yamanba's blog

報道されない情報を発信します
気分転換に山の話題など

博多陥没事故~工事再開、福岡市は過失なし?

2017-06-10 21:15:16 | 博多駅前陥没

前代未聞の陥没事故から7ヶ月、トンネル工事の再開に向けていよいよ動き出した。事故当時、埋め戻しの早さが評判となっていたが、言ってみれば突貫工事。流動化処理土の中には下水道管や信号機、ガソリン入り発電機などの産業廃棄物が埋まったまま。さらに、その下の部分には土砂や地下水が堆積している。現在、それらの抵抗力とトンネル上部からの圧力が均衡を保っているため、路面沈下量は数ミリ程度に留まっている。しかし、博多駅側のトンネル両脇には風化頁岩と呼ばれる軟らかい層が並走しているため、一気に水を抜けばバランスが崩れ、数センチの地盤沈下が起きる恐れもある、と九州大学安福規之教授は指摘している。そこで、今日から地盤の状態を把握するためのボーリング調査がはじまった。調査期間は3~4ヵ月、陥没場所周辺27ヵ所で実施される。(下図参照)福岡市交通局と大成JVは地質の状況を把握した後、地盤改良やトンネル坑内の水抜き、土砂撤去の施工方法、再掘削工法などを検討するという。

ところで、福岡市は6日、周辺店舗などへの損害賠償金や現場の復旧費用を、施工者の大成建設・佐藤工業・森本組・三軌建設・西光建設JVが全額負担することで合意したと発表した。発注者である市は、設計や監督に「過失はなかった」と主張し、表面上は大成建設JVがそれを受け入れた形になっている。これは国の第三者委員会が工法の選定に誤りはなかったと判定したことが大きく影響していると思われる。何故なら、福岡市は専門家からリスク(危険)を伴うと言われながらも、強引にNATM工法を推し進めたからである。

しかし、第三者委員会が今年3月にまとめた最終報告書では、NATM工法で掘っていたトンネルの上端付近で、岩盤の強度と厚さを実際より過大に評価して設計・施工したこと、高い地下水圧に対する安定性の検討が不十分だったことが、直接的な事故の要因だと判定している。つまり、設計者である福岡市の過失は”ゼロ”ではないのである。大成JVが損害賠償金を全額負担することと過失の問題は同列に扱ってはならないだろう。事故現場は、高島市長肝いりの国家戦略特区に指定された場所であり失敗が許されないところだった。福岡市と大成JVとの合意の背景には、こうした”特殊”な事情が影響していると思われる。

いずれにしても、今回の陥没事故で死者や死傷者がでなかったことは幸いだった。だからこそ、福岡市には「過失はあった」ということを自覚してほしい。来週13日からは6月議会がはじまる。陥没事故についての議員質疑もあるようなので、是非、ここのところをきっちり指摘してもらいたい。二度とこのような事故を起こさないために。


撮影日:2017.6.10 午後3時すぎ

陥没現場 写真右に博多駅





福岡市職員の姿も





コアが見える





コアボーリング ここでは崩落範囲の調査を行う(下図参照)

  

 

 

 27ヵ所のボーリング調査が行われる(日経コンストラクション:福岡市資料より)

 


道路陥没部断面図

埋め戻し後のボーリング調査などを基に推定されたもの。トンネル天端付近の崩落範囲やトンネル縦断方向の陥没形状などはまだ明らかになっていない。(日経コンストラクション:福岡市資料より) 

 

 

《関連記事》

博多陥没、七隈線の工事再開(西日本新聞 2017.6.8)

博多陥没で大成JVが全額賠償、市は「過失なかった」(日経コンストラクション 2017.6.9) 

陥没 改めてボーリング調査開始(NHK福岡 2017.6.10)

 

《関連資料》

福岡市交通局HP



博多陥没事故~検討委員会最終報告 NATM工法は妥当?

2017-04-06 19:59:19 | 博多駅前陥没

博多駅前陥没事故からもうすぐ5ヶ月になる。埋め戻しの早さが注目され一躍時の人になった高島市長だが、パフォ―マンス以外には興味がないのか、損害を受けた市民や事業者への賠償は遅々として進んでいない。福岡市によると、3月30日までに協議に着手したケースは449件で、このうち合意したのは154件と全体の3割にとどまっている。賠償には、領収書や帳簿など損害額が確認できる書類が必要で、それらの提出が困難なケースも少なくないからだ。そんな中、事故原因を究明するために設置された国の第三者委員会(検討委員会)の最終報告会が、先月30日、東京都内で開かれた。

公表された報告書をみると、まず、崩落したトンネル現場に立入ることができないことや委員会設置から短期間でとりまとめたことから、可能性の高い事故原因を推定したと前置きしている。その上で、トンネル上部には地下水を含む砂れき層があり、その下の風化した岩盤層(風化頁岩)には複数の亀裂があった。そこを掘削したため、水圧が作用して亀裂や緩みが発生し、徐々に破壊し始め「水みち」が形成され、連続的な剥落と漏水が起きて大規模な陥没につながったと、事故のメカニズムを推定している。(下図1参照)

事故原因については、10の要因をあげて、それらが複合的に作用し陥没に至ったとしている。中でも可能性が高い要因として2つ。1つは、風化した岩盤層の強度にバラツキがあり、局所的に弱い部分が存在するなど不規則で複雑な地質構造だったこと。もう1つは、地下水位が地表から2.5mの位置にあり、砂れき層と風化頁岩の境界部に高い水圧が作用したこと。これらに対する安全対策が不十分だったため、陥没に至った可能性が高いと結論づけた。副次的な要因として、トンネルの天井を約1m下げたことで扁平な断面となり、天井強度が低下したこと。落盤対策として鋼管から薬剤を注入する工法(注入式長尺鋼管先受工法)を採用したが、岩盤層を突き抜けないよう挿入角度を小さくするため鋼管を切断、その結果上下重なる部分が短くなり、地山改良効果が十分発揮されなかったことをあげている。(下図2参照)

とここまでは予想された内容だが、問題は掘削工法についての委員会の見解だ。陥没事故の核心部分ともいえる「NATM工法」の選定に誤りはなかったのかという点だが、委員会は、厳しい条件下における設計変更が結果的にトンネル構造の安定性を低下させることになったとして、NATM工法の選定は誤ったものではなかったとしている。しかし、工事再開の留意事項では、シールド工法など他工法の活用も視野に入れ、安全面を重視する必要性があるとも言っている。さて、これはどのように解釈すればよいのか。限りなくクロに近いシロなのか。(※NATM工法:New Austrian Tunneling Methodの略。もともと山岳部など硬い岩盤質の地盤にトンネルを掘る工法として開発された)

報告を受け、福岡市交通局は会見で「委員会から工法の選定そのものが誤りではないという判断を頂いた。交通局が担当した設計と監督では、損害賠償を負うような過失はなかった」と言い切り、損害賠償は大成建設JVが負担すべきと断言した。嫌な予感は的中した。結局、国の第三者委員会へ丸投げした結果、責任の所在は明確にされないばかりか、市にお墨付きを与えることとなった。NATM工法に関しては、市が設置した専門家委員会の委員からも脆い岩盤でのNATM工法を疑問視する声が上がっていた。にもかかわらず、市は聞く耳を持たず建設会社に有無を言わさなかった。検討委員会は厳しい条件のもとで設計変更をしたことが原因で、工法の選定に誤りはなかったといっているが、それ以上の説明はない。土木専門誌には設計に過信があったとの指摘もある。果たして過失はなかったと言えるのだろうか。

福岡市は早期の工事再開をめざしているが、検討委員会は再度、地質や地下水の状況を把握する必要があるとしている。さらに、トンネル坑内に流れ込んだ水を抜くとバランスが崩れ、周辺地盤の崩壊に至る恐れがあると指摘している。工事はかなり困難が予想されるようで、不安はさらに膨らむ。ちなみに、この報告を受けての高島市長の会見(コメント)は一切ない。

 

 

( 図1:検証委員会資料「事故発生要因とメカニズム」より) 

 

 

 

(図2:日経コンストラクション「博多陥没、専門委が10想定要因を提示」より)

 

 

 

地下鉄七隈線延伸部の地質縦断図

岩かぶりは西側の掘進方向(上の図の左方向)に向かって小さくなっている。現在の地盤は、長い年月をかけて隆起や沈降を繰り返してできている。周辺の岩盤層は、かつて丘陵となって地上に現れていたとみられる。(日経コンストラクション「3次元で見えた”へり”、博多陥没現場の危うい地盤」より)

 

 

《関連記事》

弱い岩盤対策不十分 博多駅前陥没第三者委 最終報告案、責任所在示さず(西日本新聞 2017.3.30) 

博多陥没、施工企業に賠償責任 福岡市が見解公表(西日本新聞 2017.3.31)

 

《関連資料》

土木研究所HP。福岡市地下鉄七隈線延伸工事現場における道路陥没に関する検討委員会(2017.4.4更新)   

 


博多駅前陥没事故から3ヵ月

2017-02-11 11:28:00 | 博多駅前陥没

博多駅前陥没事故から3ヵ月。今年に入って、ようやく福岡市が事故の発生状況や施工経緯などの資料をホームページに公開した。それにあわせるかのように、新たな事実が報道されはじめた。以下に主な内容をまとめてみた。

まずは、トンネルを支える鋼材にかかる圧力が基準値を超えていたにもかかわらず、大成JVが市に報告していなかったというもの。事故前日の7日午後から圧力の異常な上昇が始まり、同午後6時頃、市への報告が義務付けられたレベル1を記録。8日午前1時頃、軽度の対策工事を要するレベル2、同1時半頃、工事停止が必要なレベル3に達していたが、市には報告せず工事は続けられ、陥没事故に至った。これは事故後、市がJVに要求した資料から判明したという。高島市長は先月24日の定例記者会見で、JVへのヒヤリングを行う考えを示していたが、先月末に実施されたようで、今月9日、ヒヤリング結果が公表された。それによると、現場員は7日午後7時半頃、定時観測で注意喚起が必要なレベル1に達したことを把握していたが、予測範囲内と考え、市には連絡しなかった。その後、計測値を確認しないまま9時間作業を続け、事故が発生した。超過の事実を知ったのは事故後だったという。これについて、交通局は「事故を未然に防ぐ機会を逸した可能性がある」と述べている。また、掘削後にトンネルに吹き付けるコンクリートにかかる圧力も、8日午前1時ごろに基準値を超過していたが、市への報告は事故後だった。(下図参照)

次に、トンネル天井部の岩盤を補強する鋼管(先受け鋼管)の一部を、事故前に切断していたというもの。昨年8月、市とJVは事故現場付近の岩盤の厚さ(岩かぶり)を2メートル程度確保するため、トンネル天井部の位置を1メートル下げるように設計変更。これに伴い、鋼管が重なる長さを伸ばし、薬液の密度を高めて岩盤を強化するように見直していた。ところが、陥没直前にJVが撮影した写真に、数本が切断され重なっていない状態の鋼管が写っていた。市が写真を調査してわかったという。(下写真参照)JV側は第三者委員会に「トンネル施工の支障になったため切断した」と説明している。さらに、岩かぶりが2メートルに達していない部分があったという報道もある。

 

事故から3ヵ月が過ぎ、当時の状況が明らかになってきたが、そもそもどうしてこれほど時間がかかるのか。事故直後、福岡市は情報公開を頑なに拒んでいた。公開できない理由を、第三者委員会で審議中だからと委員会を盾にして逃げていたが、市民や議会から批判を受け、態度を変えざるを得なくなった。事故から1ヶ月半のことだった。ヒヤリングの結果、大成JVに重大な過失があったことはよくわかったが、それでは市に問題はなかったのか。コスト削減のため、岩盤が脆いことを知りながらNATM工法を押し進めたのは市ではなかったのか。そのため現場は過酷な状況を強いられていたのでないのか。これらを封印し、大成JVを批判して終わらせることは許されないだろう。

