呑む気オヤジ/蔵王山麓蓬莱庵便り

訳アリで山暮らしから都会に戻ったオヤジの日記。合唱も映画もドライブも温泉も、たまには俳句も・・・😄

Tue '23/08/10 蔵王お釜から赤湯龍上海、そのあと寒河江へ

2023-08-10 | 家族のこと

🎵次男夫婦は近所のロイヤルホテルに素泊まりで、長男はリビングのソファに寝せる。
朝食に再び集合。ちゃんと朝ごはんを用意してあげるよ。ジイさん、偉いでしょ⁉️😄
(焼き立てパン、相変わらず綺麗に切れないので、ちぎりながら食べる…)




🎵朝食後、長男は高速バスで帰宅。次男夫婦とジイさんは我が家からすぐの蔵王お釜に向かう。
お釜付近の風はひんやり。台湾の観光客が結構いるなぁ。




次男たちは刈田嶺神社にお参りに行くという。




ハイ、ジイさんは下で待ってます。




🎵お釜から山形に降りて、赤湯ラーメン龍上海の本店に行った。
うっひゃぁー、40〜50人は並んでいる。息子たちに聞いたら、まぁ並んでもいいけど…だって。
1時間待ち?まぁ、このあと特に予定ないので、いっか。




駐車場の犬小屋に秋田犬が2匹いた。前からいたっけ?ちゃんとエアコン付きの立派な犬小屋だ。



結局90分待ちで入店。みんなで定番の辛味噌ラーメンを注文した。息子が大盛りというので、ジイさんも思わず大盛り2つと言ってしまう。
うん、やっぱり本店は美味しいね。まさに元祖の味?猛暑の中、熱々の辛味噌ラーメンはなかなか味わい深い。90分並ぶほどの価値ある?んー、たまにはいいんじゃない?




🎵一旦チェリーパークホテルにチェックインして、一風呂浴びてから焼き鳥さらやに向かう。もつ焼きは大丈夫というから連れて行ったが、都会っ子の嫁さんには結構衝撃的だったか😆。
親方とお客のやり取りがほとんど聞き取れなかったって。お隣の県のボクだって7割ぐらいしか分からない。




でも豚足も食べてたよ。




まぁ、こういう店を知るのも人生経験でしょ😆。




🎵さらやは1時間でおひらきにして、このあと90分ノミホ歌いホのスナックに行こうかと思ったが、大食いの次男はもう少し食べたいという。んならばやっぱり「赤ほっぺ」でしょ。
嫁さんが頼んださくらんぼサワーにさくらんぼの梅酢漬け。梅干しのようなさくらんぼの酸っぱさが良い。




ボクは「赤ほっぺ限定純米吟醸酒」。んー、純吟でも宮城の酒のように甘めのフルーティではなく、しっかりした味の酒だ。




センマイ酢味噌や三角油揚げも美味かったが、やっぱり女将さんの笑顔と気遣いが素晴らしいな。
ボクの顔を見るなり「あらぁー、仙台からようこそ❗️」 そんなこと言われたら、また通いたくなるよね😁。
一応接客業の次男夫婦に、こんなお店、女将さんもいるんだよ、と訳知り顔に教え、カラオケはなしでホテルに戻ることにした。
うん、結局蔵王のお釜にしかいけなかったけど、今宵も良い宴でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wed '23/08/09 次男夫婦帰省、長男も入れてBBQの宴

2023-08-10 | 家族のこと

 

🎵結局、リビングのテーブルの上とシンクの食器の片付けぐらいしかやらず、次男夫婦を迎えに仙台駅に向かう。長男も合流。今回は長男の上の孫が部活、嫁さんも仕事ということで、残念ながら長男だけ参加となった。

 
🎵仙台駅で長男と次男夫婦をピックアップして、まずは杜の市場で買い出し。
ホタテ、ホッケ、カルビ、ラムチョップ、スペアリブ、野菜各種…たっぷり仕入れる。昼ご飯は市場内で。ボクはネギトロシラス丼。
 



🎵その後、蔵王に戻る途中で祖父母(息子達にすれば曾祖父たち)、父、亡妻の墓参りに行く。

 

亡妻の横浜の墓地を墓仕舞いして、ここに納骨してからもう1年経ったか。やっぱり一箇所でお参りできるのは良いことだな。
 



🎵さぁ、今日は蔵王蓬莱庵BBQ大会❗️ BBQサイトは整ったよ。雨の心配もあったので、新しいタープテントも設営する。
 
 
 
もうこの時点で汗だく、まずは乾杯するべ!

 

暑すぎて赤蜻蛉?も元気がないな。
 


 
長男、火起こし奮闘中。しかし、この火吹き棒、優れものだね。キャンパー必携品だけど、こんなに効果的とは思わなかった。キャンプ雑誌の付録だけど。
 
 

次男夫婦は、なんだかんだ言って仲睦まじい。

 
 
野菜はこんな感じ。太いモロッコインゲンが甘くて美味しかった。
 


 
肉はいろいろ焼いたけど、このラムチョップが絶品。塩を振っただけなのに美味。あと画像はないけど、スペアリブも旨かった。

 

白っぽい丸いの、なんだか分かりますか?エリンギの輪切りです。最近TVで見て、縦に切るのと比べると食感がコリコリして美味しいというのでやってみた。確かに歯応えがちがう。
右上はニンニクのオイル焼き。我が家のBBQの最近の定番だ。

 

若者(といってもとっくに30を超えてるけど)たちは、最近のミュージシャン、アニメ、TVドラマ、ゲームなどの話で盛り上がっていた。アレクサにすごーいとかはしゃぎながら「髭ダンかけて、米津玄師かけて、ヨルシカかけて!」など楽しそうだ。
 


 
前からあまり会話のない兄弟だったが、こうやってしばらくぶりに顔を合わせて呑めば、話は弾む。やっぱりたまには家族が集まらないとね。ここに母親が入れば完璧なんだけど、もうそれは難しいかな。
なんだかんだたっぷり呑んで、ちょっとお調子者の長男は呑み過ぎてグロッキー(古っ😄)。解散して次男夫婦がロイヤルホテルに戻って行ったあと、トイレに篭っていた…😆。





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sat '23/04/15 亡父・亡妻の法事、恙なく終了

2023-04-15 | 家族のこと
 
♫今日は亡父の十三回忌、亡妻の十七回忌の法要で家族が仙台に集合した。我が母親、弟夫妻、長男家族、次男夫妻。弟のところの姪っ子が来ればY家完全勢揃いだったが、今回姪っ子たちは無理しなくて良いよ、ということにした。
本堂でご供養の後、みんなでお墓詣りをして記念写真撮影。足腰の弱った母親は、今回も墓参りは出来ずに本堂で待機していた。今度は外用の車椅子を持って行こう。


墓地の枝垂れ桜が満開。ソメイヨシノとは異なる趣きでなかなか良い。



♫法事後は、電力ビルの裏の「びわね」に移動して会食。前から知ってはいたが、入ったのは初めてで、なかなかゴージャスなお店だった。
最初は昼懐石コースにしようかと思ったが、ちょっと贅沢かと思い、ランチメニューの彩り飯菜膳をいただく。まぁこちらで十分ですよ😄。


さっきの墓前の記念写真はマスク外すのを忘れたので、今度は素顔でね!



♫一旦解散して、隠れ棲家で一休みしてから再度弟夫婦と合流する。コロナなどもあり5~6年仙台に来ていなかった弟夫婦と夕飯@街道青葉。
このお店、仕事現役の頃はランチ食べに来たり、呑みにも来たが、7〜8年ぶりか。呑んべえの弟がどれもこれも美味しいと感動していた。
山菜天ぷらは、ばっけ、ウド、たらっぽ、しどけetc、旬のものがたっぷり。
ホヤ刺しに亘理の赤貝刺し。奥は嫁さん御所望の牛タン。新鮮なホヤは酢の物より刺身が断然旨い。


ホタルイカのヌタ。これは旨いな!



♫弟夫妻大満足で8時過ぎに解散。さて、ジイさんはもう少し呑もうか…。


いとこ関係とか、友人関係とか、いろいろ繋がっているご夫婦と5年ぶりぐらいにお会いした。
このお店、とにかくいろんな人と出会ったり再会したり繋がったりする。長年商売をしている地方都市の人気店だからといえばそれまでだけど、それだけではない人と人を繋げる不思議な力を持つ空間だ。


ご夫妻差し入れのM屋のパンのお裾分けをいただく。あー、美味しそうだ😄。
父の十三回忌、妻の十七回忌は無事終了。十七回忌のあとは三十三回忌だって。16年後?ジイさん、82歳だぜ。生きているかなぁ…。


 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fri '22/09/23 孫たちと中華❗️

2022-09-23 | 家族のこと

 

♫また朝から雨…、野菊の一種のヨメナ?が濡れそぼっている。

この前のピザ焼き初体験失敗のおこげ、やっぱりカラスも食わなかった😆。野鳥用に撒いた餌や古くなったミカンなどもあっという間に持っていってしまうのに。


来月からの新朝ドラは「舞いあがれ!」
なかなか面白そうだけど、主人公始め若手の俳優さん、全く知らない。
両親役の高橋克典や永作博美など脇役人が充実しているので楽しみだ。



♫明日から、合唱練習、郡山でのコンクール、第九オーディションなどが続き、怒涛の2日間だ。
まずは前夜祭?で、孫たちと夕食会を実施する@国分町北側の美香園。いわきに長期出張中の長男が連休で戻ってきたので。
ここは現役の頃に職場のメンバーと何度か来たことがあるが、リーズナブルでなかなか美味しい。


料理はいろいろ頼んだが、ほとんど写真を撮るの忘れた😆。孫娘、酢豚が苦手?なんで?


大ぶりの焼き餃子、美味しいよ。


結構いろいろ食べたけど、一人2千円程度。これはお安い。このぐらいなら、ジイちゃんいつでもご馳走できるから、また来ようね❗️
 
 
♫もうすっかりお腹いっぱいになったが、店を出たのがまだ7:30。
送っていくという息子たちを、もう一軒寄っていくからと断って別れた。まだ大人が帰る時間じゃないでしょ?😆
 
相当お腹いっぱいなので、やっぱりwantyouだな。
ボクと上野マスター共通の趣味の、CS&Nやガロの高音部をしっかりハモってくれるお客さん(マスターの後輩)もいらした。3人でしっかりハモらせていただきましたよ。


 
♫中華を食べに行く前に、孫たちが10日遅れの誕生日プレゼントを届けてくれた。
おおー、こんなにいっぱい!長男もいわきの酒を買ってきてくれたし。
こういう心遣い、ありがたいねぇ。ジイさん、幸せな宵だった。(中身はまた後程ね)


 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fri '22/0916 今日は美食三昧、昼は母と夜は友人と…

2022-09-17 | 家族のこと

 

♫今日は母親を蔵王に連れて来ることにしていた。コロナでほとんど外出できず、部屋の窓から周りの家の屋根と新幹線と青空しか眺めていないというので、たまには山や田舎の景色を見せてやろうと思って。

午前中に迎えに行き、蔵王までドライブ。昼飯は途中のたまご舎でオムライス。
いつも高齢者住宅のあっさりした食事ばかりなので、久しぶりに外食するととても美味しいと嬉しそう。
食べきれないので、最初に息子が3分の1取り分ける。


母は、シンプルなトマトソースオムライス、息子はモッツァレラチーズ炭火焼きチキンオムライス。
こちらのオムライスは2度目だが、おいしいね。今度は親子丼をいただいてみよう。


途中、caf fuaに寄ってコーヒーを仕入れる。コーヒーメーカーの部品が届き、やっとコーヒーが飲めるようになった。fuaのSさんご夫妻に樹木伐採業者の情報提供をお願いする。


 
♫仙台は晴れていたのに蔵王は曇り。最近、ずーっとそんな感じだ。2〜3日前の天気予報では、蔵王も晴れだったのに。
でも気温は高めで気持ち良いので、庭でコーヒータイムにした。母も久しぶりに緑に囲まれた空間で過ごし、満足したようだ。
俳人の母親の影響もあって山暮らしを決めたところもある。ばあちゃん、今度は泊まりがけで来れば良いさ。



♫夕方、母親を仙台まで送って行って、夜はこれまた久しぶりの友人たちと一献。
普段東京単身赴任中の友人が急遽呑もうと言ってきたので、いくつか店を当たったが満席で予約出来ず、結局は友人が予約してくれた「おおみ矢」にした。
あれ、いつものwantyouの1階じゃない😃。このお店は前から気になっていたけが、高級そうだし1人で入る感じではなかったので、今まで未訪問。楽しみだ。
もう1人の友人は1時間遅れで合流。


お通しはモロヘイヤのお浸しとアボカド豆腐?


目光の唐揚げ。サクサクふわふわでとても美味しい。頭から食べられる。


嶽きみの春巻き。だんだん全国区になってきた青森のとうもろこし「嶽きみ」、この甘さは格別だ。春巻きは初めてだな。


いわい鳥の黒胡椒焼き。高級鶏肉という感じ😄。
 
それなりにお高い店ではあったが、その分美味しくいただけた。画像はないが、ほっき貝刺し、牛蒡唐揚げ、イカゴロ炒め、牛すじ煮込みなども良かったよ。仙台を訪れた知人などを接待するには良いお店だな。
いつものように音楽の話やらイーグルス石井監督の去就やら(友人Ⅰの専門?)、あれこれの話に花が咲き、気がついたら10時半。あら、もう2階に行く時間はないね、で解散することにした。
 
三連休前の金曜日、稲荷小路も国分町も結構の人出だ。まだまだ感染者が激減とは行かない中、withコロナや景気対策はどうなっていくんだろう。
今日はとても充実した一日だった。ハイ、仙台隠れ棲家は。ここから5分❗️😁


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fri '22/08/26 息子たちと墓参り、県立美術館

2022-08-27 | 家族のこと

 

♫夕べ息子たちはご近所のアクティブリゾーツ宮城蔵王(ダイワロイヤルホテル)に素泊まりだったので、朝食(ブランチ)は我が家で。

ホテルから我が家までは徒歩6分😃。



♫ブランチの後は、先日妻の納骨を済ませた我が家の墓地に墓参りに行く。嫁さんは、仙台の墓参りは初めてだ。

そのあと、息子たちも興味があるというので、県立美術館の「ポンペイ展」を観に行く。


個々の展示物の感想は省略するが、紀元前後の頃の相当進んだ文化にびっくりする。日本は弥生時代で稲作が始まり、人々は竪穴住居(今で言えば掘っ建て小屋)に住み、鋳造技術が朝鮮半島から伝わってきてようやく石器から金属器に変わり始めた頃。
ポンペイやローマでは、現代とあまり変わらないような生活様式だったというのだから、まさに雲泥の差だ。
やっと金属の斧とか作り始めた時に、ポンペイでは精巧なブロンズ像だもの…。
島国とは、こういうことなのかなぁ。
 
 
♫息子たちが川崎に戻る前に、母親のところに寄る。母は孫を前に結構饒舌😄。まぁ、刺激になって良いよね。
息子たちはおばあちゃんのところにもご丁寧にお土産を持参してくれた。ばあちゃんも喜んでいたよ。
母も92歳、最近自分が死んだらこうしてくれとか、死亡広告はこんな感じでとか盛んに言うようになってきた。
もうしばらくは元気でいそうだが、やっぱりこういう時はちゃんと写真を撮って残しておきたいと思う。


 
♫夕方息子たちを仙台駅まで送り、蔵王に戻る。
夕飯は、昨日のBBQの残り物で。キャベツのソテー、結構いけるよ。味付けカルビは柔らかくて旨い。サンチェを残しておけば良かった。


プレバトの録画を観る。
才能あり1位の本上まなみさん、良い句だねー。そう、俳句って上手に詠めば、たった17文字でいろんなストーリーを語ることができるんだ。
それが難しいんだけどね。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thu '22/08/25 息子たちとBBQ❗️

2022-08-25 | 家族のこと

 

♫今日は蔵王でのBBQがメインなので、仙台隠れ棲家に10:30に集合した。

息子たちに取ったホテルは、グランテラス国分町。昔はホテルリッチといって、東北No.1の歓楽街国分町の入口にある。wantyouから1分、我が隠れ棲家はここから5分❗️
 
 
♫杜の市場で、BBQの食材を仕入れる。肉と野菜だけならヨークで済むが、魚介類も焼きたいならやっぱり杜の市場でしょ❗️

(画像はみずほ不動産さんから拝借)
 
ここに来ると必ず寄るのが、魚吉鮮魚店。鮮度の良いいろんな魚介類がリーズナブルに入手できる。
「生牡蠣、ここで食べられますよ〜!」の言葉に、思わず「一つください!」(息子たちは、生牡蠣はちょっと怖いらしい)
おー、レモンの酸味と海水の塩気がマッチして旨いねぇー。真夏の牡蠣も美味しいんだな😳



♫さぁ、蔵王山麓でのBBQだぞ!息子夫婦は仲良く野菜の下拵えだ。


ジイさんは火おこし係。安い炭のせいか、着火剤を使ってもなかなか火がつかなかった。やっと炭に着火。(高級な炭は火つきも良いけど、安物はなかなか火がつかない)


まだ明るいけど、取り敢えず乾杯だべ❗️😄

牛タンを塩・レモンで食し、その後牛カルビを焼いてみる。サンチュで包んで食べれば、とても美味。

次男も一応飲食店関係なんだから、しっかり焼けよ❗️


肉だけでなく、金華サバの一夜干しも焼いたよ。表面は焦げ焦げだけど、炭火の遠赤外線で美味しく焼けた。


あとはやっぱりホタテでしょー❗️
20年前に札幌に6年住んでホタテは散々食べたので、今は特に好んで食べることはない。でもやっぱり新鮮で良いホタテは旨いな。まして屋外でやるBBQの食材としては必須だ。今回はバター醤油焼きにした。


 
♫辺りはすっかり暮れて、漆黒の闇となる。ランタンの灯りが良いね。これはカセットボンベのランタン。ちゃんとマントルを燃やして作る灯りは、乾電池のランプにはない暖かみがある。

〆は焼きそば。やっぱりBBQの後はソース焼きそばが旨いなぁー。肉も魚介も野菜も散々食べて呑んだのに、これはまた別腹で食べられるさーぁ❣️


杜の市場でいろいろ買いすぎて、こんなに食えるかい⁉️と思ったが、一部食材を除いてほぼ完食。
息子夫婦も満足したようで。なかなか充実した楽しいBBQだった。これからも友人たちを呼んでBBQをやろう。みなさん、ぜひらしてください!😃
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wed '22/08/24 次男夫婦と石巻を巡る

2022-08-25 | 家族のこと

 

