goo blog サービス終了のお知らせ 

yamanba's blog

報道されない情報を発信
気分転換に山の話題など

日本製ワクチンに期待

2021-06-29 10:33:22 | 新型コロナ

ついに日本製ワクチンの目処が立った。塩野義製薬は28日、開発中の新型コロナウイルスワクチンについて、年末までに最大6000万人分の生産体制が整うとの見通しを明らかにした。3000万人分を目指していたが、これまでの臨床試験(治験)で、1人当たりの投与量を抑えて倍の人数に接種できる可能性が出てきたという。

同社は昨年12月から国内で第1・第2段階の治験を開始し、214例の結果の解析を進めていたという。今後、国内で1000例規模の追加試験を検討しており、一定の有効性や安全性を確認した上で、発売後に再確認を行う条件付きで早期承認を国から受けられれば、年内にも提供が可能になる見通しだという。

塩野義のワクチンは、「遺伝子組み換えタンパクワクチン」と呼ばれる。これは、ウイルスの遺伝子情報を基に、昆虫細胞を使って人工的にタンパク質を培養(抗原タンパクを発現)し、精製後に人間に投与するもの。mRNAワクチン(ファイザー製やモデルナ製)のように、遺伝子情報そのものを人間に投与し、体内で抗原タンパクを合成させるようなものではない。そのため開発には時間を要したが、インフルエンザ予防ワクチンをはじめ、複数の製品がその効果と安全性を基に承認・実用化されるなど確立された技術なのだ。さらに、塩野義は、変異ウイルスに対応するワクチンの開発も進めているという。今後に期待したい。

 

 

長期にわたり感染症の研究・開発を推進(シオノギHPより)

まさに継続は力なり  これでようやく安心して接種できる、、

 

話は逸れるけど、ミュージックフェアー(1964年放送開始)も長いな。

 

 

 

《関連記事》

塩野義、ワクチン6000万人分 年内にも生産体制―新型コロナ(時事ドットコム 2021.6.28)

 

《参考資料》

シオノギHP。遺伝子組み換えタンパクワクチンの開発(2021.614)

 

 


ファイザーワクチン死者354人、モデルナ初死者

2021-06-24 09:19:39 | 新型コロナ

厚労省は23日、ワクチン接種後の死亡事例を報告、モデルナ製のワクチン接種後に男性1人が死亡したと公表した。モデルナ製の死亡事例は国内初めて。また、ファイザー製では、新たに159人が死亡。これで2月17日から6月18日までの死者は355人となった。

(※のちに、症例が重複していたとのことで死者は354人に訂正されました。2021.7.8更新)

6月9日からの2週間で159人の方が亡くなった。厚労省の資料を見ると、前回同様、80代が最も多く71人、次いで90代38人、70代35人、60代7人。若い世代では、20代、30代、40代、50代各1人となっている。新たに亡くなった159人中、接種2回目で亡くなった人は37人と2割に上っている。前回は接種開始から間もなかったこともあってか、2回目で亡くなった人は9人だった。死因を見ると、心筋梗塞など心臓障害が圧倒的に増えている。くも膜下出血は相変わらず多い。

ワクチン接種開始から4ヵ月で355人もの死者が出ている。この事実をどう受け止めるのか。高齢者で基礎疾患(持病)のある人の接種はもっと慎重に行われるべきではないのか。接種との因果関係は殆ど不明とされているが、あまりに亡くなる方が多すぎる。

 

(これから山口へ移動するため、時間がないので取り急ぎ)

 

※のちに、症例が重複していたとのことで死者は355人から354人に訂正されました。(2021.7.8更新)

 

 

《関連記事》

モデルナ接種後で初、高齢男性死亡…ファイザー製は計355人・うち78人「因果関係評価中」(読売新聞 2021.6.24)

 

《関連資料》

厚労省。新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要~コミナティ筋注、ファイザー株式会社(6.23資料)

  


新型コロナワクチンは安全なのか?(6月22日更新)

2021-06-14 21:38:38 | 新型コロナ

今年2月17日から、新型コロナウイルスのワクチン接種がはじまった。まず、医療従事者と高齢者が先行、その後、基礎疾患のある高齢者へ移行(それで死者が急増したのか?)、 5 月以降、全国の市町村で高齢者の接種が進んでいる。さらに、6月21日からは企業や大学などで職域接種がはじまる。連日、テレビではワクチン接種の様子が映し出され、国民に接種を促しているが、その安全性については、あまり報じられることはない。そもそも、ワクチンは本当に安全なのか?

実は、先月末、姉の術後の報告を甥っ子にしたところ、甥っ子から、嫁さん(看護師)のお母さん(看護師)の知り合いがワクチン接種後に亡くなったとのことで、接種の際は十分気を付けてほしいとのメールが入った。1年足らずで、安全なワクチンができるものだろうかと怪訝に思っていただけに、ますます不安になった。

厚労省によると、2月17日から5月30日までに、医療機関などから報告されたワクチン接種後の死亡事例は139件、5月31日から6月4日までの5日間で57件と、これまでに196人もの方が亡くなっている。そのうち139人(57人は評価中)については、因果関係は不明となっている。亡くなった方の年代を見てみると、80代が最も多く68人、次いで90代55人、70代33人、60代16人。若い世代では20代3人、30代2人となっている。死因は、くも膜下出血が目立つ。あと、姉が先月、命を落としそうになった敗血症(のちに敗血症性ショック)も見られた。何れも血液に関係したもので、このあと紹介する岡田名誉教授の話と相まる。国は因果関係を認めていないが、ワクチン接種をしていなければ、失われずにすんだ命もあったはず。国は安全性について、もっと国民に周知する必要があるのではないか。

先日、久しぶりに福岡へ戻り、ネット上でワクチンの安全性に疑問を呈した方の動画を目にした。新潟大学医学部名誉教授・岡田正彦氏の「コロナワクチンの仕組みと問題点について」である。簡潔(15分程度)にわかりやすく解説されているので、接種するか否かの判断材料の一つになり得るのではないだろうか。何はともあれ、今、介護に看護と激務な状態(体重激減)なので、ワクチンを打って重大な副反応が出てしまうと、高齢の母のみならず、病床に伏している姉まで取り残されてしまうので、しばらく様子を見てからにしたい。

 

ちなみに、こちらは筑波大の原田隆之教授(臨床心理学)によるワクチン接種の意向調査結果。50代より若い世代は「様子を見て判断」が多い。(6月13日付、西日本新聞より)

切り札と言われても…ワクチン接種を迷うワケ 識者「正確な情報を」(西日本新聞 2021.6.13)

 

 

 

 

《これは真実⁈ 2021.6.21更新》

すごい記事を目にした。これはさすがに信じ難いが、もし真実ならば人類滅亡、、

コロナ用ワクチンは安全か?世界で広がる疑念や疑問の声(データ・マックス NETIB-NEWS 2021.6.18)

 

《「打つべき人」と「打たないほうがいい人」 2021.6.22更新》

こちらは真面な記事。ワクチン接種について、年齢や職業から優先順位を決めるのではなく、個々の持病や副反応を考慮して、接種を判断する必要性を唱える医師の話を紹介している。

ワクチン接種直後196人死亡、「打つべき人」と「打たないほうがいい人」(NEWSポストセブン 2021.6.20)

 

 


以下、参考まで掲載しておきます。

 

新潟大学医学部名誉教授 岡田正彦氏

コロナワクチンの仕組みとその問題点について~新型コロナワクチンは危険

 

 ファイザー社とモデルナ社のワクチン

まず、ファイザー社とモデルナ社のワクチンがどのようになっているのか見ていきたいと思います。

新型コロナウイルスには、表面にトゲトゲの構造( 以下、スパイクタンパク質)が存在します。ウイルスは、このスパイクタンパク質をヒトの細胞に接着させて侵入してくることがわかっています。そのため、世界中の研究者たちは、このスパイクタンパク質を分析すれば、新型コロナウイルスを攻略できるのではないかと考えたわけです。

スパイクタンパク質をコードする遺伝子を人工的に試験管の中で作り(脂質の膜で包む)、それを人工の膜で包んで注射しようという発想となったわけです。この膜は脂質粒子といい、ヒトの細胞の表面の膜と非常によく似たものです。その膜の表面は、界面活性剤でコーティングがなされています。

 

 

これを注射するわけですが、筋肉に注射します。これは、かつてアメリカの研究者が、さまざまな方法で注射を試みて、どの方法が遺伝子を一番細胞まで届けることができるかを比較検討し、「筋肉注射が一番優れているから」という結論に至ったことによります。注射の直後に腕が腫れたり、かゆくなったりすることを「副反応」と呼んでいますが、これは本来の免疫反応であって、副反応と呼ぶのは間違いです。本来の副作用は、以下のようなものです。

たとえば、脂質粒子の表面にコーティングしてあります物質はPEG(ポリエチレングリコール)というものですが、この化学物質が重大なアレルギー反応を起こすことがわかってきたわけです。ノルウェーでは、それがPEGのせいだったかどうかはわかりませんが、高齢者施設でこのワクチンを接種した後、33名の方が亡くなったと報じられています。アメリカでは、36名の方に出血が止まらなくなる血小板減少症という副作用が起きて、そのうち医師1名が亡くなっています。また、これとは別に、66名がアナフィラキシーショックとなり、32名が救急搬送されたという情報がアメリカの学術雑誌で報告されています。

注射した後、この脂質微粒子は、血流に乗って血管の中を流れていきますが、その微粒子が最初に接触する細胞は、血管の内側を這っている「内皮細胞」と呼ばれるものとなります。以下の図は一個の内皮細胞だと思って下さい。

 

 

血液中を流れてきた脂質微粒子は、ヒトの細胞の表面に接着して一体化し、中味だけが細胞内に入ります。これは、本来目的とする人工のコロナのスパイクタンパク質をコードする遺伝子です。この遺伝子は、具体的にはメッセンジャーRNAと呼ばれるものです。これが細胞の中でタンパク再生工場に到着し、情報が解読され、タンパク質が合成されます。この場合は、コロナウイルスのスパイクタンパク質(トゲトゲの構造)が合成されるわけです。

これ(スパイクタンパク質)は「異物」であるので、自然の反応に従って、細胞の外に出てきます。そこで、血流を流れている免疫細胞がこのスパイクタンパク質を見つけて、「大変だ、異物があるぞ」と、これを異物と見なし、免疫反応を起こします。その結果できるのが「抗体」です。

ファイザー社とモデルナ社のコロナワクチンは、このメッセンジャーRNA(mRNA)が主役となっているというわけです。本来、このメッセンジャーRNAは、一回タンパク質を作ると役目が終わりになりますので、数分から、せいぜい10時間程度で(ヒト細胞内の酵素によって)分解されることが知られています。しかし、ファイザー社とモデルナ社のコロナワクチンのRNAは「分解されない」ように改変されています。

一方で、抗体は約2ヶ月で半減し、3ヶ月でほぼなくなってしまうことがわかってきています。そのため、もし人工遺伝子が短時間で分解されてしまうのなら、3ヶ月ごとにワクチン接種が必要になってしまいます。しかし、さらに、一方、もしこの人工遺伝子が半永久的に残るのだとしたら、それは大変なことですね。つまり、先ほどの「免疫細胞による免疫反応」がいつまでも起るわけです。

このような病態はすでにあり、自己免疫病などと呼ばれています。関節リウマチのような病気がそれにあたります。「自己免疫性コロナ病」というような病名は存在しませんが、もしかすると、そんなようなことが起こってしまうかもしれません。

 

 

 アストラゼネカ社のワクチン

次は、アストラゼネカ社のワクチンです。

スパイクタンパク質をコードする遺伝子を人工的に試験管の中で作るまでは、ファイザー社やモデルナ社のワクチンと同じですが、アストラゼネカのワクチンの場合、試験管内で合成されるのはメッセンジャーRNA ではなく、「DNA」です。このDNAを脂質微粒子ではなく、なんと「ウイルス」に包みこんで注射をします。

 

 

使われるウイルスは、もちろんコロナウイルスではなく、比較的安全とされるAAVといわれる特殊なウイルスの一種だと思われます。このウイルスは、分裂する能力がありませんので、体の中に入っても感染症を起こすことはありません。これを筋肉注射します。ただ、アストラゼネカのワクチンの場合、内容がほとんど公開されていないため、どのような添加物が入っているのがわからないという問題があります。

運び屋(ベクター)のウイルスと人工コロナDNAを安定化させるための物質がさまざまに含まれていると思いますが、どのような添加物が入っているのはわかりません。運び屋ウイルス(AAV)は、注射によって血流に入りますが、ウイルスというものは、人間の細胞に侵入することが仕事であるため、この運び屋ウイルスも容易に細胞内に侵入します。これが血流に乗って細胞に接触するところまでは、先程(ファイザーとモデルナのワクチン)と同じです。

そして、細胞の核の中に入り、人間の、つまりワクチンを接種した人の細胞にある酵素を使って、DNAの一部を切り取って、そこにコロナの遺伝子を組み込んでしまうということをやってしまいます。しかも、運び屋ウイルスの中には、このタンパク質(コロナのスパイクタンパク)を合成しろ、という信号も含まれておりますので、やがて、メッセンジャーRNAが作られ、これにより、先程(ファイザーのワクチン)と同じように、コロナウイルスのスパイクタンパク質が合成されます。

ただし、ファイザー社などのメッセンジャーRNAと異なるところは、DNAですから、接種した人の細胞の遺伝子の中に組み込まれて、それはずっと残ります。ですので、絶えずこのタンパクが作り続けられることになります。したがって、過剰な抗体生産により、その免疫反応も、おそらくさらに強いものではないかと想像されます。

 さて、ここで、細胞の中での遺伝子の組み換えについて、もう一度考えてみたいと思います。

運び屋ウイルスは、過去、さまざまな遺伝子治療などの実験に使われてきたもので、正体はよくわかっているのですが、ただひとつ欠点があって、それは「どこにDNAを組み込むのか、制御ができない」ということなのです。運び屋ウイルスの行動は、制御できないために、どこにコロナのDNAが組み込まれるか予測不能なのです。

アメリカの研究者が、同じ方法を使って、犬で遺伝子治療の実験を行った報告書があります。人間の遺伝子には、「ガンを促進させる遺伝子」あるいは「ガンを抑制する遺伝子」などがあるわけですが、そのすぐそばに組み込まれたことを発見したと報告されています。実験を繰り返していれば、がん促進遺伝子の中に組み込まれていたおそれもある。

したがって、この研究者は、「実験に使った動物を、これから10年くらい観察しなければ、安全性は確認できない」と論文の中で述べています。つまり、いったん組み込まれたコロナのDNAは、接種した人の体内にずっと残ることになります。発ガンの潜伏期を考えると、(接種後)10年間くらいは経過を観察する必要があり、それくらい心配な期間が続くことになります。

 

 

もう一つ、とても重大な話があります。

ブラジル、南アフリカ、英国で(致死率の高い)変異ウイルスが相次いで発生したことが報じられています。この三つの国というのは、アストラゼネカ社が昨年、治験を行った国なのです。これはあくまで私個人の考えですが、ワクチンが強すぎて、それに対抗するために、ウイルスが過剰に変異してしまったのではないかと。ウイルスも生きのびる必要がありますので、抗体がたくさん出てきますと、それに負けないように自らの遺伝子を組み換えてしまう。

以上、2種類のワクチンについてご説明させていただきました。医師を対象にワクチン接種が始まっています。一日経っても副作用が出なかったので「このワクチンは安全だ」などと間違ったメッセージを出さないように医師の皆さんにお願いいたします。そのような台詞は10年後にどうぞ仰って下さい。

最近はテレビなどで「政府の説明だけが正しいので、巷の噂に惑わされないように」という呼びかけがなされるようになりました。異論を許さない雰囲気があり、これはまるで太平洋戦争当時の大本営発表のようです。テレビや週刊誌が、政府に忖度し、真実を伝えなくなってしまったのも、由々しき事態です。ジャーナリズムの矜持は失われてしまったのでしょうか。

専門家と称する人たちが、「ワクチンしか方法はない」などと無責任なコメントを述べているのも大きな問題です。感染性に対峙する決定的な手段は、全市民の行動制限に尽きることは、すでに実証済みです。

また、ウイルスのスパイクタンパク質の構造と働きが100%判明したことから、これをブロックする薬が世界中の製薬企業で開発されていて、あと一歩というところまで来ています。新しい薬やワクチンにはリスクが伴うものですが、(ワクチンと違って)薬は感染した人に用いるものですので、多少のリスクはやむを得ません。

しかし、感染リスクがほとんどない健康な一般市民に、安全性がまったく保証されていないワクチン接種を強要するのは、もう犯罪でしかありません。

皆様の賢明な判断に期待しています。

 

 

【動画】新潟大学医学部名誉教授・岡田正彦氏の「コロナワクチンの仕組みと問題点について」(2021.2.19)

  

 

岡田正彦新潟大学名誉教授(医学博士)公式ホームページ

 

 


《参考資料》

厚労省。新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例の概要(2021.6.9資料)※2週間に1度公開

厚労省。新型コロナワクチンについて ※随時更新

 


福岡県、変異株急増100人超~ワクチン接種は進むのか(4月10日更新) 

2021-04-09 21:40:00 | 新型コロナ

福岡県で変異株が急増している。県が公表している「変異株の発生状況」を見ると、4月8日現在、81人の変異株陽性者が確認されており、そのうち11人が検査済み、残りの70人がゲノム解析中となっている。ただ、全国で変異株が急増しているため、国立感染症研究所の検査に時間がかかっているようで、今のところ型が確定しているのは英国型の8人のみである。(9日現在、英国型23人に)

気になって変異株検査率を見ると、いつの間にか100%を超えていた。先月は50%程だったが、今月は100%超えて113%程になっている。これは今年1月以降に陽性が確認された人だけでなく、それ以前に陽性が確認された人への検査が進んでいることになる。現在、入院または療養している人は400人近い。どこまで遡って検査されるかわからないが、相当数の変異株が確認されるのでは。(と言っていたら、9日、新たに24人の変異株が確認され、計105人に )

要となるのがワクチン。県内最大の人口を抱える福岡市の高島市長は5日の記者会見で、4月12日以降を(試行期間と言えばよいものを)、トライアル期間と位置づけ、一部の高齢者を対象に市内140ヵ所の診療所で接種を始めると意気込んでいた。ところが、7日、福岡市医師会の平田会長が記者会見で、高齢者へ接種を行う市内診療所の医療従事者がまだ一人も接種を受けていないことを明かした。ワクチン接種が進んでいるのは大きな病院の先生方だけ。そのため高齢者向けのワクチンを転用する必要があるという。医療従事者への接種は進んでいるものと思っていたが、、これで高齢者への接種は19日以降になる。

医師会の会見で、福岡市と医師会のすり合わせができていないことが公になったわけだが、こんなことで大丈夫なのか?個別接種については、医師会が調整するようになっているとはいえ、高島市長は市の最高責任者である。肝心なところが抜けたまま発表してはダメだろう。市民の命がかかっているのだから。(いつものことだが)

今朝の報道によれば、4月中の福岡市へのワクチン配分量は1万800回分(5400人分)と固まったらしい。9日はワクチン1箱(約千回分)が届き、その後毎週1~6箱ずつ送られ、計11箱が届く予定だという。高齢者への接種が本格化するのは5月連休明けになる。果たして、このペースで変異株の増加に歯止めをかけることができるのか。とにかく、こちらは感染対策を徹底して身を守るしかない。

 

 

5日、ワクチン接種”トライアル”について説明する高島市長 いつもカタカナというか横文字、、(写真:西日本新聞より)

 


山口県、変異株検査率100%(4月1日更新)

2021-03-31 17:40:40 | 新型コロナ

今月28日、山口県で初めて変異株が確認された。県は、これまで公表した新型コロナウイルス感染者のうち県内在住の1人が変異株に感染していたと発表。検体は国立感染症研究所(東京)に送り、ゲノム解析をして10日ほどで型が判明するという。感染予防に繋がらないとして、感染者の性別や年代、居住地は公表していない。

山口県村岡知事は28日の会見で、変異株の感染拡大を食い止めるため、陽性者全員の検査を行うと発表。また、高齢者施設の感染防止対策を4月から実施する。希望する従業員を対象に無料でPCR検査を行う。特に感染者が多い、宇部、山陽小野田、山口など6市に呼び掛ける。さすが村岡知事、対応が早い。それに比べて、福岡県。小川知事の辞任で選挙がはじまったせいか、県からの呼びかけは皆無。今月24日、県内で初めて変異株が確認されてからも(代行)知事の会見はない。変異株の感染者は現在6人だが、福岡県の抽出率(陽性者に対する変異株検査の割合)は約50%(2月までは11%)なので、実際にはもっと多いのではないか。

山口県が陽性者全員に変異株検査をはじめて、毎日、変異株の感染者が確認されている。昨日(30日)は3人、本日(31日)は3人。これで山口県内の変異株陽性者は7人となった。感染力が従来のウイルスより70%程度強いと言われる変異株だけに、いかに早く見つけるかが重要になってくる。第4波を起こさないためにも、福岡県は検査率を上げる必要があると思うのだが。

 

 

28日、村岡知事会見  (写真:宇部日報より)

 

 

 

 

山口県知事会見録より

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、厚労省公表の変異株検査の流れ

 

 

 

《全国の変異株感染者800人超  2021.4.1更新》

昨日(31日)公表された全国の変異株数は801人(国内678人、検疫123人)で、前週から152人増えている。最多は兵庫県の181人、次いで大阪府の130人。感染者がダントツの東京都はなぜか18人。ゲノム解析が終わっていない(型が確定していない)からなのか、山口県の7人はカウントされていない。つまり、実際にはもっと多くの変異株感染者がいることになる。

 

全国変異株数(3月30日時点)

資料:厚労省・都道府県別の変異株(ゲノム解析)確認数についてより

 

 

 

(さて、これから山口へ)

 

 

《関連記事》

県内初、変異株の感染確認 新型コロナ【山口】(宇部日報 2021.3.29)

【速報】山口県で変異株に3人感染判明 新規は6人、30日の新型コロナ(中国新聞 2021.3.30)

【速報】山口県で新型コロナ変異株に3人、判明済みの感染者から(中国新聞 2021.3.31)

 

《参考資料》

山口県新型コロナウイルス感染症 関連情報

福岡県内における新型コロナウイルス感染症(変異株)の発生状況について