今年初めて蒔いた、ポピーの花がようやく咲き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b5/472dc67f7d525222a9e0ab8712f15c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0c/69d8eabd6b98e57fd3a9fab35f4c7e9b.jpg)
イングリッシュガーデンの垣根にある蔓バラです。
コウノトリが、雲南市の野生繁殖地から、当市古江町の田園地帯に、1羽だけでやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6f/82535a9ab977b4a3432586ed03be6613.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7a/0d81cbb9c2229ecf4861e0a4dfeb00f0.jpg)
なぜ雲南市から飛来したかと言うと。。。「足環」の色で見分けられるのです。 2019年6月生まれの雌(♀)でした。 (足環~一羽一羽、個体識別が出来る様に、黒・黄・赤・青・緑の、5進法で足環が付けられており、世界のどの国で発見されても、性別・他個体との血縁関係等々が、追跡出来る様になっているのです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a5/e21dfe45e26f3b883cab8292955c3d5a.jpg)
(雲南市の「野生繁殖塔」です。・・・お借りした画像です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/43/a536d67c6e2c5cc1558fdb8a3dc8dae4.jpg)
飛来した「コウノトリ」は、しばらく田んぼで餌を捕食していましたが、餌があまり居なかったのでしょう。 やがて飛び立ち、約500m離れた田んぼに再び舞い降りました。(後は追わず・・・これ、私の「鳥撮り」マナ~です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/43/a536d67c6e2c5cc1558fdb8a3dc8dae4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b9/9da679965f932e984a0e57764073d1ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bb/b2c1a65d155e41270893096371635b1b.jpg)
コウノトリの目は、近くに寄って見ると、瞼が赤く、白目が大きく黒目が点で、ちょっと異様な目をしています。 今回、撮って初めて知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5b/e806e5655405a30857c0d59346f1042f.jpg)
素晴らしい嘴をしていますが、大きなウナギやヘビも、飲み込むことが出来るんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/68/4478950964d4ecf4104bf2891b8deadf.jpg)
「コウノトリ」の分布域は、東アジアに限られる。 また、総数も推定2,000~3,000羽と少なく、絶滅の危機にある。 日本では、1961年5月25日の、福井県小浜市羽賀で2羽が巣立ち、これが野生絶滅前最後の巣立ちとなった。 この雛も、2羽とも5月17日に死亡が確認された。 絶滅となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ab/5fb37bac4b2963a2d1ff83183c5d0bde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/52/c4a545bd0e24dbc5f02b966d4c0f1eef.jpg)
翼開長約2mと、飛翔姿は美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ed/fc9f5122cc67d7f33c248c6cdb805d1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/82/c717addba0b0f49dfc399aed714f8edf.jpg)
日本では、各地で個体数を回復するため、繁殖見守り・支援が続けられています。
コウノトリが以前の様に、普通に見られる様に、関係者による様々な努力がなされているのです。