ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
身近な写真2
趣味で撮る身近な風景、山野草・・
心和むひとときを休めていただければ幸いです
ツルリンドウ(蔓竜胆)の果実
2013-10-07 05:16:12
|
山野草
ツルリンドウ(蔓竜胆)の果実
山地の木陰や湿原などに生育する、
8月にアップした筒状形した花
も終わり、
花弁の中で実がなり突き出すように顔を見せる赤い実も綺麗で、被写体としても人気があります。
リンドウ科 花言葉:情愛
#写真
コメント (21)
«
ツルコケモモ(蔓苔桃)の果実
|
トップ
|
シュウメイギク(秋明菊)
»
このブログの人気記事
ノキシノブ(軒忍)
ボケ(木瓜)
ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑草)
イカリソウ(碇草)
ヤマユリ(山百合)
コバギボウシ(小葉擬宝珠)
ヤマボウシ(山法師)
オダマキの葉
ミヤマオダマキ(深山苧環)
マガンの塒入り
最新の画像
[
もっと見る
]
ボケ(木瓜)
2日前
カタクリ(片栗)
5日前
カタクリ(片栗)
5日前
アズマイチゲ(東一華)
1週間前
エンレイソウ(延齢草)
2週間前
エンレイソウ(延齢草)
2週間前
ショウジョバカマ(猩々袴)
2週間前
ショウジョバカマ(猩々袴)
2週間前
キクザキイチゲ(菊崎一華)
2週間前
セリバオウレン(芹葉黄連)
3週間前
21 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
艶やかでキレイな
(
P
)
2013-10-07 09:33:54
果実ですね~
花も見てきました、思い出しました。
こうして教えて頂き勉強になります( ..)φメモメモ
返信する
まあ~
(
はなこころ
)
2013-10-07 09:43:50
かわいい実が
つくのですね~
わあ・・
はなびらも、ほら
残ってる・・
・・
はなこころ
返信する
コメント
(
田舎者
)
2013-10-07 15:41:02
こんにちは、
igagurikun三の散歩道には珍しい花が多いですね、
初めて見せて頂いた「ツルリンドウ花」でした、有難うございます。
返信する
きれいな実
(
風恋
)
2013-10-07 21:32:22
☆ igagurikun さん。こんばんは~♪
濃い赤紫色をしたきれいな実ですね~☆
ツルリンドウに、このように美しい実が
生るとは知りませんでした。
ツルリンドウの花に出合いたくて、探し
回りましたが、今年は叶いませんでした。
すてきなものを見せていただきました♪
返信する
Unknown
(
Yu
)
2013-10-07 21:36:32
igagurikunさん
こんばんは
このツルリンドウの実が可愛くて好きなので
何とかお庭で育てたいと山野草店で買ってきて
植えましたが消えてしまいます。
我が家には合わないのでしょうね。
もうこんなに赤い実を付けているのですね。
返信する
Unknown
(
hg
)
2013-10-07 21:46:53
igaguriさん こんばんは
ツルリンドウの実、可愛いですね、
初めて見ました。
小豆色のにょっきと突き出てて、
愛嬌がありますね。
何時もコメント有難うございます。
返信する
igagurikunさん
(
wingtom
)
2013-10-07 22:44:04
こんばんは
あのツルリンドウに実がなるのですね。
これは食べられるのですか。
卑しいものですからすみません。
ついチョコレートに見えてしまいました。
私は見たことのない実です。
返信する
Unknown
(
たけよし
)
2013-10-07 23:45:50
こんばんわ!
ご無沙汰してます。
ツルリンドウの果実、初めて拝見しました。
実のなるリンドウがあるんですね。
今日も、良い写真を拝見させて頂きました。
返信する
こんにちは~
(
akko
)
2013-10-08 09:45:25
里山の散歩も、もうずーっとしていないです。
こういった山野の植物を見ると、お天気の良い
日には出かけて行きたいと思うのですが…。
時間は作るものですね。
返信する
こんばんは!
