石山系の山々が畜えた地下水を使用。 そして、140年の伝統を継承する蔵で育った杜氏、土田一仁と 蔵人たちの技によって、花の舞ならではのお酒が作りだされています。 「純米しぼりたて」のご案内 新酒の蔵出し期間中にしか味わえない手づくりの冬季限定酒です。 静岡県産の新米で仕込んだしぼりたての新鮮な味と香りをお楽しみください。 日本酒度 +3 やや辛口 酸度 1.8 やや濃醇 飲み方 ロック・冷やして・常温 蔵元 静岡県浜松市浜北区宮口632 花の舞酒造株式会社 |
芳醇な味わいと喉に少し刺激的な辛口(花粉症のせいか喉が荒れている)
常温で飲んでいるが少し冷やしたほうがよりおいしいかも。シルバー袋を開けたところ ⇒⇒⇒ クリック
マインマートにて購入