先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

知里幸恵、教科書に復活 登別

2011-05-28 | アイヌ民族関連
(北海道新聞 05/27 15:00)

 【登別】教科書出版の教育出版(東京)が、来年度から使われる中学1年の国語の教科書に、登別出身で「アイヌ神謡集」の著者知里幸恵(1903~22年)の伝記を、11年ぶりに復活させる。地元からは「幸恵の生涯を全国に発信できる」と喜びの声が上がっている。
 掲載するのは、幸恵の伝記を執筆した作家の藤本英夫さん(故人)が、教科書用に書き下ろした「銀のしずく降る降る」。同社によると、1981年度版~92年度版、97年度版~2001年度版に掲載されたが、02年度版以降はゆとり教育による教科書のページ数削減などのため、掲載されていなかった。
 08年の学習指導要領改定で、国語では伝統的な言語文化の重視が掲げられ、同社は「アイヌ民族の文化を言葉を通して後世に伝えた幸恵の功績を、全国の生徒に知ってもらう意義は大きい」と再掲載を決めた。また、5年ほど前から道内の教師から「幸恵を取り上げてほしい」との声が寄せられていたという。
 内容は前回掲載時と変わらず、B5判で10ページ。尋常小学校時代、成績優秀で低学年の勉強の相談相手になっていたことや、言語学者金田一京助との出会いと交流などを分かりやすく紹介している。
 歴史の副読本などで取り上げられることは従来もあったが、国語で幸恵の生涯を詳しく解説しているのは同社の教科書だけのため、「知里幸恵 銀のしずく記念館」(登別本町)の横山むつみ館長は「若い世代の人たちに幸恵さんのことが浸透していくきっかけになる。再掲載は大変うれしい」と話している。(井上雄一)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/295318.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回文化学部『北方文化フォーラム』を6月10日開催 -「アイヌ語復興の道筋」を考える

2011-05-28 | アイヌ民族関連
札幌大学 2011.05.27

札幌大学文化学部では、学部開設以来、学生と一般市民を対象とした公開講座「北方文化フォーラム」を毎年開催しています。
今年度第1回は、6月10日(金)18時から、アイヌ語研究の第一人者で、千葉大学文学部教授の中川裕氏を講師にお迎えし、アイヌ語を取り巻く状況についてお話いただきます。
長らく、日本のアイヌ語・アイヌ文学研究をリードし、様々なアイヌ語講座の講師としてアイヌの人々にアイヌ語を教える活動を担ってこられた中川先生とともに、アイヌ語復興への道筋について深く考えていきます。
受講料無料、事前の申し込みは不要です。
日 時:平成23年6月10日(金)18:00~20:00
場 所:札幌大学 3001教室(札幌市豊平区西岡3条7丁目3-1)
講 師:中川 裕(なかがわ ひろし) 氏 (千葉大学文学部教授)
演 題:『アイヌ語復興の道筋』
問い合わせ先:札幌大学文化学部 本田優子研究室(TEL 011-852-9325)または、池田正之研究室(TEL 011-852-9062)

http://www.sapporo-u.ac.jp/news/info/2011/0527091325.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする