政府の第5次エネルギー基本計画(案)が出ましたね。
2030年度までに原発を30基稼動させベースロード(主要電源)として原発比率を20-22%にするという。
すごい政府案ですな。「電力不足」の心配など少しもないのに福島の原発事故の反省もまったく無し!
なぜこのような案を・・
その一つは原発輸出が念頭にあるのでしょう。原発を売るお店(国)が原発ゼロでは話にならないということでしょうか。テレビを売る電気屋さんが店内にテレビをたくさん点(つ)けてお客に見せているのと同じか・・。しかし原発は一度壊れたなら、テレビのようには、安全に簡単に修理はできません。手のつけられないしろものです。
次のロシアンルーレットは?
原発事故はいずれ起こると福島事故の4年前に発行された『原発崩壊』(明石昇二郎著)ではロシアンルーレットに例えられていました。
ロシアンルーレットとは・・実弾1発詰められた回転銃を順番に頭に向かって引金を引く。最近ではテレビドラマ『西郷どん』で島津の大殿と斉彬が親子対決で行ったあの自殺ゲーム・・=写真(NHK)
1発ではまだ懲りない日本の利権集団「原子力むら」。三菱がトルコ、日立が英国へと商談を・・。ひとたび事故が起きたら補償しきれないのが原発事業。ビジネスとしても長期的に考えたら採算はまったく合わない、むしろ手がけた会社は破産に追い込まれる。その一端を示した東芝の例をどう受け止めているのでしょうか。
くわばら くわばら
![]() |
原発崩壊 増補版-想定されていた福島原発事故 |
明石昇二郎著 2007年発行(福島事故4年前) | |
金曜日 |
3.11福島原発震災より数年前の講義原発なしでも電力足りてる 小出裕章(京大)