どうでもいいこと

M野の日々と52文字以上

大寒過ぎて

2013-01-26 03:05:27 | お天気
Dsc_3519_2


北東北では大寒といえば大雪です。1月20日から節分の2月3日までが雪に要注意となります。どの程度かと言えば八甲田山のあの大遭難事件があります。この時期には山に入っては行けないと言う地元民の忠告を無視して、山に入った結果ギネスブック級の大遭難事件になったのです。
マジメに言いますが、この時期の登山予定とかスキーに行くとかの計画がある人は、絶対中止する覚悟をもたないと行けません。


さて盛岡では1月23日が雪の特異日で、30年間必ず雪が降る日でしたが、今年は快晴でした。記録が破られた年になりました。
写真は24日朝がたに降ったもの。きれいなあの雪印の結晶模様が見えます。

さて実は、盛岡でこのタイプの雪が降ると言う事は、あまりいい事ではありません。このタイプの雪は湿度が高い時に降るのです。とても重く嫌な雪です。21日にも5センチ雪が降ったのですが、降水量3,5ミリで5センチの積雪というのはみぞれに近い雪なのです。


Dsc_3790


24日の夜半からも同じような重い雪が降りました。25日の朝方から猛烈に降り最大12センチの積雪となりました。シカーシ降水量は12.5ミリです。かなり重い雪です。

写真は、ミズキの枝です。あの東北の小正月でミズキ団子にするミズキの枝です。旧正月近くなると木が動き出して新枝が赤く色づきます。


Dsc_3828


11時時点での圧雪の状況。重い雪なので簡単に圧雪になります。おまけに気温は氷点下ではないので、水っぽくなっているのが解ると思います。


Dsc_3829


同じく積雪の状況です。圧雪とそうでない所です。コントラストを上げていますので、ニュアンスが掴みやすいかと。圧雪はかなり水分を含んでいます。


Dsc_3967


11時過ぎてから降ったり止んだりだったのですが、12時を回る頃に晴れて来ました。寒冷前線が通過したのです。一気に気温が下がってゆきます。写真は1時頃ですが、既に圧雪表面が凍りかけています。


Dsc_4032


2時を過ぎる頃は氷点下2度です。カラスも縮こまっています。

さて今年は大雪なのでしょうか。気象庁が積雪状況をグラフにして見せるサービスをはじめています。これからゆけが、今年は以外と平年並み、もしくは昨年度並でしょう。北東北の積雪状況のリンクはこちら。
いろいろ見てゆけば、大したことが無いと言う事が解ります。


Dsc_4054


自然が作るミズキ団子です。とはいっても木はモミジですが。


Dsc_4058


こちらは、ユリノキの実に積もった雪です。花のように見えるので好きです。

今回は予想を外した。天気予報から何からで、23日は晴れていても24日は雪、と断定していたのだがサラっと夜半以降に流された。自分の中に予断が入ったのが間違いだった。とはいえ仕事のスケジュールと除雪となれば、仕事が優先だ。
今日は三時までは仕事、そこから4時半まで雪かきボランティア、と組んだのだが、やっぱり午前中に1回除雪、午後にもう一回やった方が良かった。雪の重さの状況と、26日の最低気温の予想が氷点下8度と解っていたのだが、出来なかった。凍結を考えるとそうなのだが、2回動かすとガソリン代だけで大体600円程度か。人件費抜きで。だが町内会費から出る事を考えれば、一日に2回動かすと言うのは、ガンガン降る雪でないと、後での説得が難しい。

三時から除雪して、ア~アです。もうこの頃には氷点下2度。もうこうなったら圧雪は崩せなくなります。凍っていますから。


Dsc_4081


寒冷前線が通過してチョイで雲の壁がやってきます。山岳遭難の最大の問題ですね。寒冷前線が通過した直後はわりと晴れます。さっきまで大雪だったのがいきなり晴れるのです。なのでこのまま晴れ続けるのかと誰もが思ってしまうのですが、西には明らかな雪雲があります。
騙されるんですね。人は。

ちなみに慣れると、寒冷前線の通過は解るようになりますよ。急激な気温の変化がありますから。

いまこの壁が雪を降らせています。現在で積雪量が5センチアップしています。

明日も除雪です。