迷彩デカールを貼りながら造っていく工程なのですが、可動や関節の強度チャックの際に、細かいデカールが剥がれる危険性もあるので、水性デカールの作業は後で一気にやる方向にして、一度そのままで組み上げる事にしました
基本的に、これまでのオリジン版のHGザクがベースなのですが、新規パーツでの色分けとスリット部のフィンの表現等が追加されて、かなり印象が変わって見えます
設定通りに迷彩にする予定ですが、このままでも十分に見栄えのする感じです。
高速移動用のホバー設定なので、膝から下の新規パーツは結構ボリュームがあります。
これまでのパターンだと、背面側は多少塗装が必要になっていましたが、このキットは綺麗にパーツ分割で色分けされています
迷彩デカールの量が半端では無いので、外装に塗装部分があると、余計に難しくなりますからね。
ドムの様なイメージと言われていますが、どちらかと言うと飛行試験型のグフのフォルムに近い気がします。
ヒート・剣の発熱用のエフェクトパーツは過去にありましたが、柄の展開パーツが追加されたのは今回が初めてですね
左手の交換用平手も付属しているので、抜刀ポーズも様になります。
脚部から動力パイプが無くなっているので、他の部位との干渉が減って、脚部全体の可動範囲も広くなっています。
G型・改良版ドラムマガジン式MS用マシンガン(銃剣付き)と言う、長い名前の新規マシンガンになります
銃剣部分以外は、これまでのザクマシンガンと似ていますが、ストックの長さや、スコープ部分等が変更されています。
心なしか、銃身が長くなっているので、両手持ちがやり易くなった気がします。
マシンガンの銃剣部分は、取り外して専用のアタッチメントを使い、サイドアーマーに装着出来ます
見た感じはフル装備の様になりますが、マシンガン側の銃剣を外した部分に隙間が出来るので、よく見るとちょっと気になります。
可動チャックをしてみて、下半身のボリュームがある割に、可動範囲が上手く考量されているので、非常に優秀なキットだと思いました。
設計図には記載が無く、余剰パーツ扱いでも無いので、マシンガンのドラムマガジンをリアアーマーに取り付けてみました
サザンクロス隊のバリエーション機は、全部で五体ありますが、リアアーマーの上部ハードポイントに武器を取り付ける設定は見ていますが、下部に取り付ける設定は見ていません。
サイドアーマーにも取り付けられますので、この辺りは自由にやれます。
さて問題の迷彩デカールを、明日から始めたいと思います
ウォルド機とセルマ機も予約していますが、エグバ機程張る場所が多くは無いので、この機体で心が折れなければ、全機クリア出来そうな気がします。
果たして、デカール処理になるか、諦めて迷彩塗装を始めるか、明日以降に乞うご期待。