今年は異常発生。ボロギク。綿毛が固まったまま地面に落ちると、みじめな姿。ボロギクと言われる所以なのだろう。風が吹くと、まるでわた雪のように、夏空を漂う。異様な風景じゃ。まったく好きでない野草だ。いつぞやはやや赤みを帯びた花だったが、今年のは黄色っぽい。ダンドボロギクという種類らしい。
蕾のようだけれど、これでも開花しているのだ。小さな虫たちは蜜を吸いにくる。これが開くとあっという間に綿毛になる。
今年は異常発生。ボロギク。綿毛が固まったまま地面に落ちると、みじめな姿。ボロギクと言われる所以なのだろう。風が吹くと、まるでわた雪のように、夏空を漂う。異様な風景じゃ。まったく好きでない野草だ。いつぞやはやや赤みを帯びた花だったが、今年のは黄色っぽい。ダンドボロギクという種類らしい。
蕾のようだけれど、これでも開花しているのだ。小さな虫たちは蜜を吸いにくる。これが開くとあっという間に綿毛になる。
草むらに逃がしてあげたのに、又、戻ってきたエダナナフシ、まったく枯れ枝にしか見えないので、踏んじゃうよ。前足を頭の前にそろえると、18センチぐらいになる。木の枝のようだけれど、掴むとぶよぶよしている。動きがのろいので、トカゲや野鳥に狙われにくいのかな。
暖かくなり且つ雨が多く、成長が著しいモロヘイヤ、採っても採っても次から次へと葉が出てくる。栄養価の高い緑黄野菜だ。◎皮膚粘膜の健康に寄与するβーカロチン ◎美肌を作るビタミンC ◎老化防止・血管の健康を保持するビタミンE◎発育や細胞の再生を助ける葉酸◎便秘改善の食物繊維などが豊富だということで有り難い。
ただし、種は有毒ということなので、黄色い花が咲いたら摘み取るようにしている。
実の生らない桃の木にセンニンソウの白い花がまとわりついている。日本薬学会の説明によると『茎や葉の切断面から出る汁や濡れた花粉に触れると炎症を起す有毒植物』とのこと。要注意だ。