東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

今戸焼(27)  寺島の招き猫型の貯金玉(高野安次郎 作)

2010-06-15 23:43:06 | 今戸焼招き猫(浅草 隅田川)

2007_0101_000000p1010494 有坂与太郎著作「郷土玩具大成・東京篇」の貯金玉の項で紹介されているもの。作者は寺島町(現・墨田区)の高野安次郎という人とされています。貯金玉(貯金箱)を招き猫型にした起源とか最も古い、一番古い、最古の例がこの人の作だと書かれていますがどうなのでしょうか?

解説の中で、この人は橋場にいた隅田川焼の2代目・井上良斎の門下で、大正10年頃、寺島に移って製作していた由。昭和3年発行の「東京今戸焼同業組合」による「仲買渡シ相場表」という印刷物があり、その中に当時の製品の種類と価格、組合員34名の名前のなかにこの人も含まれているので、寺島で操業していても今戸焼と考えてもよいかと思っています。

今戸焼の貯金玉についてはこれまでの記事で「宝珠型の貯金玉」とそれに次ぐ「蔵の形の貯金玉」について書きましたが、この招き猫の貯金玉は蔵の形の次いで出てきたもののようです。

今戸焼やその系統の陶工によって作られた招き猫の貯金玉は上記「郷土玩具大成」の図版の中でいくつか紹介されていますが、未だわからないのは、今戸の長昌寺前で、芋屋渡世の傍ら紅丑や口入れ狐などの今戸焼の土人形を作っていたという鈴木たつも猫の貯金玉を作っていたと記述があるのですが、それがどんなものだったのか?最後の今戸焼の人形師であった尾張屋春吉翁(明治元年~昭和19年)による招き猫の貯金玉は観たことがありますし、再現を試みたこともあります。

この寺島の招き猫の貯金玉も手掛けたことがありますが、その当時手元に手本となる実物がなく、もっていらっしゃる方に見せていただいたり、写真に撮らせてもらって型を起こしたのですが、何という運命の巡りあわせか、それなりに苦労して作ったあと、偶然にも画像の実物が手元に転がり込んできたのです。 もっと早かったならばもっとしっかりできたのに、、、。

しかし、作る手本として見せていただいた実物と、私の手元の貯金玉とでは、奥行きなど若干の違いがあるのです。おそらく、たくさん割り型を作る際に、前後が薄くなったり型くずれしていったのではないでしょうか?

いずれにしても、こうやって現物が手元に来た2007_0101_000000p1010495 のでいずれ、このお手本を元に、また手がけてみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(検索 今戸焼 今戸人形 墨田川焼 今戸神社 縁結び パワースポット ご利益 お守り おみくじ 白井 半七 東京 スカイツリー 伝統 工藝

民藝 民芸品 土人形 メトロ 郷土玩具 おみやげ 観光 物産 伝統 台東区 江戸 干支 猿 戌 狐 稲荷 丸〆猫 招き猫 発祥の地 tokyo

asakusa imado sensouji  tenple  sightseeing  tourist information  souvenir tradition handcrft japan festival  poetry  oldstyle doll toy  display )


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
tomiさま (いまどき人形)
2010-07-09 00:41:19
たくさんのコメントをいただきありがとうございます。
そうですね、この貯金玉は私も以前は持っていなかったので、再現するのに苦労しました。
そして作ってから、この実物が手に入ったので、何という巡り合わせかと思いました。
持っている方から見せていただいたり、寸法を測ったり、写真に撮ったりさせていただいたのですが、立体として把握するのには、やっぱり実物を裏返したり、ひっくり返したりしながら原型を作ることができるに越したことはありません。そのうちこの手本をもとに再度調整して作ってみたいと思っています。
返信する
実物があるんですか。本でみたことありますが、、... (tomi)
2010-07-08 19:56:53
実物があるんですか。本でみたことありますが、、、。もうよだれですう。
返信する
都月さま (いまどき人形)
2010-06-17 22:49:25
コメントをありがとうございます。
昔の今戸焼の人形で種類の多い動物といえば、まず狐、猿、猫だと思いますが、兎も割と種類があったようです。中でも「月見兎」という人形は最後の今戸人形作者と言われた尾張屋春吉翁(明治元年~昭和19年)がお作りになったものが伝わっています。「月見」が「月のもの」と結びついた俗信で広まったという内容の記事が下記の書物にあるのですが、その出典がどこに?それが明記されていないので、春吉翁の証言によるものなのか、実際に古い文献に記述がないか?と思ってはいるのですが、みつかりません。「月待ち」という信仰の形もあるそうで、そこいらが江戸市中の記録にあればいいのですが、、。現在の南千住駅近辺は小塚原と言われて、刑場もあったし投げ込み寺もあり遊女の亡骸の他水子の供養もされていたようなので、地面を掘ると骨(こつ)が出る。落語の「今戸の狐」(骨の賽)の噺とも関わってくるところですね。浅草寺の夏の風物詩「四万六千日」のほおづき市は、涼しげなムードがしますけれど、昔、娼妓たちが、馴染みの客にねだってほおづきを買ってきてもらう。実際の目的はほおづきの実ではなくて根っこにあったという話は酷いといったらいいのか、まさに苦界なのですね。「月見兎」はそうした背景をもつ人形であるというもっと具体的な記録なり物証が掴めるといいのですが、、。
返信する
コメントを書こうと思い、コメント欄を見てビックリ。 (都月満夫)
2010-06-17 11:45:16
すごいですね。今土焼きさん、恐るべし。知識の蓄積を感じてしまいます。
写真の猫、素朴で味わい深いですね。
したっけ。
返信する
白井裕一郎さま (いまどき人形)
2010-06-17 00:19:40
お問い合わせの件ですが、おそらく昭和5年刊、有坂与太郎著「おもちゃ葉奈誌 今戸人形」の図版解説のことをおっしゃっているのだと思います。確かにそれ以後、戦後の郷土玩具関係の本にある月見兎についての解説は、この「おもちゃ葉奈誌 今戸人形」の解説をもとにしているのだと思います。では有坂さんの記事の出典はどこにあるか?となると難しいですね。有坂さんの著作には、出典のはっきりしない事が多くて、、。しかし、今となってはそう書かれていることを考慮するしかないのではないでしょうか?江戸時代に記された文献を引用できれば心強いのですが、私の手元にもそういうデータはありません。ただ、有坂さん意外の著作で、多少似たような記述があるので記しておきますね。

「今戸人形の月見兎
高さは3寸位ひ、白兎の羽織を着たる坐像である、羽織は群青に砂子ふり、着物は朱色、帯は金、襟は薄藍色に彩られている、これは婦人が月経不順の時に信仰する為めに求めて祀るといふ、それで此名を月見兎と云ふそうである。兎に月はつきもの、呪禁もいろいろのものに應用される。」
昭和9年「おもちゃ画譜」 川崎巨泉 著

これも時代的に有坂さんの記事の影響下に書かれたものかもしれませんけれど、、。

お役に立てずすみません。
返信する
こんばんは、緊急なのですが、雑誌に今戸焼の月見... (白井裕一郎)
2010-06-16 20:34:07
出版社の方は、金曜までに、出どころの正しいいわれなのか、どうか知らせてほしいのだそうです。

確かめようがないので、ご連絡がほしいです。

メールをお届けできないので、ここに書かせてもらいました。お読みになったら削除してください。
返信する

コメントを投稿