5月28日前日の大雨で空気が洗われたのか、久しぶりに家山林道の峠からくっきり富士山が見えた。
春に咲くこれぞキク科だという感じのハルジオン。年々、ホヲキノタ山で勢いを増している。山荘周辺を華やかにしてくれる有り難い雑草。夏から秋に咲くヒメジョオンとよく似ているが、ハルジオンの蕾は下を向いているがヒメジョオンの蕾は上向きだという。
花びらが開く瞬間の姿もいとおかし。
絶対に探す気にならなければ見つけることができない小さな花のオニルリソウ。よく見ると瑠璃色の可愛らしい花。雑草と言うには忍び難い。
毎年、同じ場所に現れるので、分かる。
いろんな虫が五月蠅くなって来た。虫は嫌いではないが、山には嫌な虫もいる。お尻を出していたりすると、蚊ではない、蚊より小さい虫が寄って来て刺される。こいつに刺されると、無性に痒くてたまらんのだ。そういうとき虫よけスプレーをあらかじめ空中に吹きかけておくと、防げる。
雨後の畑で雑草取りなどの作業をしていると、見事に長靴にヤマビルがよじ登ってくる。長靴には塩水を塗ってあるので上へはなかなか登って来ずに、下の方で躊躇している。先日ちょっとの間に計5匹もやっつけた。ヤマビルをやっつけるのに塩を振りかけると一ころだけれど、虫よけスプレーを吹き付けるとこれでも一ころ。山仕事をしている人に聞いてオラもポケットに入れて作業している。不思議なことに殺虫スプレーではヤマビルはなかなか死なないのだ。
山ではいろんな虫と付き合っていかねばならない。
冬の間、じっと小さくなって我慢していたセリ達、雨が降って俄かに元気になって来た。
根っこも含めて天ぷらで美味しいし、お浸しも癖になる味で美味しい。また栄養価も高く、βーカロチンを多く含み、ガンや老化防止などの効能があるという有り難い山菜なのだ。