ところで、第三者委員会はJVから聞き取りをしていながら、公開中の資料にはこれらに関することは一切掲載されていない。高島市長は事故直後、原因究明には客観性が必要だといい、第三者委員会に事故検証を丸投げした。これは工事を早期に再開させるための手段ではないか。平成32年度の開業は難しいといわれはじめているが、東京オリンピックには間に合わせたいとの思いがあるに違いない。

 

《追記 2017.2.13》

先程のNHK福岡ニュース。福岡市がボーリング調査など行って地質を詳しく調べたところ、より深い地層の土砂も流出していて、陥没で落下した土砂の規模が当初の想定より大きいことがわかった。このため福岡市は陥没のイメージ図を修正したと。確かに1月16日に公開された資料(P10)を見ると、いつの間にか新しい横断図が描かれている。(下図右)しかし、具体的な説明はない。相変わらず。

画像は陥没の規模 当初の想定より大  NHK福岡ニュースより

 


 

切断された先受け鋼管(1月16日公開:交通局資料より)

 

 

 

 トンネル施工時の計測データ(2月9日公開:交通局資料より)

 

 

  

  

 

《関連記事》

博多陥没兆候2回計測 JV、市に伝えず工事(西日本新聞 2017.1.25)

博多陥没:前日兆候 数値異常、施工業者報告せず(毎日新聞 2017.1.24)

トンネル補強の鋼管切断 JVが事故直前に 博多道路陥没一因の可能性も(西日本新聞 2017.2.9)

博多陥没 岩盤厚さ想定未満(読売新聞 2017.2.8)

コンクリ異常値も報告怠る、福岡 陥没直前、強度測定でJV(西日本新聞 2017.2.10)

異常値、推移確認せず JV工事中、停止レベルに 博多道路陥没(西日本新聞 2017.2.10)

博多陥没:防止機会、逸した恐れ JV聴取結果公表 (毎日新聞 2017.2.10)

 

《関連資料》

福岡市交通局。道路陥没事故前の計測データに関する施工業者へのヒアリング結果及びナトム大断面トンネルの施工における計測管理について

国立研究開発法人 土木研究所HP。福岡市地下鉄七隈線延伸工事現場における道路陥没に関する検討委員会


《参考》

荒木市議ブログ。地下鉄工事陥没事故から見える福岡市政の課題  

 

 


「第6回福岡市地下鉄七隈線建設技術委員会」議事録

2017-01-07 11:31:51 | 博多駅前陥没

昨年、福岡市政の10大ニュースで1位に輝いたのは、やはり「博多駅前陥没事故」だった。新年早々、「落ちる」話題で恐縮してしまうが、結果は高島市政そのもの。福岡市は住みやすい都市だと評価されているが、裏で行われていることは決して評価されるものではない。陥没事故の2カ月前、多くの専門家から陥没の危険性を指摘されていたにもかかわらず、福岡市はそれを無視して工事を進めた。もちろん指揮しているのは高島市長に他ならない。設計変更がなされた「第6回福岡市地下鉄七隈線建設技術専門委員会」議事録について、福岡市は当初、開示請求から公開まで3カ月かかると言っていた。ところが昨年末、一転、公開に応じた。昨年12月議会において、情報公開に応じない市に対し議員から批判が続出、紛糾した様子が報道された。そのため態度を変えざるを得なくなったのではないだろうか。

その議事録が手元にある。開示請求をした方から頂いたものだが、A4サイズで20ページ程。見ると、委員名のところがすべて黒塗りになっている。議事録の後半部分は「博多駅におけるアンダーピニングの施工計画について」記されており、陥没事故とは直接関係はない。問題は前半部分、「都市ナトム(本坑)の施工状況について」のところ。これまで報道されているとおり、委員から「岩盤がボロボロで、なんらかの外圧を加えるとどんな亀裂が入るかわからない、地表面の沈下に繋がる」と陥没を示唆するような意見が出ている。(下赤字部分)また、議事録から福岡市交通局が主導権を握っていたことが読み取れる。その結果、委員や委員長が交通局の意見に押される形でリスクを伴うナトム工法を了承していたことがわかった。中山議員が指摘されているように、開削工法よりも安いナトム工法ありきで進められたに違いない。委員長の樗木九大名誉教授は、以前、財団法人福岡アジア都市研究所の理事をされていた。その時、同研究所の市民研究員だったので、何度かお話をしたことがあるのだが、とても温厚な方という印象が残っている。委員長をされていたとは…正直、驚いた。

ところで、議事録を開示請求した方の話によると、福岡市はこれまで開催された委員会の議事録を市のホームページに掲載することを検討しているという。陥没事故の原因究明に不可欠な資料を公開するのは当然で検討する余地などないはずだが、そこは計算高い福岡市。おそらく公表時期を思案しているのだろう。報道によると、国が設置した専門家委員会は今年3月までに事故調査に関する中間報告をまとめ、その結果を受けて福岡市が事故現場の工事を再開するかどうか判断するという。何とも嫌な予感がしてきた。 

 

《追記 2017.1.19》

福岡市は、1月16日、地下鉄七隈線延伸工事における道路陥没事故と設計・施工の経緯について」を発表し、この中で陥没直前の写真や議事録を掲載している。しかし、議事録は各回の要点をまとめたもので、全てを公開していない。

 

  

以下、入手した議事録より抜粋。 

 

 

 

 

 

 

 

《関連記事》

スクープ!博多陥没の内部資料入手 福岡市は事故リスクを黙殺していた! (dot.ドット 朝日新聞出版 2016.12.28)

 

 


博多陥没事故~陥没直前写真

2016-12-20 17:31:30 | 博多駅前陥没

福岡市がひたすら情報を隠蔽する中、今日、NHK福岡が独自に入手したという陥没直前のトンネル内部の写真を公開した。天井の一部が落下し、埋め込まれた鋼材(ロックボルト)がむき出しになっている様子や、地下水が地面にあふれ出している様子がわかる。(下写真)また、当時、現場にいた作業員9人(解雇された)が腰の高さまで水が迫る中、避難していたこともわかった。その上で、原因の解明に欠かせない当時の写真や作業員への聞き取り結果が公表されていないことに触れ、福岡市の情報公開の進め方に課題(指摘)があることを伝えていた。加えて、市議会から早期の公表を求める意見があることも伝えていた。

福岡市の議会や市民への情報公開拒否が続く中、メディアによる公開が進む。本来、自治体から知らされるべき情報が、メディアからしか得られないこと自体、異常なことだと思うが、福岡市は来年3月まで公表しないつもりなのか。写真はこうして公開されているが。

 

《追記 2017.1.19》

福岡市がようやく写真を公開した。福岡市は、1月16日、地下鉄七隈線延伸工事における道路陥没事故と設計・施工の経緯について」を発表し、この中で写真を掲載している。NHKが独自で入手したという写真と全く同じものだが、画像はかなり鮮明だ。


 

以下、NHK福岡ニュースより(2016.12.20)  

土砂が落ちはじめている   (陥没前日11月7日の写真はこちら) 

 

福岡市が公開した写真

 

 

 

 

 

天井に穴が開きはじめている

 

 

 

 

 

 ロックボルトが見える 

 

 福岡市が公開した写真

 

 

 

 

 

床に地下水が溜まりはじめている  緊迫感が伝わってくる 

 

福岡市が公開した写真 

 

 

 

 

 

 

《関連記事》

NHK福岡。陥没事故 情報公開に課題も(2016.12.20)