(
金時
)
2013-10-08 19:07:44
深い紫の実が花弁の先になっていて
面白いですね~
つやつやの実は宝石みたいです♪
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2013-10-09 16:09:00
Pさんへ
低山、高山で見られる可愛い実なので人気があります、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2013-10-09 16:13:08
はなこころさんへ
花弁の中で実がなり飛び出してきます、珍しい生りかたです、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2013-10-09 16:15:24
田舎者さんへ
木陰などに生るので気がつかないことがあります、
これから葉が散ると目立ってきます、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2013-10-09 16:18:39
風恋さんへ
ツルリンドウは花も実も小さいので気がつかないことあります、
実の方が色がついてるので探しやすいかもしれないです、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2013-10-09 16:21:22
Yuさんへ
日陰でないと育たないみたいです、
探すのが大変なので毎年同じ場所に行って見て来てます、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2013-10-09 16:23:20
hgさんへ
はい、可愛い実ですよね、
これからは花も少なくなり実を探し回ってます、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2013-10-09 16:27:43
wingtomさんへ
リンドウの実は食べられるかは分からないですね、
山野草の仲間でも話は出てなかったです。後で調べてみますね、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2013-10-09 16:29:58
たけよしさんへ
リンドウで実を生るのは珍しいですよね、知ったのは数年前でした、
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2013-10-09 16:31:49
akkoさんへ
私も年々出かけるのが少なくなってきて、高山は年に2回位です
返信する
Unknown
(
igagurikun
)
2013-10-09 16:33:49
金時さんへ
野鳥さんも喜ぶような色合いですが、木陰なので啄んでるのを見たことがないです、
返信する
こんばんはです。^±^ノ
(
てくっぺ
)
2013-10-15 22:36:38
今日はこちらからこんばんはです。^±^ノ
ツルリンドウの実は形が面白いですね。
ちょっと楕円形なのですね。^±^
花はよく見ますが、実は見る機械も少なくなりますよね。
返信する
コメントをもっと見る
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
山野草
」カテゴリの最新記事
アズマイチゲ(東一華)
ショウジョバカマ(猩々袴)
キクザキイチゲ(菊崎一華)
ユキワリソウ(雪割草)
フクジュソウ(福寿草)
ウメバチソウ(梅鉢草)
キッコウハグマ(亀甲白熊)
ヤマトリカブト(山鳥兜)
ダイモンジソウ(大文字草)
フジバカマ(藤袴)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
ツルコケモモ(蔓苔桃)の果実
シュウメイギク(秋明菊)
»
PIXTA マイページ
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
山野草が好きで深山、高山湿地帯などに出かけてます。
最新コメント
風恋/
ボケ(木瓜)
アメリカン・ブルー/
ボケ(木瓜)
太郎ママ/
ボケ(木瓜)
necydalis_major/
ボケ(木瓜)
hg/
ボケ(木瓜)
ケイ/
ボケ(木瓜)
igagurikun/
カタクリ(片栗)
P/
カタクリ(片栗)
igagurikun/
カタクリ(片栗)
アメリカン・ブルー/
カタクリ(片栗)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
ボケ(木瓜)
カタクリ(片栗)
アズマイチゲ(東一華)
エンレイソウ(延齢草)
ショウジョバカマ(猩々袴)
キクザキイチゲ(菊崎一華)
セリバオウレン(芹葉黄連)
ユキワリソウ(雪割草)
クリスマスローズ
ホトケノザ(仏の座)
>> もっと見る
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
カテゴリー
空模様
(38)
花火
(2)
山野草
(880)
野鳥
(11)
さくら
(15)
紅葉
(59)
野草
(575)
高山植物
(172)
植物
(496)
昆虫
(49)
ユリ園
(3)
花
(219)
風景
(152)
水性植物
(18)
渡り鳥
(144)
蘭
(18)
小鳥
(19)
蓮
(15)
ミョウガ
(1)
鮭
(1)
48系気動車
(1)
寒蘭
(3)
蒸気機関車
(12)
野鳥
(130)
アオサギ
(1)
氷柱
(1)
動物
(5)
梅
(5)
紫陽花
(13)
花菖蒲
(6)
航空機
(11)
Weblog
(8)
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】回転寿司「最初の一皿」に選ぶネタは?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
あし@
gooのあしあと
ブックマーク
文字サイズ変更
小
標準
大
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】回転寿司「最初の一皿」に選ぶネタは?
花も見てきました、思い出しました。
こうして教えて頂き勉強になります( ..)φメモメモ
つくのですね~
わあ・・
はなびらも、ほら
残ってる・・
・・
igagurikun三の散歩道には珍しい花が多いですね、
初めて見せて頂いた「ツルリンドウ花」でした、有難うございます。
濃い赤紫色をしたきれいな実ですね~☆
ツルリンドウに、このように美しい実が
生るとは知りませんでした。
ツルリンドウの花に出合いたくて、探し
回りましたが、今年は叶いませんでした。
すてきなものを見せていただきました♪
こんばんは
このツルリンドウの実が可愛くて好きなので
何とかお庭で育てたいと山野草店で買ってきて
植えましたが消えてしまいます。
我が家には合わないのでしょうね。
もうこんなに赤い実を付けているのですね。
ツルリンドウの実、可愛いですね、
初めて見ました。
小豆色のにょっきと突き出てて、
愛嬌がありますね。
何時もコメント有難うございます。
あのツルリンドウに実がなるのですね。
これは食べられるのですか。
卑しいものですからすみません。
ついチョコレートに見えてしまいました。
私は見たことのない実です。
ご無沙汰してます。
ツルリンドウの果実、初めて拝見しました。
実のなるリンドウがあるんですね。
今日も、良い写真を拝見させて頂きました。
こういった山野の植物を見ると、お天気の良い
日には出かけて行きたいと思うのですが…。
時間は作るものですね。
面白いですね~
つやつやの実は宝石みたいです♪