昨年はノウサギが畑に侵入して、野菜がほぼ全滅状態。畑仕事の意欲を失うほどだった。冬の間に防獣ネットの点検じゃ。大体地面から10センチ~20センチぐらいのところに穴を開けられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/90/0e55b92ae126a615a1f0754dba51e8d6.jpg)
樹脂テープで補修。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/42/45459114d68c6c21c9c34da624d23255.jpg)
10カ所ぐらいあった。ネットのひもに比べて、このテープぐにゃぐにゃしてノウサギにとっては噛み切りにくいのだろう。補修したところは噛み切られない。
穴が開いているすぐ内側には大量の糞。長い時間をかけて穴を開け、ひと仕事した後のウンチタイム。憎たらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/44/69941cd7457bf34c0ad278307ee4d4e3.jpg)
昨年作った捕獲器は今一完成度が低い。それとエサが分からない。もう少し考えてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/90/0e55b92ae126a615a1f0754dba51e8d6.jpg)
樹脂テープで補修。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/42/45459114d68c6c21c9c34da624d23255.jpg)
10カ所ぐらいあった。ネットのひもに比べて、このテープぐにゃぐにゃしてノウサギにとっては噛み切りにくいのだろう。補修したところは噛み切られない。
穴が開いているすぐ内側には大量の糞。長い時間をかけて穴を開け、ひと仕事した後のウンチタイム。憎たらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/44/69941cd7457bf34c0ad278307ee4d4e3.jpg)
昨年作った捕獲器は今一完成度が低い。それとエサが分からない。もう少し考えてみる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます