yamanba's blog

報道されない情報を発信します
気分転換に山の話題など

市房山から霧島連山

2024-12-22 20:34:22 | 山・火山

12日ぶりに宮崎へ戻ると、机の上にUSBメモリーが置いてあった。(相方が年賀状のデザインをしてほしいというサインなので)見ると、先週、山仕事の合間に熊本県と宮崎県の県境にある市房山に登っていた。相方によれば、この日出会った登山者は3人。お天気が良く絶好の登山日和だったと(こちらはそれどころではなかった)。熊本豪雨の爪痕と思われる場所では今も復旧工事が行われていたとのこと。

市房山は20年程前に一度相方と登っただけなので、記憶が薄れてしまったけれど、登山道脇の杉の巨木がとにかく印象的だった。少し調べてみると、これらの杉は市房杉と呼ばれ、市房山神宮の信者が挿し木にとって植えたもので、幹回り3m以上のものが43株もあるという。内訳は、鳥居より手前に3m以上が6株、八丁坂付近に4m以上が7株、更に5m以上が21株、6m以上が7株、7m以上が1株、8m以上が1株。樹齢については、小株は500年~600年、大株は1000年を超えるという。屋久杉なみ。

ここ数年の豪雨の影響なのか、写真を見る限り、山は昔に比べ荒れているように見えた。根こそぎやられている木もある。相方によれば、山頂からの縦走路は「心見の橋」までは行けるが、そこから先は登山道が崩壊しているので通行できなかったとのこと。市房山は九州山地の南部にあたり雨雲の通り道になっている。特に、ここ数年は毎年のように線状降水帯が発生しており、24時間雨量が400ミリを超えることも珍しくない。そんな自然の脅威に晒されながらも市房杉は生き続けているから凄い。なかなか山に登る時間はないけれど、いつか市房杉に会いに行きたい。

 

撮影日:2024.12.10(相方スマホにて撮影)※解説は相方から聞き取りしたものです。

市房山山頂から見た霧島連山

左から高千穂峰、中岳、ウサギの耳が見えるのが新燃岳、獅子戸岳、最高峰の韓国岳、噴煙が上がっているのが硫黄山

 

 

橋が流されて

 

 

 

巨石で埋まったまま

 

 

 

市房杉、現る

 

 

 

13番目

 

 

 

市房山神宮鳥居

 

 

 

7番目(杉全体の写真はありません、、なぜ撮ってない?)

 

 

 

双子杉

 

 

 

新夫婦杉(手前が夫、奥が妻)

 

 

 

土に戻る

 

 

 

4合目に注意喚起の看板 

 

 

 

サルノコシカケ

 

 

 

うっすら霜柱

 

 

 

真っ青な空のもと、山頂が見えてきた

 

 

 

市房山山頂

 

 

 

正面に二ツ岩(1672m)

※現在、縦走路は通行止めなので行けません。

 

 

心の清い人しか通れないといわれている「心見の橋」

※ここまでは行けます。

 

 

熊本方面(左に人吉盆地、右に市房ダム)

 

 

 

遠くに霧島連山 

 

 

 

来年は登るぞ~!

 

 

《参考資料》

水上村・森林生きものがたり

 

今年もあと1週間程。振り返れば、今年ほど大変だった年はない。姉の病との戦い、母の介護、半世紀ぶりの大移動と激動の日々だった。幸い倒れることはなかったけれど、これからも山口と宮崎を行ったり来たりするので気をつけなくては。もう若くないので。。

というわけで、明日からまた山口。なかなかブログを更新することができませんが、来年もどうぞよろしくお願いいたします🐍

 


くじゅう平治岳~登山道で出会った花たち

2024-06-10 09:36:26 | 山・火山

この季節、ミヤマキリシマに色を添えてくれているのがドウダンツツジ。三俣山のように種類は豊富ではなかったけれど、平治岳登山道で出会うことができた。山頂付近では、岩影にニシキベニバナウツギやマイズルソウもちらほら(どちらもまだ花は咲いてなかった)。ただほかの山に比べると花は少なめ。ミヤマキリシマに圧倒されてどこかに隠れているのかな。。

 

撮影日:2024.6.7

ツクシドウダン・ツツジ科(山頂下)

 

 ここに堂々と、、

 

 

サワフタギ・ ハイノキ科(山頂付近)

 

 

 

ニシキベニバナウツギ・スイカズラ科(平治岳北西側)

 

 

 

こちらは山頂付近のニシキベニバナウツギ、ほとんど蕾(風が強くてブレてます)

 

※マイズルソウは撮り忘れ

 

 

ふつうのツクシドウダン

 

 

 

葉が紅葉?したツクシドウダン

 

 こちらは登山道脇に

 

 

モミジカラマツ・キンポウゲ科(暮雨の滝コース沿い)

花ではないけれど、なんとなく可愛いかったので😊

 

 

平治岳ミヤマキリシマ2024はこちらです。

 


くじゅう平治岳、ミヤマキリシマ2024

2024-06-09 08:59:00 | 山・火山

今年もミヤマキリシマの季節がやってきた。さて、今年はどの山にしよう。(今秋、宮崎へ移住するので)来年からは気楽にくじゅう登山ができないかもしれない。そうなると、やっぱりミヤマキリシマの名所、平治岳かな。。というわけで、吉部へ向かった。

吉部有料駐車場に着くと、平日にもかかわらず多くの車がとまっていた。週末が雨の予報なので、ラストチャンスと思われた方が多かったのかもしれない。(私も同様)吉部からは最短コースで登ることにした。ところが、このコースは現在一般登山者の利用はできないようになっていた。(通行止め規制はされておらず)途中で引き返すわけにもいかず、今回は登らせていただいた。(すみません)

平治岳は九電の社有林で、2011年から毎年春、ミヤマキリシマ植生保護活動を実施している。「平治岳の自然を考える会」をはじめ、九電グループ社員やその家族の方々が、ミヤマキリシマの生育の支障となっている樹木を伐採し、登山道の整備をしておられる。そのおかげで美しいミヤマキリシマを見ることが出来る。花はすでに終盤にさしかかっていたものの、今年は虫害が少なかったのか見事に咲いていた。これでまた1年頑張れる。くじゅうに、ミヤマに感謝。

 

 

撮影日:2024.6.7

ミヤマキリシマ、咲き誇る(平治岳山頂)

 

 

ここからスタート

大船林道(吉部登山口)

 

 

 

平治岳北西側、背丈ほどの枯れたノリウツギに覆われていた

 

 

 

平治岳山頂

 

 

 

三俣山とミヤマ(写真奥に硫黄山)

 

 

 

大船山とミヤマ(写真中央右に南峰)

 

 

 

山頂から先端へ

 

 

 

山頂斜面(スマホ撮影)

 

 

 

ミヤマを楽しむ人たち

 

 

 

斜面を見下ろす

 

 

 

色とりどり

 

 

 

山頂から少し下ったところ、枯れたミヤマも(正面は三俣山)

 

 

 

正面に北大船、その向こうに大船山(写真右は南峰)

 

 

 

黒岳と高塚山(写真右)

 

 

 

ふりかえる

 

 

 

ピンクのじゅうたん!(スマホ撮影)

 

 

 

ノリウツギとミヤマのせめぎ合い

 

 

 

ノリウツギ優勢

 

 

 

登山道に白いミヤマ!

 

 

 

坊がつるを望む

 

 

 

また来るね

 

 

 

大戸越(うとんこし)で休憩する人たち

 

 

 

平治岳を見上げる(大戸越)

 

 

 

坊がつるへ

 

 

 

大戸越から坊がつるまでは黒ボク土が続く

 

 

 

坊がつるに出た(右は大船山ルート)

 

 

 

テント場

 

 

 

帰りは暮雨の滝経由で

 

 

 

立ち寄ってみる

 

 

 

すぐそこ

 

 

 

暮雨の滝

 

 

 

吉部有料駐車場到着(泊りの方も多いのかな)

 

 

次項はくじゅう平治岳~登山道で出会った花たちです。

 

《参考》

九電財団。2024年度春 平治岳の『ミヤマキリシマ』植生保護&登山道整備活動を実施しました !!(2024.4.16)

 

 


くじゅう20年を振り返る

2023-12-27 21:17:07 | 山・火山

今年も残すところあと4日。バタバタ福岡へ戻って来るや否や、相方が「(来年から宮崎なので)今年の年賀状はくじゅう写真をまとめたものがいいな」とぼやいていた。(暗にデザインしてと言っている)パソコンに保存している、くじゅう写真(2003年以降)はざっと数千~1万枚、ぎょっとするほどある。わずか4日間の福岡滞在で、大掃除に買い物におせち作り(相方用)と超忙しい。「まず無理」と言ったものの、宮崎へ移住する前にまとめておくのもいいかもと思い直し、相方の年賀状用と自分用を超特急でつくった。

この20年を振り返ってみると、くじゅうもずいぶん変わった。何と言っても厳冬期の雪の量が大幅に減っている。2011年くらいまでは雪も多く、トレースしながら登ることもあったが、それ以降、徐々に減って、昨年あたりから極端に少なくなっている。地球温暖化が加速しているのだろうか。気候変動は災害となって表れる。2020年7月豪雨では、くじゅう全域で甚大な被害が出た。特に、法華院温泉山荘あたりは酷かった。これまでも度々土砂崩れはあったが、3年前は桁違いの雨量が降ったことから大規模災害となった。

変わらないものもある。それはミヤマキリシマの美しさ。厳しい自然の中にありながら、いつも登山者を喜ばしてくれる。くじゅうの紅葉も然り。自然の猛威に晒されながら、見事に色付く。そんなくじゅうが心の支え。これから先もずっと変わらないでほしい。

 

 

 

 

今年1年、ブログをご覧いただき有り難うございました。

なかなか更新することができませんが、

来年もよろしくお願いいたします🎍

 

 


五ヶ山・脊振山麓の紅葉2023

2023-11-25 08:00:00 | 山・火山

今年は10月に母と姉がコロナに感染してしまい、紅葉どころではなかった。気付けば、くじゅうの紅葉は終わっていた。今年は諦めようと思ったが(来年からは見れなくなるので)、五ヶ山・脊振山麓の紅葉を見ておくことにした。

五ヶ山へ向かう途中、385号線沿いの「山田の大イチョウ」が全盛期を迎え、黄金色に輝いていた。ただ、残念なことに木のそばで導水管(南畑ダムから福岡市へ水を運ぶための管)の工事が行われていたので景観は今一、、とはいえ、水を頂いている身、文句は言えない。

385号線をしばらく走ると、右手に南畑発電所が見える。そこから南畑ダム下までの渓谷、筑紫耶馬渓(釣垂峡)では紅葉が見頃だった。那珂川沿いのモミジが真っ赤に色付いていた。雨や雪が降らなければ、もうしばらく楽しめそうだ。

その上部、南畑ダム入り口(五ケ山ダム下)では、そろそろ終盤を迎えていた。お気に入りの場所で紅葉を写真に収める人の姿があった。五ケ山ダムが出来てから(新たな道路ができたので)、ここで人の姿を見ることは滅多にない。おそらく鮮やかな紅葉に導かれて来られたのだろう。(かつてここに茶屋があり、たくさんの人で賑わっていたことをどれほどの人が知っているだろう)

最後に脊振キャンプ場跡へ向かったが、紅葉はすでに終わっていた。今月18日、寒気が入り、脊振山では初雪が観測されていた。(山口の田舎も雪が降った)雪は消えてなくなっていたが、暴風の影響を受けたのか、葉は散ってしまっていた。一足遅かった。そのかわりというわけではないが、帰りに脊振の野菜と猪肉を買って、昨夜は猪鍋をいただいた。五ヶ山・脊振の自然に感謝。

※地名は小さいヶ、ダムは大きいケです。

 

撮影日:2023.11.23

南畑ダム入り口(五ケ山ダム下)

お気に入りの場所

 

 

 

見納め

 

 

山田の大イチョウ

まぶしい~

 

 

 

樹齢推定500年以上

 

 

 

威風堂々

 

 

  現在、工事中ですが、、

 

 

 

筑紫耶馬渓

那珂川沿い、見事に色付く

 

 

 

紅葉三昧

 

 

 

渓谷と紅葉

 

 

 

岩壁と紅葉

 

 

南畑ダム入り口(五ケ山ダム下)

落ち葉が目立つ

 

 

 

かつてここに茶屋があった

 

 

 

脊振キャンプ場跡 

終焉

 

こちらは2021年11月13日撮影

 

 

もうすぐ終焉

 

 こちらは2021年11月13日撮影

 

※2021年の五ヶ山・脊振山麓の紅葉はこちら

 

 

おまけ(脊振無人販売所にて)

ツマグロヒョウモン?

 

 

 

こっちを見ている

 

 

《追記》

現在、板谷から脊振山山頂までの防衛省専用道路は通行止めになっています。今年7月の大雨でやられてしまったようです。

 

《関連記事》

【動画】九州北部各地で今季最低気温 脊振山では初冠雪を確認(西日本新聞 2023.11.18)