goo blog サービス終了のお知らせ 

呑む気オヤジ/病窓より望む蔵王連峰便り

訳アリで山暮らしから都会に戻ったオヤジの日記。合唱も映画もドライブも温泉も、たまには俳句も・・・😄

Wed ‘22/06/01 母の用を済ませて蔵王に戻る

2022-06-02 | 家族のこと

 

♫なんか仙台にロングステイしてしまったが、今日こそは蔵王に帰ろう。その前に母の用を済ます。

母親が使っている電話機のボタンの反応が悪く、うまく電話がかけられないというので、新しい電話機に交換することにした。ヨドバシカメラに寄る。
 
母親のところに行く前に昼飯にする。今日は二十人町の来々にて冷やし中華(大)。ここは駐車場保守のアルバイトをしている時に相棒とよく来たな。
 
今年2杯目の冷やし中華は、具沢山でスープがゴマ油の香りがして美味しかったが、ちょっと味が濃くて塩っぱくて、最後は飽きてきた。もう少し薄味が好みだな。
こちらもパイナップルが乗っていたので、最初に食べてしまう。



♫母親に買ってきた電話機。今どきのこういうシンプルな電話機は2千円台で買える。なんでそんなに安いのか理解できない。


以前に書いたが、買い与えたらくらくフォンが結局使えず、スマホと普通の電話機を繋ぐアダプターを購入して、アナログな電話機で通話している。
でもスマホ経由なので、カケホだしファミ割も使える。これは便利だ。
92歳の母親もご満悦



♫久しぶりの自宅での夕飯。埼玉の呑み仲間とリモート呑み会を予定していたので、出来合いの惣菜で済ます。カプレーゼ風タコサラダは自家製。瓶詰めのバジルソースがとても便利だ。食パンに塗ってトーストしても美味い。


リモート呑み会やりながら、横目でチラチラ交流戦をみる。
石井さん、勝ちゃ良いってもんじゃないよ。全くダメダメな攻めの試合だった。あと2〜3点は取れたろうに。辛島はじめ投手陣はがんばった!


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fri '22/04/01 母親を眼科に連れて行く

2022-04-02 | 家族のこと

今日の一句
草庵のぼうと佇む夜半の春 一奏


🎵今日も雲が多めの仙台。寒いのかあったかいのか、よく分からない。
午前中は母親を眼科に連れて行く。1週間前に予定していたが、ボクの臀部打撲で延期していた。
足腰がすっかり弱った母親を車高の高い車に乗り降りさせるのは結構大変。踏み台を用意しているが、それでも足が上がらずなかなか乗り込めない。母親のためには車高の低い乗用車が良いんだけどねー。
仙台駅近くの今井眼科、母が数十年通っている眼科だ。



帰りにサンドイッチを買って、母のところで昼食。たまには母親と外食でもと思ったが、車の乗り降りや店の出入りが大変なので、家で食べた方が良いという。
俳句の話や孫、ひ孫の話をしながら結構長居してしまった。

見るとはなしにつけていたTVはNHK。昼の時間、各地のローカルニュースを全国放送でやっている。これってどうなの?と前から思っていたけど、やっぱり違和感ある。
仙台で佐賀の交通事故のニュースを見せられても仕方がないでしょ。ニュースによっては、宮城県の話?と混乱することがある。



🎵夕方は予約していたフォレスターのタイヤ交換で中田のスタンドへ行く。
やっぱり純正のホイールは足元のスタイルが引き締まるね。運転席の凹み、そんなに目立たないからしばらくこのままにしておこうかな。
スタンドで見積もってもらったら、ドア交換せずに部分補修で7万円ぐらいらしい。うーむ、どうしよう…。このところいろいろ出費が多いので、痛いよなー😵😩🥺。



🎵買い物で長町モールの紀伊國屋に寄る。
先日の地震でモール2に被害が出て、まだクローズしている。映画館のMovixも営業していない。去年の2月に引き続き2年連続だ。地震被害が2度、加えてコロナで観客激減。大変だなぁ。



🎵モールでぶらぶらしているうちにすっかり遅くなってしまって…蔵王に帰るのが面倒になった。
夕飯はなつかし屋にする。昨日Tomteに集まったメンバーが、今日も3組一緒になる。
みんなお好きですねぇ。ボクも含めて…😄。


ちくわ畑、だそうです。


前回に引き続き「さくら猫」


今日の酔い覚まし散歩は晩翠草堂前。「荒城の月」の作詞をした土井晩翠の居宅だ。
子供の頃から数えられないほど前を通っているが、まだ中に入ったことがない。
今度は昼間に来ます😃。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sun '22/03/27 未だショック冷めやらずも、孫の自転車

2022-03-28 | 家族のこと

今日の一句(悩む…)
うららかや児のひく自転車は新品 一奏


🎵昨日のショックがまだ残る今日。久しぶりに仙台の街中をちょっと歩いてみる。
土曜の午前はほとんど人がいなくて爽やかだ。



🎵上の孫が小学校を卒業して、来月から中学生になるので、ジイからのお祝いは何が良い?と聞いたら、自転車が欲しいと言う。では買いに行こう!
今日は孫の誕生日でもある。12歳かぁ〜、53年前なのに割と最近だったように思えるね。(それって歳とった証拠らしい😅)
名取のバイパス沿いのあさひで自転車を選ぶ。でも卒業祝い&誕生日の記念写真撮るの、忘れた…🥺



🎵今日もいろいろやることあり。最近、息子が休みのたびに付き合わせている。
孫の誕生祝いやるので夕飯までに戻れば良いよということで、孫と自転車を息子の家に置いてそのまま出掛けた。
昼食はまるまつの定食。体に良さそうだな。


孫の自転車も先月から買いに行こうと言っていたが、やっと一緒に行くことができた。ジイさんのこのところの諸課題も、体調不良や不測の事故(大袈裟だけど)もありながら、今日で大体片付く。
今度は少し蔵王の家の片付けをやらないとな。蔵王中心の生活に戻そう。
夕飯は日曜だしどうしようかなと思いながら、すっかり遅くなってしまったのでファミマの醤油ネギ焼きそばと豚しゃぶサラダで。
普通のサラダかと思ったらラーメンサラダ?で、底に麺も入っていた。お腹いっぱい😵


駐車場、探せば街中でも安いところはあるね。24時間1100円なら相当お得だ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fri '22/03/11その2 次男夫婦のスキーに付き合う

2022-03-12 | 家族のこと

🎵中浜小学校の震災遺構にある慰霊碑を拝んだ後は、次男夫婦をえぼしスキー場に迎えに行き、そのまま山形蔵王温泉スキー場のロッジスギノに向かう。


宮城蔵王の友人ご推奨の宿。結構古びてはいるが、食事が美味しいし風呂も狭いながら硫黄温泉掛け流しで湯の華たっぷりだし、そして1泊1万円しない良い宿だった。


どの料理もちゃんと手が加えてあって美味しかった。素朴な浅葱の酢味噌和えもちゃんと旨い❗️


山形産黒毛和牛の石焼き、これは絶品だな。ボリュームもあり、普通なら別料金の特別料理でも良いくらい。(画像は3人前)




山形市八日町の羽陽男山の「つららぎ」、サラッとして食中酒として美味しい酒だ。


ちーちゃん、女将さんが拾って来てもう20年だって。推定20歳6ヶ月、最近痩せて来てあまり元気がないらしい…。


部屋で二次会もやって、久しぶりに次男夫婦とゆっくり話しが出来た。ちょっと呑みすぎ…😆😵😩


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fri 21/11/12〜11/13 次男夫婦来仙、一家勢揃い

2021-11-14 | 家族のこと

 

🎵次男夫婦が久しぶりに親父の様子を見に仙台に来るという。いつもの通り長い休みは取れず、一泊しかできないとのこと。

夜は夏に仙台に移住して来た長男家族と、久しぶりにみんなで夕飯を食べることにしていたが、さてそれまでどうしよう。

仙台は大して観光するところがない。時間も中途半端なので、るーぷる仙台に乗ってみようか。


*画像はHPより転載
 
「るーぷる仙台」とは、仙台市内の観光スポットを巡るバス。一日フリーパスを買うと乗り降り自由で市内を見て回ることができる。
最初は瑞鳳殿(伊達家の霊廟)、仙台城址、大崎八幡宮などを回ろうかと思ったが、昼飯を食べたり、母(祖母)のところに連れて行ったりしているうちに時間が中途半端になり、仙台城址だけにする。




ここも4〜5年前に連れて来たんだけどなぁ。でも天気が良かったので、仙台市街がよく見渡せ、街並みの奥に太平洋まで望むことが出来た。なんだかんだ言って、やっぱりここは仙台市民の心のオアシスだなぁ。
ビルの左奥に見えるのは牡鹿半島??


 
🎵夕飯は、壱弐参(いろは)横丁のなつかし屋2階特別室(?)にて。2年半前の亡妻十三回忌以来、久しぶりのY家勢揃いだ。
 


 
🎵翌日の土曜日は、蔵王から石巻や気仙沼は遠いし山形方面もあまり観光するところないしどうしようと思ったが、次男の嫁さんが動物園好きというので、仙台市立の八木山動物公園に連れて行った。
今はなき我が実家のすぐそば。小学生の頃から遠足やなんだかんだで何度も行ったが、今回は30歳になる次男がまだ3歳ぐらいの頃に連れて来て以来だ。
新しい施設も随分出来たが、雰囲気は30年前と変わらないなぁ。


この場所は戦前は野球場があり、昭和初期にベーブルースが全米軍を率いてやって来てホームランを打ったところ。この銅像は知らなかったなぁ。








 
🎵息子たちは夕方の新幹線で帰るというが、まだ時間があるので動物園からほど近い仙台市野草園に寄ってみた。
ここには我が母親の句碑がある。ばあちゃんのことなので、一応息子夫婦にも教えておかないとね。


もう夕方で暮れかかっていたが、それでも紅葉は見事だ。


慌ただしい2日間だったが、久しぶりに家族が揃い楽しい時間を過ごすことが出来た。我が快気祝い&飲酒解禁祝いもやってもらい、いがったなぁ〜😆。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wed '20/10/7 病院7時間、のち映画「ミッドウェイ」

2020-10-09 | 家族のこと
 
♪母親の頬がまた腫れたのを見た(診た)主治医が労災病院の皮膚科に行きなさいと紹介状を書いてくれたので、連れて行くことにした。
 
母を迎えに行き、東北労災病院に着いたのが9:20、新患窓口で受付を済ませたのが9:39、そして…
皮膚科の受付に書類を出して順番を待っていたが、1時間経っても2時間経っても順番が回ってこない。最初に「再診の方の予約が優先なので結構時間がかかります」とは言われたが、それにしてももう3時間だぞ。
90歳の母親も待ち疲れてげんなりしているし、堪忍袋の緒も切れそうだったので窓口に「もう3時間経ちますが、一体どうなっているんですか」と聞いたら…
「あと三番目にお呼びします。予約の方の時間が決まっていて、そちらが優先になるので申し訳ありません」
「だからと言って、新患を3時間も待たすんですか?ちょっとシステムおかしくないですか?再診と新患で時間帯分けるとか、新患も予約受付けるとか、いくらでもやりようあるでしょ」
「すみません、スミマセン…」
 
結局4時間待ちで、診察は10分、挙げ句の果てに(これは病院側のせいではないが)先生が「皮膚科ではなく歯科の方が原因ですね」・・・おいおい、おい!
結局、昼飯挟んで全部終わったのが、7時間後。
申し訳ないけど、この非常識さ、問題意識のなさ、工夫のなさ、全く患者サイドに寄り添っていない体質・体勢に呆れるばかりだ。
一人ひとりの医師や看護師、職員が悪いわけではなく、一生懸命頑張っているのは十分に分かっている。だけど組織全体になると全くダメ!民間企業ならとっくに潰れている。誰か中にいてそれに気づく人はいないんだろうか。「大病院はこんなもの、仕方がないさ」と患者も病院側も思い込んでいるのでは??
 
「待ちくたびれ」とは、このことか⁉
 
もうすぐ3時、の昼食。カツとキャベツの千切りが載った「金沢カレー」。
母は、ラーメン一人前は多いので半分取ってくれという。レストランは結構美味しかった。
 
 
♪仕事は午前中半休のつもりだったが、結局一日中休む羽目になった。
なんかむしゃくしゃするので、母親を送り届けてから映画を観に行った。前から観たかった「ミッドウェイ」、いやぁー、結構ハードでショッキングな作品だったなぁ。ミリタリ物好きな僕にしても、なんか観終わってぐったりした。詳細は別途。
 
 
 
♪ということで、労災病院も映画も疲れたので、夕飯は貴美すしで楽しく呑み食いすることにした。
相変わらず美味しく、常連さん達とのはなしも楽しく、一日の憂さ晴らしとなりました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tue '20/09/22 秋分の日に想ふ、母のこと、妻のこと・・・

2020-09-24 | 家族のこと

 

♪母親の足腰が相当弱ってきて、部屋に積んである本や雑誌が危ないので片付けるよう主治医の甥(僕の従弟)に言われているという。何せ毎日のように句集や俳句関係の雑誌が送られてくる。句集は知らない人のものがほとんどとか。「なるべく目を通そうと思うんだけどねぇ」という母なので、すぐには処分できずにどんどん積みあがっていく。連休最終日は母のところに寄って、部屋の片づけをすることにした。

9/22は秋分の日、彼岸の中日だ。今年も母親は墓参りに行けず、もう諦めて息子に託すつもりのようだ。それは構わないよ、お袋はもうあのなだらかな坂さへ登れないよね。なのでまず親父やじいさんばあさんの墓参りに行き、そのあと母の住む高齢者住宅へ。

母が「思い切って処分しないとね」と言いながら本や雑誌を分けていく傍から、廃棄分は僕が段ボールに詰めていった。随分減らしたものの、隣の空き部屋にはヘルパーさんが取り敢えず運んでくれた本や雑誌の詰まった段ボールが、まだ5~6箱ある。こりゃあまだまだかかるなぁ。

 

♪門前ジイさんの作句、一応細々ながら続いている。もう3年ぐらいになるだろうか。

毎月神奈川の句誌編集部に5句送るのだが、その時に封筒に貼る切手は、昔のいろいろな記念切手だ。川崎の家を処分するときに持ってきた切手帳に結構たくさん残っていたもの。

この切手、息子が集めたのか、それとも亡妻のコレクション?多分妻が集めたものだと思う。生前はそんなことをやっていたとは知らなかったが、仕事や付き合い、自分の趣味などにばっかり金を遣い、生活費も十分に渡していなかったので、妻は自分のためにお金を遣うこともあまりできなかったと思う。そんな妻がささやかな楽しみとして記念切手を収集していたのだろう。

十数年経って、その切手を毎月投句の封筒に貼っている。なんか投句をするたびに胸がチクっと痛む。でもね、こうやって使ってやることが大切だよね。随分あるので、これからしばらくは使えそうだ。ありがたいことだ。

故あって、妻の墓は横浜にある。コロナの影響でなかなか上京できず、去年から墓参りも行けていない。川崎に住む次男に頼んではいるものの、そろそろ行ってやらないとなぁ。年末までには蔵王移住の報告しにいくかな。

妻残す切手で投句秋分日    一奏

 

♪そんなセンチメンタルな気分になりつつも、夕飯はしっかり美味しいものを食べて呑んでいるジイさんだ。

友人と長町の「ぱたぱた家」にて。全国の鳥料理が楽しめる店だ。まぁ、「おとうさんは、相変わらずだね。私の分もいろいろ楽しんでね」と空の上から見守っているに違いない。と思う・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wed 20/08/26 えっ、また頬っぺた腫れたの⁉️

2020-08-26 | 家族のこと

♪今週の水曜日。今年の仙台の残暑はいつになくキツい。今日も朝のうちはまだ良かったものの、昼には30℃を超えて、目に突き刺さる日差しに思わず手を翳す。

翳す手を刺す炎熱の西陽かな            一奏

 
 
♪朝の7時半過ぎに母から電話が入る。なんと、また頬っぺたが腫れてきたという。昨日寄って、まあまあ歩けるようになったと安心したのに、また入院⁉︎と愕然とした。
今回はヘルパーさんが耳鼻科に連れて行ってくれたが、入院、点滴なしで、飲み薬で様子を見ることになったとのことで、取り敢えずホッとした。
短期間に4回目の入院となれば、今度はホントに身動き取れなくなるのではないかと心配したが、ひとまずは良かった良かった!
 