♫今日から2泊3日で次男夫婦がやって来る。さてどこに連れて行こうかといろいろ考えたが、1日目は石巻方面にしよう。

11時に仙台駅で息子たちを拾い、まずは南三陸のさんさん商店街に向かう。最初に腹ごしらえだな。

ここに来たら、やっぱり海鮮丼でしょ❗️みんなで「ウニ・イクラ+1丼」にした。



ボクは+ヒラメ丼。息子は+サーモン、嫁さんは+マグロ。


実は、先日TVで積丹のウニ丼をやっていて、ウニが無性に食べたかったんですよ。
でもやっぱり、他の海鮮も食べたくて3食盛りにした。
うーむ、やっぱり旨い❗️10月に元職場の同僚がやって来るので、またここに連れてこよう。



♫石巻にやって来た目的の一つは、息子たちを震災遺構に案内すること。
次男は震災の後、何度も来仙しているので、まだそのまま放置されていた津波の爪痕は知っている。でも嫁さんは初めてだ。
やっぱり一人でも多くの人に訪れて欲しいので、県外からの来訪者はなるべく連れて行くことにしている。
 
さんさん商店街の川を挟んだ向かい側の南三陸町震災復興祈念公園。すっかりきれいに整備されたな。
さんさん商店街とは新しい橋で結ばれて、来訪者も多くなっただろう。それは良いことと思う。
屋外階段の手摺の歪みが、津波の威力を物語っている。


北上川の河口に位置する旧大川小学校。ここもすっかり整備されて、津波の恐ろしさ、日頃の防災意識の大切さなどを伝える震災遺構として残されることになった。

2階建ての校舎は、津波に完全に呑み込まれた。


校舎と体育館を結ぶ2階の渡り廊下は津波に捻り潰された。


息子たちも何を思ったのやら…。嫁さんは帰りの車の中で、大川小の当時の状況を調べたそうだ。そう、そういうふうに気にしてくれれば良いんだよ。


生徒たちの壁画の風化を防ぐために、先日地元の業者が無償で補修してくれたと、ニュースでやっていた。



♫その後、支倉常長が伊達政宗の命を受けて、慶長遣欧使節団として渡欧したサンファンバウティスタ号を見に行ったが…
あら、もう解体しちゃったの⁉️解体終わったってニュースとかになったかな?反対運動進んでいたので、こっそり解体しちゃった?😲 とても残念!




 
♫夕飯は、水曜のみ営業のkaffe tomteにて。相変わらずとっても美味しい野菜たっぷりのプレートに、チルコロマスターのカボチャのニョッキのボロネーゼ。息子たちも大満足だった。


この赤、美味しかったよ。随分サービスしてくれたんじゃない?あまり酒を呑まない息子も、珍しく赤を呑んでいた。


ニョッキのボロネーゼ、これまた美味しかったなぁ。赤ワインにバッチグー😄
大食いの息子は、別途ご飯とスープのセットも頼んでいた。



♫一時期ミュージシャンを目指した次男のリクエストで、二次会はwantyou。


あら、嫁さんのNちゃん、めちゃくちゃ歌上手いじゃない⁉️😳 また来ようね❗️
とても充実した一日でした!


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fri '22/08/05 花火がよく見えるはずだったのに…🥲

2022-08-06 | 家族のこと

 

♫今日は仙台七夕前夜祭花火大会。昨日のワクチン副反応の発熱、今朝はあっさり平熱に戻ったので、仙台に向かう。



花火は我が隠れ棲家の小ちゃなベランダから目の前に見えるとはず(初めてなので)と確信して、孫たちを呼んでいた。
狭いベランダだけど、テーブルとか出して立ち飲みしながら見物しようと思ったが、孫たちはお腹がすいたというので、先に夕飯。


さぁ、いよいよ打ち上げの時間だー!
ドドーン❗️
あれ、見えないぞ?何と目の前のビルの塔屋がちょうど邪魔しているじゃないか‼️
あと10m高ければ、あと50m打ち上げ場所が北にずれていればよく見えるのに…😭


慌てて外に出て、結局地下鉄の大町西公園駅前で見物することにした。
んー、やっぱり周りのビルが邪魔であまりよく見えない。街中で打ち上げるので、小ぶりだし低いしで迫力不足だ。
孫たちには散々期待させておいて、よく見えず申し訳なかったな。始まる前に夕ご飯食べておいて良かったね。



♫嫁さんがタイショーパーキングに車を停めたというので、途中まで送っていく。
仙台に移住して来て、ちょうど一年。まだ街中の地理もよく分かっていないようだ。
 
財布とスマホだけポケットに入れて、飾り付け前の一番町を抜け、南町通りまで送る。
あれ、ここはいつものところじゃないか⁉️
夕飯まだ食べたないし、花火がベランダで見れなかったので、ほとんど呑んでいないし、そうだ、財布は持っているから呑みに行けるか😆(ホントに急に思いついたんですよ)


早い時間は常連さんが数組居たようだが、花火が始まる頃には帰って行ったらしく、お客さんは一組だけ。
後から、花火帰りの常連さんグループが5名で来店。彼らは有料指定席で見物したらしい。良く見えたようだけど、1席5千円はボリすぎでしょ。昔の飲食店の七夕料金じゃないんだから。


もう11時すぎていたけど、七夕の飾り付けはまだ。徹夜でやるのか、明日早朝にやるのかな?
花火はあまり見れずに残念だったけれど、孫と一緒だったし、我が家のダイニングルーム2号室で呑めたしで、ジイさんはそれなりに満足の1日だった。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sun '22/07/31 妻の納骨、その後合唱講習会

2022-08-01 | 家族のこと

 

♫定点観測。朝から良い天気、というか猛暑の予感だ。



 
♫今日は午前中に、先日横浜の墓地を墓じまいしてこちらに持ってきた妻のお骨を菩提寺の墓に納骨する。
最初に本堂で供養してもらい、その後ボクの祖父母、親父が入っている墓地へ埋葬した。
横浜の墓地では大きめの瀬戸物の壺にお骨が納められていたが、こちらでは墓石の下の納骨スペースに3人分のお骨が、そのままむき出しで収まっている。業者さん曰く、こうすることで長い年月を経てお骨は土に還り大地に還る。そうすると大地に立っている子孫といつまでも繋がっていられる…とお坊さんが言っていたそうだ。
なるほどねぇ、仏教の教えってなかなか奥深くとても興味深いのだが、そういう話を聞く機会が少ないのは残念。キリスト教徒は毎週教会に通ったりするのに、仏教ではそういう習慣がないからね。
 
長男はいわきに長期出張中で来れなかったが、嫁さんと孫が立ち会ってくれた。


お袋も、息子の嫁さんの納骨なので、ぜひ出席したいというので連れてくる。
でも最近ますます歩けなくなっているので、坂道の途中の墓地までは行けず、本堂のロビーでお留守番。もう外出は車いすかなぁ。
これで仙台に戻って10年来気になっていた懸案事項が解決した。費用は結構かかったけど一安心。息子たちにも面倒をかけないで済むかな。


お袋を連れ帰って、部屋で西友の冷やしうどんで昼食。298円(税抜)!材料費はほとんどかかっていないとはいうものの、安い。



♫隠れ棲家に戻り、夜の合唱練習まで一休み。あまりに暑いので、アイスとシャーベットを2つ食べてしまった😄。


今日は、コンクールの前の合唱講習会に参加する。講師はテナー歌手で合唱指導者の辻秀幸先生。
実は弟さんの志朗先生には、横浜で合唱指導をしていただいたり、第九で世話になったりで結構長い付き合いだったが、お兄ちゃん秀幸先生は直接指導を受けるのは初めてだ。(FBではお世話になっています)
的確なご指導の中に、仄かなアイロニーも滲ませて、とても楽しい貴重な講習だった。
コンクールの課題曲「平林」、古典落語が元になっているが、落語のバカバカしさや弾けるところと、ビシッと決めるハーモニーを両立させて演奏したいと思います。



♫夕飯は、南町通りのイオンで仕入れた漬けの握り鮨。これ、思ったより断然美味しい。ネタも新鮮、ちょうど良い漬け加減。
うーむ、最近のイオンリテールは侮りがたし❗️
 
日曜のお楽しみ「関ジャム」は小田和正特集。今日もとても興味深い深掘りの分析で面白かった。
来週の未公開シーン特集も楽しみだ。


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wed '22/07/27 母親の眼科のあとは、初物の鮎

2022-07-27 | 家族のこと

 

♫定点観測。戻り梅雨が明けても、今朝は雨模様。うんざりだ。

今日は母親を眼科に連れて行き、お中元も手配してやらないと。毎日なんだりかんだり忙しいねぇ。
 
 
♫夕べいろいろ食べ呑みすぎたので、今朝の朝ごはんはサラダとヨーグルトとコーヒー。これでちょうど良い。


昼ごはんはしっかりと、同源坊のムースーロー定食。これ結構好きなんだよね。自分でもたまに作るんだ。


あれ、一風堂、最近なんか照明ついてないなと思ったら、6月末で閉店していたんだ。それなりに繁盛していたと思うけど、なんでだろう。
次はどんな店になるのか楽しみだけど。
 
 
♫午後は母親を眼科に連れて行く。
午後の診療開始時間を少し過ぎていたが、いやぁ患者さんがいっぱい。こちらは予約制ではないので、混んでいれば順番を待つしかない。
検査など含めて、終わったのは1時間半後。待合室でただ待っているのもちょっとうんざり。本持ってくるんだった😩。
 
 
♫母親を送り届けて、夕飯は久しぶりのなつかし屋へ。
仙台七夕が近いので、横丁も飾り付けがされている。我が安らぎの拠り処。ここを歩くだけで、なんか心が和らぐ。


冷製お通しセット。下は山形名産のえご。海藻を煮溶かして冷やして固めたもので、酢味噌でいただく。心太よりあっさりツルリでとても美味しい。


今日のお勧めだよ。


日輪田生酛純米「ひまわり」 今年初入荷で、しかも口開けだ。サラリとして旨い酒だなぁ。
ワゴちゃんも試飲して満足そう。


天上夢幻のにごりは、見た目ほどクドくなく美味しい。


今年初モノの鮎塩焼き。んー、まさに夏の味わい。夏酒に合うねぇ。定番の蓼酢でいただく。
初物七十五日というけれど、この前は初物のスイカもいただいたので、なつかし屋で150日寿命が延びたな…の一日でした😄。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fri '22/07/22 亡妻の墓じまい

2022-07-23 | 家族のこと

 

【今日の一句】

雨あがり僧侶の頭上の揚羽蝶  一奏

 

♫東京は朝から強めの雨。しかし横浜市旭区の霊園に着く頃には雨は上がった。今日は横浜の墓地から亡妻の遺骨を取り出し、仙台に持ち帰る墓じまいを行う。



次男夫婦と妻の妹が来てくれた。妹にしてみれば姉が遠くに行ってしまい、もう簡単にはお参りできなる寂しさもあるだろうが、それは仕方がないんだなぁ。


16年間お世話になった横浜聖地霊園。


たくさんの緑に囲まれた良い霊園だった。もったいない気もするが、これまた仕方なし。


 
♫昼食は、川崎駅前のラゾーナに行く。何が食べたい?と次男に聞くと、蕎麦屋が良いという。お前も30過ぎて大人になったねぇ。
明日は土用丑の日なので、みんなで鰻重御膳😄。


ラゾーナ川崎、いやぁー懐かしいなぁー、何年ぶりだろう。仙台にもイオンモールとかあるけど、やっぱりアーバンな風情は2枚も3枚も上手だ。
以前の住まいの近所で、この辺りに生涯住むはずだったんだけど、人生はいつどう変わっていくか分からないものだ。でも、どう変わっていくかは大方自分で決めているんだけどね。
何度も同じことを書いているけど、ボクはこういう大都会も大好きだ。



♫昼食後、ラゾーナで次男たちと別れて蔵王に向かう。今日も首都高はそれほど混んでおらず、スムーズに東北道に入れた。
しかしETCなので正確な金額は分からないが、首都高速は随分高くなったんじゃない?
高速代金とガソリン代を合わせると、ジパング割引で新幹線使う方が全然安い。もう東京へ車で行くのはやめよう。
フォレスターのアイサイトシステムは随分進化した。高速道路ではほぼ自動運転できる。大きな声では言えないけど、ちょっとならハンドルから手を離してスマホ操作ぐらいできる…いや、できそう😆。
次に車を買うときは、完全自動運転も可能になっているのかな。


夕飯は佐野SAで買ってきたかまぼこメイン。大根おろしたっぷりで食す。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mon '22/07/04 母親を歯科に連れて行く

2022-07-05 | 家族のこと
 
♫抜けるような青空、ピーカン!朝から暑いけど、夏らしくて良いな。



♫母親を歯医者さんに連れて行く。東二番町の岡部歯科、なんと母親が小学生の頃、今の院長先生のおじいさんの時から通っているらしい。80年前から?😳
我がお袋は、東三番丁育ちで東二番丁小学校卒なんですよ。


岡部歯科さんは建て替えが終わり、新しいビルに模様替えしていた。前は診療室が2階でエレベーターもなく、母親は「もうすぐ階段を登れなくなるなぁ」と心配していたが、もう大丈夫。
院長先生はボクより7つ下だが、共通の友人が結構いてFBでもつながったりしている。
母親の葉の話だけでなく、そんなことも立ち話。先生、今度共通の友人と一緒に一杯やりましょう😄。



♫歯科の予約は昼前だったので、帰りにコンビニで弁当を買って母親のところに戻る。弁当を食べながらしばらく雑談。久しぶりでゆっくり話せたかな。
明日は主治医のところで定期受診。そろそろ常用薬もなくなりそうだ。
 
夕飯はいつもの我が家のダイニングルーム2号室。先日も某友人から「いつもおいしそうなものを呑み食べしているねー」と言われたが、キミのように夕飯を作ってくれる相方がいるわけでもなし、外食が続くのは男やもめのオジサンの常ですよ。日記で毎日様子をアップしているから目立つだけさ。
蒼天伝フライングバード、甘すぎずフルーティーすぎず、サラッとした無濾過うす濁りで、これは旨い酒だ。なつかし屋で今年呑んだ夏酒では一番好きかも。いつもの常連さんが揃って、楽しく夕飯を摂ることができました。


稲荷小路もそれなりの人出だった。
昼間、街中でマスクを外して歩いている人を結構見かけた。戸外でのマスクなしは、厚労省も知事や市長も推奨しているところだ。もうそろそろ「withコロナ」で普通の生活に戻っても良いんじゃないの?と思う、今日この頃。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sun '22/06/26 文学館でシーナさん、その後20年ぶりの牛角

2022-06-26 | 家族のこと

 

♫少し前の新聞で、仙台文学館で椎名誠の特別展示会をやっているという記事を見て、これは行かないと❗️と思っていた。だけど前期高齢者はすっかり忘れていて、友達がFBに載せていて思い出す。おー、今日までじゃないか⁉️

行って来ました「椎名誠 旅する文学館」
シーナさんは、ボクが20〜30代の頃、岳物語や旅行のエッセイ、週刊文春の赤マントシリーズなど、結構読んだなぁ。当時は世界中を自由に掛け回る人気者で、そのライフスタイルに憧れたものだ。
とても良い展示会だった。旅の様子を克明に記録した取材ノートや自分で撮影した写真、旅先から持ち帰った民芸品などがたくさん展示してある。シーナさんは、相当過酷な状況の下で世界各国を旅して歩いたんだな。旅行というより冒険というほうがふさわしい旅もたくさんやったようだ。
今まで発行された全著作約300点も展示されており、自由に手に取って読むことができた。シーナファンならずとも十分に楽しめる特別展示会だった。
仙台文学館の常設展も、土井晩翠、井上ひさしなど古今の仙台に所縁のある文学者の資料も見ることができて、見応えあり。もっと早くに来れば良かった。



♫夕飯は、長男が7月からいわきに長期出張になるというので、壮行会&孫とお食事会。
嫁さんや孫娘が魚好きなので貴美すしに行こうかと言ったら、焼肉が良いとか。しかも食べ放題⁉︎
それで牛角に行くことにした。多分息子が中学生の頃にたまに行っていたので、20年ぶりぐらいかな。


食べました!呑みました!食べました❗️
小1の孫娘は好みが呑んべえおやじみたいで、ホルモンもキムチも大好き。玉子クッパもペロリと平らげる。
中学生になった孫息子は、前は食が細かったが、こういう時はたくさん食べるらしい。3ヶ月会わないうちに身長も少し伸びたみたいだな。
パパもママもみんなで相当いただきました。肉の質は?食べ放題で孫たちとワイワイ食べ呑みするんだもの、そんなことは二の次だよ。十分に美味しかったです。これだけ楽しく食べて呑んで、このお値段?大満足だ。



食べ呑み放題は90分。5時からだったので、7時前には店を出る。まだ明るいじゃないか。
パパ、いわきでも頑張ってね。Aくん、7月の校内合唱コンクール、聴きに行くよ。またみんなで集まろうね❣️


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mon '22/06/20 母親のお使いや銀行周りの後、蔵王に戻る

2022-06-20 | 家族のこと
 
♫薄曇りなるも完全に真夏のような気温だった。仙台は定禅寺通りも良いけど、青葉通りの欅並木も好きだな。
白い紫陽花はよく見るが、赤いのはあまり見たことないと思うんだけど…。調べると、赤い紫陽花は土がアルカリ性、青系は酸性とか。ではこういうふうに並んで咲いているのはどういうふうに土を調整しているんだろう。
 

♫昼食は裁判所近くの同源坊で冷やし中華(今期3杯目)。ここは前から何を食べても美味しかったが、冷やし中華もオーソドックスで基本を押さえていて旨い。

銀行や郵便局を周り、キンコーズで混声合唱の楽譜のコピーを行う。今のコピー機ってすごいね。A3を半分に折ってくれたり、ちゃんと綴じてくれたり、何でもできるんだ⁉️😳 
そのあと藤崎デパートで、母の依頼で親戚2か所にお届け物の手続きを行う。
今日みたいな暑い日は、藤崎の屋上のビアガーデンに行きたいな。こちらは、食事もなかなか美味しい。明るいうちから、大生グビグビしたい❗️



♫母親のところに寄る。今日はヘルパーさんに手伝ってもらって入浴する日だ。介護施設ではないけど、高齢者用住宅(サ高住)ではヘルパーさんも出入りするので、そういうサービスも受けられる。
風呂上がりでサッパリのお袋さん😁。



♫蔵王での夕飯。チャプチェは豚肉とピーマンと一緒に炒め煮にするだけのインスタントだけど、美味しかった。あとはこの前と同じ山形出汁の冷奴、残り物の既製品の茶碗蒸し。


夕飯食べながらなんとはなしに観ていたが……
まぁ、一体何回同じ思わせぶりのシーンを繰り返すんだか。気をもたせるのもいい加減にしろ❗️と思う。
こういう番組作りをやっていると、そのうち誰も見なくなり自滅することになる、と思うんだけどね。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする