水上陽平流の表現でいろいろな事を書いています。本館は http://iiki.desu.jp/ 「氣の空間」
もともと素質はあるのだ。
ワシは無節操の素質はあるのだ。
「こだわらない」と「無節操」は似ている。
本質の違いなど、どうでもいいじゃないか。
似ていれば、近づけるさ。
ワシが愛深き人だとは思えない。
だが、節操が薄いとは思える。
相手が誰でも、あまり影響ない。
超美人でも人妻でも超熟女でも・・・
でもなぁ、20代の若ぇネ~チャンは苦手だ。
10代のネ~チャンはもっと苦手だ。
毛虫と同じくらい苦手だ。
(結構好き嫌いがあるじゃん・・・)
何処かの社長や先生。
威張った政治家、芸能人。
どうせ無関係だと思っている。
まぁ、ポーズとして政治家には辛口だ。
だが、本当は誰でもカボチャと同じだ。
(過去のプログは本館 「氣の空間・氣功療法院」です。)
様々な条件にこだわらない。
だから差別しないで関われる。
職種、性別、年齢、貧富はもちろんだ。
人間と人間以外のモノ達。
生きているモノとそうでないモノ。
故御師匠様は差別しなかった。
区別だってアヤシイものだ。
どんな相手にも普通に接する。
それが、どんなに素敵な事か。
それが、どんなに凄い事か。
目の当たりにすれば感動する。
少しでも近づきたい。
同じ様にできなくても近づきたい。
ワシはそう思った。
なんて素敵な生き方だろう、と思った。
(過去のプログは本館 「氣の空間・氣功療法院」です。)
広く深く優しい関わり方。
それが「こだわらない」って方法だ。
気取っていうなら「愛」ってヤツだ。
ワシはこれに気づくまで数十年かかった。
「愛」を小さく狭くとらえていた。
「こだわらない」を個人の生き方ととらえていた。
同じモノだと気づかなかった。
同じモノだという例は目の前で見ていたのに・・・
故御師匠様もそうだった。
「こだわらない」生き方だった。
それは、とても愛深き接し方だった。
こだわらないから、愛深き生き方となる。
同じモノだから、当たり前だったのだ。
(過去のプログは本館 「氣の空間・氣功療法院」です。)
「愛しなさい」
そんな無責任は言わない。
愛の形さえ解らないのに・・・
宗教組織は無茶を言う。
知らないからだろうなぁ・・・
愛を動かす意思。
具体的に伝法した。
八っつあん、熊さんに解るように。
鳥やケモノに解るように。
それが「こだわるなよ」だ。
字で表したのが「無」だ。
難しいことは言わない。
出来ないことも言わない。
(過去のプログは本館 「氣の空間・氣功療法院」です。)
愛は全ての間に存在する。
だが、それが働くのは意思による。
有る、けど動かない。
神はいる、けど動かない。
存在する事と動く、働く事は別なのだ。
誰でも愛の人。
人だけじゃない。
生物、非生物、非物質も含める。
ようは・・・全て愛ともいえる。
全て神ともいえる。
全てに神性がある、とはこういう意味だ。
聖なるモノがあっても動かない。
同時に邪なるモノもあるのだ。
どちらも通常は動かない。
動かすのは、そこにある意思だ。
(過去のプログは本館 「氣の空間・氣功療法院」です。)
全ての間に存在するなら・・・
愛=神という図式が成り立つ。
「神はいつでも、どこでもアナタの側にいます」
教会などが言うセリフも、その通りなのだ。
ただ・・・認識は浅いと思う。
キリちゃん(キリスト)が言った。
キリちゃんは愛を知っていたからだ。
「こだわらない」事が愛だと知っていた。
言葉として「神」を使った。
だが、神は誤解されやすい言葉なのだ。
ブッちゃんが「無」を使う。
やはり誤解されやすい。
一般に話をした時には「こだわらない」と言ったろう。
キリちゃんのあの姿は「こだわらない」姿だ。
ヒゲや髪や身なりにかまわない。
「だらしなさ」と紙一重・・・。
(過去のプログは本館 「氣の空間・氣功療法院」です。)
愛は間(あいだ)。
何かと何かの間に存在するモノ。
人と人。
人と人以外のモノ。
自と他。
心は多種多様なモノを内蔵している。
宇宙にある星のようなものだ。
通常はその表面のある思いや考えを取り出している。
だが、相反する思いや考えも同居しているのだ。
更に、自分で意識できない思いや考えもあるのだ。
そういう多種多様な思いや考えの間にあるもの。
それが「愛」ってヤツだ。
好きな相手だけにあるわけじゃないぜ。
愛は好きとか嫌いとか関係ないのだ。
何しろ、全ての間にある。
(過去のプログは本館 「氣の空間・氣功療法院」です。)
ワシは「愛」ってヤツは個の内のモノだと思っていた。
社会通念や愛の説明も同じだ。
心の中、あるいは魂の土台。
だが、愛ってヤツは、そんな小さなモノじゃない。
個人の心や魂にある、というのは一面だ。
愛も持つ。
愛を育む。
愛が生まれる。
こういう表現で固定概念化していた。
自と他の間にあるもの。
そういえば、嘗てワシは独善辞書を書いた。
その中で「愛はアイダ」という迷言をいっていた。
ワシの書くものはワシの中に無いことが多い。
手が勝手に書いてしまうからだ。
愛はアイダ(間)・・・
何年も前に、指摘していたのに・・・
(過去のプログは本館 「氣の空間・氣功療法院」です。)
ブッちゃんは正しい生き方を示したわけじゃない。
楽に生きられる方法を示したのだ。
それは個であり、自の範囲だった。
ところが、それだけじゃなかった。
ワシは個と自の範囲しか観ていなかった。
ブッちゃんは全体を観ている。
全体は個と自を含む。
そして、自と他を全体として話した。
自と他の関わり方。
ここに、もう一つの大きな意味があった。
「無」は個や自だけじゃない。
他との関係に大きな意味を持つ。
それが・・・いわば「愛」ってヤツだ。
「無」は「愛」の側面であり、方法でもある。
(過去のプログは本館 「氣の空間・氣功療法院」です。)
「こだわり」は幾つもある。
一つ一つを捨てていく。
時には、まとめて捨てることも出来る。
中々捨てられない「こだわり」も有る。
有っても当たり前。
捨てなけりゃいけないわけじゃない。
力を抜くと、こぼれ落ちる。
力や頭で捨てるわけじゃない。
楽に気楽に自然に、こぼれるのだ。
少しづつ「こだわらない」部分が増える。
その分、苦しみや悩みが少なく小さくなる。
苦しみや悩みは解決しなくてもいいのだ。
自然に小さくなり、自然に消えるのだ。
(過去のプログは本館 「氣の空間・氣功療法院」です。)