25mぐらいの高さの杉の木に絡みついて、15mぐらいの高さまで蔓を伸ばしている植物がいて、白い花を咲かせている。テイカカズラらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cd/caa3760b2b63c555020bbe34330cec36.jpg)
藤原定家由来の名を持つテイカカズラ、花言葉は『栄誉、依存、優雅』。これらのことを知ると、花を見る目が変わってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cd/caa3760b2b63c555020bbe34330cec36.jpg)
藤原定家由来の名を持つテイカカズラ、花言葉は『栄誉、依存、優雅』。これらのことを知ると、花を見る目が変わってくる。
夕方になると集団でやってくる小さな鳥がいる。エナガ軍団だ。今の時期、小さな虫がたくさんいるのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/34/1dab2a157211eb4121bf6711e9c633fc.jpg)
カケスも地上近くで見られるようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/45/7a2fa3aaa949cdab65fd859d541cf4da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/34/1dab2a157211eb4121bf6711e9c633fc.jpg)
カケスも地上近くで見られるようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/45/7a2fa3aaa949cdab65fd859d541cf4da.jpg)
いろんな生き物たちがいるもんだわい。
オバボタル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f3/cf2d409e909e6f037b3306a816338b47.jpg)
ハエトリグモ。この状態で、2時間以上ほとんど動かなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f6/ef757c23fefe0b12dc653643aa00452d.jpg)
ドクガの幼虫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f7/1ef721a95a73c87b90d7fa02a0e5d982.jpg)
メスグロヒョウモン?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/74/207da7c21c00230c8768ff205229f946.jpg)
ツバメシジミ?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bb/bef0d7198dd08ba9f57dcf5790b03043.jpg)
シマサシガメ?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/50/4da20dc0e4c3bfc3761ddf1712ceea43.jpg)
セマダラコガネ?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c8/3ee9c94926c73356233fd72d732537dc.jpg)
ベニボタル?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d1/cf58db5d2b58a7841651fd62bddb1dcf.jpg)
図鑑で調べてもはっきり名前が特定できないものも多い。川根の山奥のいわば、閉ざされた環境が故か。
オバボタル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f3/cf2d409e909e6f037b3306a816338b47.jpg)
ハエトリグモ。この状態で、2時間以上ほとんど動かなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f6/ef757c23fefe0b12dc653643aa00452d.jpg)
ドクガの幼虫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f7/1ef721a95a73c87b90d7fa02a0e5d982.jpg)
メスグロヒョウモン?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/74/207da7c21c00230c8768ff205229f946.jpg)
ツバメシジミ?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bb/bef0d7198dd08ba9f57dcf5790b03043.jpg)
シマサシガメ?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/50/4da20dc0e4c3bfc3761ddf1712ceea43.jpg)
セマダラコガネ?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c8/3ee9c94926c73356233fd72d732537dc.jpg)
ベニボタル?。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d1/cf58db5d2b58a7841651fd62bddb1dcf.jpg)
図鑑で調べてもはっきり名前が特定できないものも多い。川根の山奥のいわば、閉ざされた環境が故か。
さまざまな自然薯を育成しているが、今年ムカゴから発芽させたもの以外はどれも順調に生育している。既に蔓は背丈を超えているものも多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c7/70500991b92e405fe65ff6391f55e272.jpg)
これらの葉っぱを食べる輩がいる。マメコガネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/89/99d7d8545f8714d16de00d3c20ada96e.jpg)
放っておくと、葉脈だけになってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b4/57f366a2c3037db59f26085897abc8c3.jpg)
マメコガネを取るのが日課になってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a2/64838404064af9d8a609b2071d8770b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c7/70500991b92e405fe65ff6391f55e272.jpg)
これらの葉っぱを食べる輩がいる。マメコガネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/89/99d7d8545f8714d16de00d3c20ada96e.jpg)
放っておくと、葉脈だけになってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b4/57f366a2c3037db59f26085897abc8c3.jpg)
マメコガネを取るのが日課になってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a2/64838404064af9d8a609b2071d8770b1.jpg)