いなご家のだんご3兄妹~それぞれが輝ける未来へ~

家族との大切な時間
日常のちょっとした出来事
私の琴線に触れるもの
この日記は私の大切な宝箱です

次郎復活!

2015-03-10 09:52:17 | Weblog
土日に、野球の試合がありました。
木曜日に、指の金具を外していたので、次郎も参加。
土曜日の午前中、学校で練習後、試合会場へ。
練習も、普通に行えたようで、安心していました。
しかし・・。
まさか、もう、試合に出場するとは・・
大丈夫なのか~?と、心配しながら見る。人数も足りていなかったので苦肉の選択だったのでしょうが・・。
通常のゴロを取るのは問題ないようでした。
でも、フライの球は、もろに指に振動が伝わってくるのか、痛そうで、ポロリと落としてしまいました
それでも、次郎が試合に出ると、それだけで、戦力向上
守備は、うまいので・・
そして、今回、1か月休んでいたせいか、バッティングも格段に上達していました
休んだせい・・ではないかもしれませんが、以前よりは、確実に当たっていました
口では、「野球好きじゃない!」なんて言いながらも、本当は、やりたくて仕方なかったのかな~。
すごく楽しそうで、テンションもMAX
ほんと、健康が一番ですね~
夫も次郎が出ない試合の審判は、おもしろくない・・とぼやいていましたが、試合に出る次郎を見ることができて、満足したことでしょう
ドクターには、3か月は運動できない・・と言われていましたが、1か月で復帰。
「若いから、骨のつながりが早いね~。」と言われました
これで、春の公式新人戦にも出場することができます。
私も、一安心です
さあ、応援、がんばるぞ~

意識の違い

2015-03-09 10:27:41 | Weblog

もうすぐ、東日本大震災から4年です。
3・11と聞くと、すぐに、「あの日だ!」と頭に浮かびます。
被災しなかったとはいえ、大きな揺れを体感したし、スーパーに物が無い状況も体験しました。ガソリンを入れるための長い列も・・。
そして、原発の爆発。
春休み、実家に避難しようかとも考えました。
見えない放射能の不安。風向きをチェックしてみては、空を見上げて、見えない放射線を恐れていました。
輪番制の電気の供給も体験しました。
次郎と花子を幼稚園へ迎えに行ったり、繋がらない携帯に不安を覚えたり・・。
そういった体験を経たからこそ、3・11は、私の中でも特別な日です。
しかし、打って変わって九州。
ここは、3・11とは、全く無関係の土地でした。
実家の母も、情報だけが錯綜して、不安だけが募っているようでした。
それは、わかっていたのですが、情報だけを聞いて、いろいろと電話してくる母親に、「こっちの状況わかってるの?」と言いたくなる時もありました
先日、学校でママ友に、「もうすぐ3・11だね~。」という話をしていると、「何の日だっけ?」と言われました。
単純に、意識の違いってすごいな~と思いました。
これは、一概に、体験したかしてないか・・の差だと思います。
関東は、震災を体験したけれど、九州は、体験していない。
そういった意味では、阪神淡路大震災が、何月何日だったか・・はっきりと覚えていません。
体験していないからですよね・・
全く、当事者ではなかったから・・。
あと10年も経つと、もっともっと人々の記憶から忘れされれてしまうのでしょうね~。
震災を体験した者として、節目節目に思い出さなければ・・と強く思いました。

次郎の野球弁当。
おにぎり、から揚げ、油あげ煮、きゅうりの浅漬け、ひじき煮、もやしのナムル、プチトマトです。

しゃべりがうまいな~

2015-03-06 09:51:57 | Weblog
次郎のクラスの学級懇談会で、「1年をふりかえって・・」という内容で、親が一人ずつ話をすることになりました。
主に子供のことについてでした。
うちの子は、勉強をちっともしない・・とか、遊びにいっているけれども、何をして遊んでいるのか・・など
思い思いの事を話しているのですが、みなさん、しゃべりがうまい!!
スピーチ慣れしているのかと思うくらい
前の学校だったら、少し、子供の事を話して、「1年間お世話になりました~。」チャンチャン・・といった感じで、持ち時間1分くらい・・だったはずです。
しかし、こちらではみんな裕に、3分以上は話している~
しかも、しどろもどろの聞きにくい話ではなく、きちんと的を得た話しで、聞いていても、なるほど~と頷くような内容なのです
必ず、笑いを1つは取る話・・。
この辺りは、関西気質の感があるのですが、それで、しゃべりがうまいのか・・?
自分の番に回ってくるのが、すごい、プレッシャー
働く女性が多いのか・・?
でも、群馬でも、働く女性は多かったぞ・・。
私の順番は、最後の方だったので、ひたすら考えて考えて、スピーチ
とりあえず、どうにかまとまって話せたかな~?
笑いも取った
考えてみると、こういった話す・・という行為は、回数をこなすことが重要ですよね~。
太郎の学級懇談会でも、もちろん「1年をふりかえって・・。」がありました。
次は、花子のクラスでもあるんだろうな~
話す内容を、じっくりと考えて、懇談会に臨みたいと思います

親子スポーツ

2015-03-05 13:33:44 | Weblog
先日、小学校で親子スポーツ大会がありました。任意参加です。
開催されるのは、2回目だそうです。
私は、「めんどくさい・・。」と、尻ごみしていたのですが、花子が、「絶対行く!!」と、聞かないもので・・
最近、花子をほったらかしにしている気がしたので、一緒に楽しもうと決心しました
太郎も、人数が足りないから・・と先生に呼ばれ、出場することに!
次郎は、まだ、ケガ人ですから、夫とお留守番です。
このスポーツ大会は、親子対決の競技大会です。
最初は、なわとび1分間勝負。
1分間飛び続けて、引っかかった人は、座ります。1分間続けられた人の数で勝負
子供たちは、毎日、学校で飛んでますから、余裕ですよね~
もう、私なんか、ボロボロ・・。太もも、痛い!かろうじて、飛びきりましたが、「後10秒!」の声が、どれほどうれしかったことか・・
もう、最初の競技でその状態。
次々と続く競技。低学年は、ドッヂビー。高学年は、ドッヂボール。
もちろん、どちらにも、出場しましたよ
低学年は、親チームの勝利でしたが、高学年では、子供の圧勝でした
やっぱ、ボールをつかむ・・という行為が、大人には難しいのかも。子供の方が、がっちりキャッチするので、ボールポロリ・・が無い!
大人チームは、お父さんたちが、がんばるのですが、惜しいところで、キャッチしても落とすんですよ~
これも、毎日ドッヂボールしている子供たちには、かないませんよね・・
他にも、いろいろありましたが、思いのほか、楽しかったです
イヤイヤでしたが、行ってよかったです
そして最後は、リレー勝負。
低学年の子からスタートするので、大人チームがリードしていたのですが、高学年に上がるにつれ子供チーム有利に・・。
ターンするコーンを操作されたりしていたのも、要因の一つですが・・
アンカーは、校長先生。
残念ながら、子供チームに負けてしまいました
先生方も、お休みの日に、ご苦労さまです
童心に帰り、楽しい時間を過ごさせていただきました

2分の1成人式

2015-03-04 10:12:08 | Weblog
これは、今、主流なんですかね~。
太郎の時にはありませんでした。
10歳になった年にやる、簡単な式です。
今回は、次郎の授業参観日に合わせて行われました
事前に、子供への手紙が親の宿題でした
結構、時間かかりました・・。書くことが、いろいろとありすぎて・・。
確か、太郎にも、学校の授業で手紙を書いたことがあったっけ・・。
式は、体育館で行われ、壁には、等身大の自画像がかけてありました。
40人以上の等身大がかけてあるので、見ごたえがありました
リコーダーで、「アナと雪の女王」の主題歌を演奏したり、群読があったり、将来の夢の発表があったり・・。
先生からは、「泣かせてみせます!」と言われていたのですが、私にしてはめずらしく泣けませんでした
太郎の卒業式に涙をとっておいているのか・・?
でも、あと10年後、この子たちは、どんな風に成長しているのだろうか・・と、想像してみました。
20歳の自分を思い出してみると、まだまだガキでしたね
大学生なのか、就職しているのか、プロ野球の選手になってる・・?
夢があるって、いいな~と思いました
次郎からも、感謝の手紙をもらいました。
しかし、内容が・・・。
「10年間育ててくれて、ありがとうございました。」で始まるのですが、その後は、指を骨折し時のことばかり書いてあって、最後のくくりは、「5年生になったら、骨折しないよう、健康に気を付けたいと思います。」でした
感謝の手紙なのか・・?
ま、確かに、骨折してくれない方が助かりますので、ある意味親孝行ですね
次郎、2分の1成人式、おめでそう

時間管理ができない~

2015-03-03 10:28:21 | Weblog
なぜか、子供の予定に、振り回されています
一つの手帳に、子供の予定を、ぎっちりと書き込んでいるのですが、夕方からの空きが無い~
というのも、花子の習い事で、火曜日は、まるまる夕方からつぶれます。
なので、他の日に予定を入れることになります。
ただいま、次郎は通院中なので、月・木は他の予定が入れれません。
そんな忙しい時に限って、太郎の塾の面談が入ったり、歯科の定期検診が入ったり・・。
あ、花子の耳鼻科もあった・・。
次郎の目にものもらいができかかったいるので、また眼科かも~
子供が帰ってくるのが、4時過ぎなので、それから予約を入れるとなると、なかなか時間枠が空いていなくて・・
3月は、去る・・と言いますが、ほんっと、あっという間に去りそう・・
3人分の授業参観はあるし、下校のパトロール当番も回ってくる~
そうこうするうちに太郎の卒業式だ~
その日のうちに、謝恩会、懇親会もあり、またも忙しい・・
働いていたら、忙しすぎて、きっと、気が狂いそう
働こう・・と思っているのに・・。
こんな日が続くとなると、いつ部屋の片付け、掃除をするのだろうか?夕飯の支度も・・。
子供の手作りおやつなんて、作っている暇無しですね~
しかも、これから、野球のシーズンです。
土日は、家にいないし・・
太郎は、硬式リーグに入ることになったので、それもまた、親がかりで忙しくなりそうな予感・・
11月からは、次郎の野球の保護者会長が待ち構えています。
働く・・という意志は固いのですが、こうも忙しいと気持ちが萎えてきますね~
世のワーキングマザーたちは、すごいと思います・・

ホークス開幕戦

2015-03-02 10:38:46 | Weblog
行ってきました~
同じ小学校の6年生野球部のメンバー母子ペアで!
5組で計10名。電車で移動し、ヤフオクドームへ。
長距離の車内では、みんなでワイワイ楽しく、卒業旅行のようで、とても楽しかったです。
開幕戦も、4-1で、ソフトバンクの勝利
勝利の花火も見ることができました
実際、ドームへ行くのは、16年ぶりだったでしょうか?
中日ドームなどへは行ったのですが・・
子供が野球チームに入ってからは、初めてです。
もちろん、スコアもつけていたので、ルールもばっちりです
ファンクラブの席だったので、前から15列目と、とてもいい席でした。近くで、スター選手を見ることができて、みんな喜んでいました
そして、もう一つびっくりしたのが、グッズのお店がにぎわっていたこと!!
子供たちが、おそろいで、Tシャツと帽子を買ったのですが、それを買うのに、並ぶ並ぶ・・
プロ野球は、チケット代だけではなく、こういったグッズ収入、ビール、お弁当などの飲食収入もかなりあるのだろうな~と、しみじみと感じました。
とにかく、人を呼び込めば、おのずとお金を落としていってくれる・・といった仕組みですかね~
私も、たくさん落としてきましたよ
子供たちも、もちろん楽しかったのでしょうが、私も、母たちと、語り合って、とても楽しかったです。
女同士の小旅行のような感じ・・
さすがに、昼間からビールといかないところが、母旅行のつらいところですが・・
小学校時代の、いい思い出ができました。
いつまでも、このメンバーで、楽しくやっていけるといいな~