鶴岡地区医師会だより

三原一郎目線で鶴岡地区医師会の活動を配信しています。

No.181 (ほたる運営委員会)

2013-09-20 17:47:58 | 日記
9月19日、第2回ほたる(地域医療連携室)の運営委員会を行いました。
簡単に報告しておきます。

1、訪問調査

 ほたるでは、医療依存度の高い患者の受け入れ状況などを含め、老人施設
 (特養、老健、グループホーム、小規模多機能など95施設)の現状を把握する
 ため直接出向いてのインタビュー調査を行っている。
 その中間報告があった。(配布資料参照)

2、喀痰吸引について

 梅木看護師が喀痰吸引の指導者研修を終え受、県から認可された
 どのようなかたちで地域へ広めていくかは今後の検討
 
3、施設における看護と介護の連携に関するアンケート調査

 看護現場における、看護と介護の連携に関するアンケート調査を実施した
 現在、データは入力済み これから解析に入る
 707人からアンケートを回収、
  回収率 84%(看護師:88% 介護士:83%)
 意見交換会に反映させたい
 
4、市民公開講座

 開催する方向で検討

5、その他

 また、表記運営委員会に先立ち、東北在宅医療推進フォーラムの
 第3回実行委員会を行いました。

4回目となる「東北在宅医療推進フォーラム」を鶴岡で開催することになりまし
た。今年予定していた青森での開催ができなくなったため、急きょ、鶴岡での開
催となったものです。8月に実行委員会を組織し、今回で3回目の実行委員会とな
ります。開催へ向けて詰めの話し合いを行いました

東北在宅医療推進フォーラム

テーマ:「つなげよう連繋の輪 ~支えあえるまちを目指して~」
日時:11月9日(土曜日)13:30~17:00
会場:鶴岡市先端産業研究支援センター レクチャーホール

プログラム案

特別講演Ⅰ 「在宅医療における鶴岡地区の取り組み」
  鶴岡地区医師会 会長 三原一郎 氏

特別講演Ⅱ
「人口動態/政策動向からみたこれからの在宅医療・ケアに期待される役割」
  国立社会保障・人口問題研究所 川越 雅弘 氏

シンポジウム 「拠点事業の現状と今後の展望」
 東北6県、各県から1事業所を予定
 座長:秋山美紀氏

配布資料
http://www.evernote.com/shard/s44/sh/fa9e3744-ed39-4689-bb0c-b288bc5d31ba/2592fc242dc21bed872b46c86e3d50fc

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする