![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
最低気温 7.5℃ 最高気温 21℃
今日は寒気が下りて来て外は涼しく、温室内もそれほど暑くは感じられない一日。
明日の朝も今日以上に冷えるとかで霜注意報が出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/36/1468be1ca8c05b0f7920d002dd98a7ca.jpg)
我が家の横の街路樹ソメイヨシノが満開、風に乗って花弁が舞っている。
去年、枝を下ろしていたので何となく下の方がさびしいような、邪魔にならないように剪定してしまうのでしょうがないか。
雨が降ると花ビラが車などにこびりついて内の奥さんがカリカリする。
花ガラが落ちるまでしばらくは掃除が大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
昨日は午前中は1号室の遮光ネットを張る。
以前は75%ぐらいのダイオミラーを張っていたのだがアルミ箔部分の遮光材がはがれやすいのと繊維が弱いのか風で切れやすい。
屋外に張りっぱなしにするには向いていないような。
今回はダイオラン(市松模様編み)遮光率50%の普通の物に変える。これが外部遮光に使うには一番良いような気がする。
後3か所あるのでボチボチ変えていく予定。
前回に灌水した時、曇りがちで少な目の量にしかやれなかったし、乾燥注意報が出ていたので鉢の中が乾くのも早かったので今日午前中に灌水。
3、4号室、パフィオやカトレアの実生が入ってる部屋とマスデやデンドロの原種が中心に入っている部屋の暖房を切ったのでその部屋は少な目に。
前回の時に液肥を入れておいた残りがタンクに半分位残っていたので使いきるまだやり、残りは水道水を。
午後はひたすらカトレア実生の植え替え。
相も変わらず余震が、このへんでは震度3ぐらい、震源がだんだん南の方に下がってきているような。
あれだけ大きな本震があると歪が大きくそれを戻そうとして余震も大きくなり余震が余震を招くみたい。
このままいくと東京湾、相模湾、東海沖と少し不安が。
温室の屋根の上に乗っている時揺れなくて良かった。
お客さんが午後からは地デジ用のアンテナ工事をするとか大丈夫っだたのかな?
以下、画像をクリックで花の拡大画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b9/26b0c39473e86771fb48494bd69300dc.jpg)
Max. variabilis マキシラリア属 バリアビリス
メキシコからパナマにかけて分布
花径 2.5 x 1.8cm、バルブの高さ 3cm、葉の長さ 14cm
7.5cmプラ鉢水苔植え、110輪ぐらい開花
この個体は red x ‘Nana’わずかにオレンジがかかっている花
花付きでの数年前に仕入れた品
red は判らないが‘Nana’は普通種に比べると小型で花は黄色が強い。
赤と黄色なのでオレンジがかっているのだと思う、木ぶりもナナよりは少し大柄になる。
丈夫で花付きは良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9b/a3c5dc5f0fcdb24ffdba495afd12ce8d.jpg)
Lyc. Astra ‘Hatsune’AM/RHS リカステ属 アストラ‘ハツネ’
(tricolor x brevispatha) Uchida 交配 Goshima 1999年登録
花径 6.5 x 6cm、花茎の長さ 6.5cm、6輪開花、バルブの高さ 9cm
9cmプラ鉢ニュージーランド産バーク植え
落葉性原種同士の交配、大輪系の交配に比べ丈夫で花付きが良い。
少し開花時期が遅くなる。