先月、九電が地熱発電の可能性を探る調査を始めると発表し、一躍有名になったくじゅう連山・平治岳(ひいじだけ)は、今ミヤマキリシマの真っ盛り。今回は、その姿を大船山から見ようと、七里田登山口から入山。ミヤマの季節、このコースを登るのは久々だったが、登山道の中程、標高1400~1500mあたりの様子が一変していたのには驚いた。以前、多く見られたミヤマは激減、その変わりに増えていたのが、ノリウツギなどの灌木類だった。ミヤマなど背の低い高山植物を被圧し、辺り一面に蔓延っていた。温暖化による影響で、灌木類の成長するスピードが速まっていると言われているが、まさにそのとおりの光景だった。平治岳では、ミヤマキリシマを保護するため、このような被圧木の伐採が行われているが、大船山ではあまり人の手も入っていないようで、山頂直下でも同様の現象が見られた。
ところで、この平治岳。土地の所有者は、あの九州電力。何故、九電が所有しているかといえば、九電の前身である九州水力電気(株)が、水力発電の水源確保の為、大正8年から飯田高原を中心に原野を買収していた。この平治岳も、そばを流れる鳴子川の水利権をめぐり色々とごたごたがあった末、九電が所有することになったと、(うろ覚えながら)記憶している。ちなみに、現在九電が保有している山林は、大分県九重町がダントツで1478ヘクタール。今回発表された平治岳北部の地熱調査も社有地で行われるとか、おそらくは西大原山林あたり(九電社有林マップ)だと思われるが、現地ではまだ目立った動きはなかった。
何かと問題だらけの九電だが、平治岳のミヤマ保全活動を行っていることは、殆ど報道されていない。毎年、素晴らしいミヤマを見ることができるのも、大分支社の社員の方々や関係団体の方々によって、草刈やノリウツギの伐採が行われているからこそで、これには感謝するばかり。いっそこの際、渦中の松尾相談役も平治岳で保全活動に参加されてみては如何か、きっとその心も洗われると思うのだが。
一面ノリウツギ、ミヤマは僅か(標高1400mあたり)
ミヤマ満開、蕾もちらほら(標高1600mあたり)
大船山山頂から平治岳
米窪(中央)と段原(左)、背後に平治岳
平治岳頂上を目指す登山者の列
大船山山頂直下は、緑のじゅうたん
ミヤマに迫る、ノリウツギ
坊がつるは、テントの花
くじゅう連山、一望
くじゅう連山は花の宝庫、初夏を彩る花達との出会いも…
登山道にマイズルソウの群生
岩場にひっそりイワカガミ
まだハルリンドウが咲いていた
ツクシドウダン
ミヤマとツクシドウダン
こちらはシロドウダン
早くもヤマボウシが出現
おまけ
泡の中に蛍の幼虫(ガラン台で)
《参考》
・平治岳北で地熱発電 九州電力-大分合同新聞
・九州電力社有林のFSC森林管理認証概要-九電資料
福岡市が強行した「新こども病院」の着工から早半年。このところの人工島での不穏な動きが気になり、先日ふたたび現地を訪ねてみた。人工島へと繋がる道は、以前にも増してコンテナ車や大型トラックが行き交っていた。それもそのはず、人工島コンテナターミナルは既に満タン状態で、現在、その拡張工事が行われている最中。それで福岡市は、ここに最先端の国際物流拠点と快適な居住空間を同居させるというから、恐れ入る。おまけに、コンテナターミナルと目と鼻の先の場所、海岸からわずか100mばかりのところに、重篤なこどもを受け入れる病院施設をつくっているのだから、尋常ではない。
尋常ではない証が、今年4月に発覚したヒ素問題。昨年、こども病院の建設地から国の基準を超えるヒ素が検出されていた、にも拘わらず、それを福岡市が隠蔽。処理費用5000万円をかけ、こっそり搬出していたというもの。市議会にも市民にも知らせずにおきながら、悪いことをしたという自覚もないのか、当の高島市長。検出されたヒ素について「これは土壌として食べても人体に影響がないレベルのもの」だと言う始末。何事にも本質が理解できない方のようで、返す言葉も見つからない。その上、金銭感覚は桁違い。福岡市が破綻する前に、司会業にお戻り頂きたいところだが、残念ながらその気配もない。
ところで、そのこども病院建築現場。現在は基礎工事中で、以前より業者の出入りも多い。中に入って現場の状況を見ることができないので、具体的なところはわからないが、工程は遅れているように見受けられる。おそらく地盤補強工事に時間がかかったのではないだろうか。先月も、すぐ近くの青果市場建設予定地から厚い砂の層が見つかったばかり。浚渫土でできた人工島ならば当然の結果だろうが。
現地では、まだ目立った動きはなかったが、市は近々地盤の改良工事を行うという。しかしながら、2005年「福岡県西方沖を震源とする地震」では、その地盤改良された人工島で液状化が多数発生した。だが、福岡市はこれを認めていない。
見渡す限りの砂地地帯。軟弱な地盤で液状化が懸念される場所に、わざわざ市の重要な施設を一同に集める。このような愚行は、大震災後、福岡市をおいて他にはない。市の財政は破綻寸前でありながら、莫大な税金をかけて市民を危険に晒す。これ程、愚かなことがあるだろうか。
道路を挟んで、左にコンテナターミナル、右にこども病院現場
西側から見る
現場内の様子
売れない土地
岸壁に立つ 左にこども病院、正面に立花山
砂地が広がるアイランドシティ 看板は"未来に広がるアイランドシティ"!
《参考》
人工島土壌汚染 言い訳で見えた福岡市長の正体
平成25年度 港湾局運営方針 福岡市
尋常ではない証が、今年4月に発覚したヒ素問題。昨年、こども病院の建設地から国の基準を超えるヒ素が検出されていた、にも拘わらず、それを福岡市が隠蔽。処理費用5000万円をかけ、こっそり搬出していたというもの。市議会にも市民にも知らせずにおきながら、悪いことをしたという自覚もないのか、当の高島市長。検出されたヒ素について「これは土壌として食べても人体に影響がないレベルのもの」だと言う始末。何事にも本質が理解できない方のようで、返す言葉も見つからない。その上、金銭感覚は桁違い。福岡市が破綻する前に、司会業にお戻り頂きたいところだが、残念ながらその気配もない。
ところで、そのこども病院建築現場。現在は基礎工事中で、以前より業者の出入りも多い。中に入って現場の状況を見ることができないので、具体的なところはわからないが、工程は遅れているように見受けられる。おそらく地盤補強工事に時間がかかったのではないだろうか。先月も、すぐ近くの青果市場建設予定地から厚い砂の層が見つかったばかり。浚渫土でできた人工島ならば当然の結果だろうが。
現地では、まだ目立った動きはなかったが、市は近々地盤の改良工事を行うという。しかしながら、2005年「福岡県西方沖を震源とする地震」では、その地盤改良された人工島で液状化が多数発生した。だが、福岡市はこれを認めていない。
見渡す限りの砂地地帯。軟弱な地盤で液状化が懸念される場所に、わざわざ市の重要な施設を一同に集める。このような愚行は、大震災後、福岡市をおいて他にはない。市の財政は破綻寸前でありながら、莫大な税金をかけて市民を危険に晒す。これ程、愚かなことがあるだろうか。
道路を挟んで、左にコンテナターミナル、右にこども病院現場
西側から見る
現場内の様子
売れない土地
岸壁に立つ 左にこども病院、正面に立花山
砂地が広がるアイランドシティ 看板は"未来に広がるアイランドシティ"!
《参考》
人工島土壌汚染 言い訳で見えた福岡市長の正体
平成25年度 港湾局運営方針 福岡市