♪母の入院はなくなったので、昨日母に頼まれていた所用で藤崎(デパート)に行こうと思ったら、今日は全館休館日だって…
藤崎の買い物もなくなったので、映画を観に行くことにした。
「すばらしき映画音楽たち」@フォーラム仙台。作曲家、映画監督、ミュージシャンらが語る映画音楽の世界ノンフィクション。同じ音楽でも、演奏会やライブ、CDなどにより、自分たちのパフォーマンスを聴き手に届けるのとは全く異なる音楽の作り方が、とっても新鮮で面白かったし感動した。2016年公開の作品。
しかし、ジョン・ウィリアムズという人は天才だなぁ〜。詳しいインプレッションは別途掲載する。
 
 
 
♪夕飯は、ヨーク惣菜のハンバーグ、前に作ったカボチャのそぼろ煮、なめ茸冷奴。
カボチャ、若い頃は好んでは食べなかったが、最近はたまに食べたくなる。ジイさんになった証拠か…
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wed 20/08/19 母の退院、孫の暑中見舞い

2020-08-20 | 家族のこと

♪これでもかと容赦なく晩夏の太陽が突き刺さるような一日だった。体感的には今年一番の暑さ、陽光の強さを感じた。

ミンミンゼミも盛大に鳴いている。これまた今夏一番の盛り上がりのような気がする。もうすぐ終わる夏に、あいつらも鳴き急いでいるのかなぁ。
 
鳴き競ふみんみんぜみに陰さがす                一奏
 
 
♪仕事帰りに、やっと母親を退院させることが出来た。もうこのまま動けなくなるのではないかと心配したが、一応シルバーカーを押しながら一人で歩けるまでには回復したようだ。
約4年住んだ高齢者住宅、たまに行くとあまり気づかなかったが、改めて見るといつのまにかキッチンに食料品や段ボール箱、缶や瓶類が積み上がっている。主治医から「あそこを片付けないと、危なくて退院させられないよ」と言われていたので、お盆休みの前後で一気に片付け(捨て)た。
 
 
 
缶詰や素麺、クッキーなどまだ食べられるものは、僕と息子たちで分けて宅配便で送った。賞味期限切れの食品、段ボール、箱類は一気に捨てた。きれいになったでしょ⁉️
人のことはあまり言えないが、年寄ってなんであんなにモノが捨てられないんだろう。それと生協などで余計な食品などを大量買いしている。一人で食べきれないでしょ、というと「あんたや孫たちに分けてやろうと思って…」、ありがたいことではあるが、もうまとめ買いするのは止めなよ。
今度は居室内の本や送っていただいた句集、俳句関連雑誌などの断捨離だな。大変だけど、まぁそういうことのために仙台に戻ってきたので、しゃあないさ。
 
 
♪孫1号から暑中見舞いが届いた。小学5年生、しっかりしてるね。パパ(息子)より字がきれいなんじゃないか?
なに、じいちゃんとリモート飲み会がやりたいとな。アツよ、いつでもいいぞ、じいちゃんと汐莉と3人でリモート飲み会やるべ!ん?パパもママも、仕方がないから交ぜてやっか⁉
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mon 20/08/17 お盆に想うこと

2020-08-18 | 家族のこと

♪14年前の5月の月曜の朝は五月晴れで、気持ちの良い陽と薫風が部屋に流れ込んでいた。

前日に逝ってしまった妻を家に連れ帰り、和室に寝かせていた。顔には白い布、枕元の線香の煙は微風に揺れている。
息子たちは母親逝去と忌引きを学校やバイト先に知らせに行ったのだったか、家には僕と妻だけだった。
顔の白布を取ってみる。普通に眠っているような穏やかな寝顔。でもほっぺたに触れてみると、冷たくて硬い。妻の死を実感する。
外ではゴミ収集車のオルゴールの音が聞こえる。川崎市民の歌だ。妙に心に染みる音色に、妻の顔を見ながら思わず涙が溢れてしまった。
 
♪そして今年のお盆・・・
妻よ、キミの夫は独り身を良いことに、相変わらずフラフラ遊び歩いているぞ。オレだけ楽しく遊んで、ゴメンな。仏壇に精霊馬だけ供えて、あとは家におらず旅行に行ってしまったよ。これじゃ、キミも帰って来れないよなぁ。
でもいつも「いいよいいよ、あなたの好きなようにして」って言っていたキミだから、許してくれるよな。まだしばらくは好き勝手にやらせてもらうよ。その方がキミも安心できるだろ?いつも見守ってくれてありがとね!
 
♪なぜか、どこのゴミ収集車のオルゴールも哀愁を帯びて聴こえてしまう。仙台の収集車も然り。妻の時の経験があるからなのか。
そもそもオルゴールって、どんなに明るいメロディーでも物悲しく感じる。特にゼンマイが緩んでくると、だんだんテンポが遅くなり、最後は事切れるように止まってしまうのが悲しい。なので、オルゴールってあんまり好きじゃないな。
 
盆支度ごみ収集のオルゴール   一奏
 
 
川崎市のゴミ収集車のオルゴールがこれ。「好きですかわさき愛の街」
川崎フロンターレの応援歌にもなっている。これ聞くと、今でもウルッとくる。
良い曲じゃないか❣️
 
 
 
 
宮古に泊まったのは盆の入りの13日。街のあちこちで迎え火を焚いていた。
最近、仙台辺りでは見かけなくなったなぁ。やはり土地々々で風習も変わるし、時代と共に変化している。でもこういう風習はずっと残していきたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mon 20/08/03 ② 母親の様子を見にいく

2020-08-04 | 家族のこと

♪梅雨明けするも朝のうちは雲が多かったが、昼にはほぼ快晴。去年の今頃は、仙台でも連日30°C超えでうだるような暑さだった(らしい…覚えていない)。今年はいつもの仙台らしく、そんなに暑くない。

こんな日はバイクで出勤。二番町通の街路樹にみたことのない花を発見。これは何?

 
♪仕事帰りは、足腰リハビリ入院中の母親の様子を見に行く。
入院してそろそろ2週間になるが、漸くシルバーカーを押しながらトイレや食堂に行き始めたとか。それでもまだ介助は必要らしい。本人はあと1週間から10日ぐらいかなと言っていたが、自力で動き回れるようになるんだろうか。ダメなら今の高齢者住宅には住めなくなる。困ったもんだなぁ。
 
 
 
♪夕飯は無国籍?多国籍?寄せ集め。
ラタトゥイユの残りもの、トマトの卵炒め、かぼちゃそぼろ餡掛けの残りもの…
なんかみんなトロトロでスプーンですくって食べるものになってしまった。
 
った
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wed 20/07/22 母親再入院&おらがオケ

2020-07-23 | 家族のこと

♪梅雨の晴れ間で気持ちの良い1日だった。でも出勤前に主治医の従弟から電話が入り、母親を自分の病院に入院させるので、連れてきて欲しいという。急遽昼で早退して、母親を迎えに行くことにした。

 
♪うちの母親、実は蜂窩織炎が再発し、先々週から2度目の入院になっていた。
で、10日ほど入院して月曜の夕方に退院させたのだが、退院の朝に病室で尻餅をついて尾てい骨や手首を打撲したとのこと。
最初背骨の圧迫骨折を心配したが、精密検査の結果は異常なしだったので、高齢者住宅に連れ帰ったのだが…
 
♪2度の入院で相当体力が弱っているところに、更に打撲を患い、ほとんど歩けない状態だった。主治医の従弟は、このまま動かないと一気に頭も体も弱って寝たきりなってしまうので、自分のところでしばらく預かって(入院させて)、リハビリさせるということだった。
「今が正念場なので、少しキツくても前ぐらい歩けるようにリハビリするから」ということだ。
ありがたいねぇ。身内に医者がいるというのは本当に心強い。しかし、90歳とはいえヨロヨロしながらも一人で歩いていたのだから、ここで寝たきりになられては大変だ。Tちゃん、いやT先生、何卒よろしくお願いします。
 
 
 
♪夜は録画していたNHKの「クラシック音楽館」を観ながら夕飯。
過去に放映した地方オケの演奏を編集してもの。シリーズの1回目で、仙フィル、山響を始め、札響、名フィル、関西フィル、広響が登場した。みんな良いオケだなぁ。団員や常任指揮者はもちろんのこと、やっぱり地元のファンが一生懸命応援して育ててきたんだろうなぁ。
山響・仙フィルの2012年のコラボ「マーラー復活」はとても良かった。ちょっとウルッと来たぞ。
それにしても札響も名フィルも関西フィルも、良いホールを使っているなぁ。山響も然り。
何度でも言う、村井知事、郡市長、なんとかしてくれー!東北の玄関?東北の中心?それならそれなりのホール作れぇ〜‼️😡😱😣
 
 
PS1)そういえば仙台市長選挙で音楽専用ホール建設を公約に掲げていた候補者がいたけど、もし当選していたらどうなっていたんだろう。ちょっと期待してたんだけどなぁ…
 
PS2)我が家のTVは、安物だけど一応5.1chのホームシアターシステムを繋いでいる。でもマンションではボリューム上げたり、サブウーファーをドンドン鳴らしたりするのは気が引ける。遠刈田で気兼ねなくボリュームを上げて映画を観たり、音楽を聴きたいものだ。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mon 20200615 母の入院

2020-06-16 | 家族のこと

♪初夏というより、真夏に近い暑い一日だった。母を病院に連れていくため、今日は仕事を休んだ。三連休で、なんとなくゆったり…。

 
♪母の頬の腫れは「顎下部蜂窩織炎」だった。えぇ〜、なんとも懐かしい病名!僕は15年ぐらい前に足の脛に蜂窩織炎を発症し、その後、年に数回発症を繰り返してきた。発症すると38度越えの発熱があり、仕事は2〜3日休まないといけない。
仙台に戻って最初は発症したが、なぜかこの7〜8年は発症していない。心身共に故郷で落ち着いたのだろうか…なんて思っていたが…。
 
 
母は、数日は朝晩2回の点滴が必要ということで、通えないので3〜4日入院することになった。
一度母を連れて小松島の高齢者住宅に戻り、着替えや洗面道具などを持って、また病院に戻った。
母は発熱もなく至って元気で、車の中で「アンタと同じ病気が出るなんて、やっぱり親子で体質似てるのかねぇ」と笑う。
 
♪結局夕方までかかり、帰りに東京インテリアで家具を見て、夕飯はまたいつもの冷蔵庫整理。
回鍋肉もどき、ネギトロもどき笑、山形出汁乗せ奴は2日連続だ。ビールが旨い!最近は、金麦よりこっちがお気に入り。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sat 20200613 母のこと

2020-06-13 | 家族のこと

♪昼から晴れて洗濯日和という予報の割には、一日中雲が多かった。気温もそれほど上がらず。風邪は、喉の痛みは良くなったが、その分鼻水が止まらない…

 
♪午前中から母を病院に連れて行った。
昨日頬っぺたが腫れて、姪に歯科に連れて行ってもらったら、歯が原因ではなく大きな病気の疑いもあるので、このまま近くの総合病院に行くように言われたらしい。
もう夕方だったので、耳鼻科の担当医がおらず、取り敢えず抗生物質の点滴をして、土日も点滴に通い、月曜に耳鼻科の診察を受けるように指示されたとのこと。
とにかく今日は僕が点滴に連れて行って、明日も明後日も付き添うことにした。
 
 
 
♪点滴後、サ高住まで送って行く道すがら、「あんたが仙台にいてくれて、ホントに心強いよ」という。最近心身共に弱ってきたので、尚更そう思うらしい。まぁ、自分もそのために故郷に戻ってきたんだから良いんだよ。
帰りに貰い物だというビワを持たされた。家に戻って袋を開いてみると、チーズやらおかきやらが入っていた。いくつになっても、母は母、息子は息子なんだよね。
 
 
 
♪今週の「エール」、しばらくご無沙汰だった福島の裕一の家族が登場。でも父の三郎が癌で余命幾許もなく…
 
 
♪裕一の母(菊池桃子)の言葉が身につまされる。
「川俣のことで苦労を掛けたからなのかな、どうしてもっと早く気づいてやれなかったのかな…」
この言葉は、13年前に他界した亡妻に対して今でも思うこと。何で気づいてやらなかったのか、何でもっと大事にしてやれなかったのか。
何度も同じことを書いているが、僕は63歳になっても心配してくれる母がいる。孝行する母がまだいる。でも息子たちは、二十歳にもならないうちに母親を亡くしてしまった。母親孝行したくたって絶対に叶わない。亡妻も息子たちのことも、心から不憫でならない。
 
さて、音の豊橋の家族はどうしているのだろう。薬師丸ひろ子のお母さんは元気?妹の梅にも会いたいな。笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコレート

2019-02-15 | 家族のこと
シオリちゃん、チョコが届きました。
ジイちゃん、涙がちょちょ切れます❣️
3歳半、お絵かきは随分上手になったね。チャンと顔って分かるよw。字は…、字っぽいけどなんて書いたのかな?
今度会えるのは4月かな。その時は、この前みたいにジイちゃんを無視しないでね。お願いします。
その時まで元気でね!パパ、ママにも宜しくね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする